
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

皆さんは自宅でスリッパを使用していますか?スリッパは自分用はもちろん、お客様用として上質なものを用意しておきたいもの。
しかし、スリッパの良さや魅力って正直よく分かりませんよね。
そこで今回はジョンロブと皇室御用達スリッパを比較し、それぞれの良さや魅力をまとめました。
スリッパの選び方なども紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
スリッパといえば自宅内で履くイメージがあるが、実はほかにもさまざまな活用方法があります。
例えばオフィスでの仕事中に履けば足元のストレスがなくなり、仕事がよりはかどるでしょう。
長距離移動の際は、飛行機内や電車内でスリッパに履き替えることでリラックスしながら移動できます。
特に長距離移動をするときはストレスや疲れがたまりがちなので、できるだけリラックスできる状態を保つのがおすすめです。
スリッパの価格や種類はさまざまですが、自分の足に合ったものを選ぶといでしょう。
まず最初に紹介するのは、宮内庁御用達の高級スリッパ「ルームシューズmoco」です。
宮内庁御用達ということでかなり高級なスリッパを想像しますよね。
ここでは、このスリッパの歴史や価格、素材などを紹介します。
>宮内庁御用達の高級スリッパ「ルームシューズmoco」をもっと詳しく見てみる。
ルームシューズmocoを作っているのは、サナックスというブランドです。
サナックスを経営しているのは高橋直道さん。
靴職人を60年以上やっているベテラン職人で、40歳のときに独立して自分の工房を構えました。
長年培ってきた技術が詰め込まれたスリッパは非常に繊細で、高級感があります。
彼は靴作りの先進国ヨーロッパから技術を学ぶだけでなく、自分だけのオリジナル製法を生み出すなど、才能に溢れた職人です。
宮内庁に納める高級なスリッパを作っていることで有名で、テレビなどにも出演しています。
ルームシューズmocoの素材は、上質な革。
外側は若い牛の牛革を使い、柔らかで滑らかな手触りを演出しています。
内側にはさらに柔らかい馬革を使うことで、足に触れる部分をしっかりとカバー。
底面には特殊加工を施した豚裏革を使用し、それぞれの部位に合わせた革を使うことで足に馴染む上質なスリッパを作り上げています。
また、作る際は木の型を使い、タイニング縫製(袋縫い)と呼ばれる珍しい製法で製造。
1つ1つ丁寧に縫い合わせられているので、足にしっかりフィットするのが特徴です。
価格は1つ25000円~30000円と高価ですが、それだけの価値があるといえるでしょう。
このスリッパの魅力は、なんといってもその履き心地。
長時間履き続けても疲れない快適さと、高い耐久性や防音性が魅力です。
スリッパを履いて歩くとどうしてもペタペタという音が気になりますが、このスリッパはその音も軽減してくれる便利なアイテムです。
また、体内静電気をためない健康スリッパとしても有名で、ドクタースリッパとも呼ばれています。
履いているときは血液の流れを正常にしてくれるので、パソコン仕事をしている人にもおすすめのスリッパです。
イニシャルを入れることができるので、大切な人へのプレゼントとしてもおすすめです。
細かくサイズ分けされているので、自分の足のサイズに合わせたものを選べるのも嬉しいポイントでしょう。
>宮内庁御用達の高級スリッパ「ルームシューズmoco」をもっと詳しく見てみる。
ジョンロブはロンドン発祥の高級革製品ブランドです。
主に革靴を製造しているブランドですが、高級スリッパも開発しています。
ジョンロブを作ったのはイングランド生まれのジョン・ロブ氏です。
ジョン・ロブ氏はロンドンやオーストリアで修業を積み、ロンドンに1号店を発足しました。
そこからジョンロブはオーダーシューズの名店として知られ、世界へとどんどん進出していきます。
日本ではあまり知られていないブランドですが、美しいシルエットと高級感あふれる輝きで、世界中のファンを魅力しているブランドです。
ジョンロブが作るスリッパの特徴はオシャレなデザインと、上質な手触りです。
欧米などでは裸足で歩く習慣があまりなく、日本よりもスリッパに対する意識が高いです。
そのため、履きやすく快適なスリッパが求められています。
ジョンロブのスリッパはそれらの要望を叶えてくれるアイテムで、高品質な革を使って作られています。
オリジナルの製法を使って作られていて、サナックスのスリッパと同じく木の型を使っているのが特徴。
木の型を使うことで足の形にしっかり合わせて作れるので、履いた時のフィット感が抜群です。
価格は100000円前後とかなり高価ですが、それだけの価値があるといえます。
ジョンロブの魅力は、高級感溢れるデザインと履き心地の良さです。
革靴を扱うブランドということでしっかりとした作りと見た目で、スリッパとは思えないオシャレな雰囲気です。
中にクッション性のあるソールが入っているので、長時間履いても足が疲れません。
また、足にフィットするように作られているので、自宅でのリラックスタイムに履いても足の負担にならないでしょう。
オリジナルバッグが付いているので、持ち運びにも便利です。
カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントでしょう。
サイズが数段階に分けられているので、自分の足にしっかり合うサイズを選べるのも魅力です。
細かくサイズ分けされているスリッパはなかなかないので、ぜひ自分の足にピッタリ合う感覚を味わってみてください。
今回はスリッパの魅力や各ブランドの特徴を紹介しました。
スリッパは数百円でも購入できるアイテムですが、ぜひ一度は上質なスリッパを試してみてほしいです。
手軽に購入できる価格ではありませんが、自分へのご褒美や大切な人へのプレゼントとして購入してみてください。
きっと、その履き心地に驚くでしょう。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表