- 東京都八丈島
- 1400年頃
- 室町時代
本場黄八丈の歴史
八丈島の織物の歴史は古く、室町時代(1336年~1573年)には貢納品として納められていたと言われています。
江戸時代(1603年~1868年)の国学者・文献学者・医師である本居宣長(1730年~1801年)が記した書物に「八丈という島の名は、かの絹の八丈より出づるらむかし」と記述があることから、島の名前の元になったとされています。
本場黄八丈の特徴
黄八丈の特徴は、八丈島の独特の風土の中から生まれた「染め」と「織り」にあると言われています。
黄・樺・黒の三色が主体で、すべて八丈島で自生する草木を原料とする天然染料です。
黄色は八丈刈安(学名コブナ草)、樺色は、マダミ(学名タブの木)の皮黒色は椎の木の皮と泥染めによる島独自の染色法によってつくられます。
三色を組合わせた竪縞、格子縞などの織物は手織りで作られます。
こうした黄八丈は、長い年月を経ても変色することがなく洗えば洗うほど鮮やかな色を見せるようになります。