歴史
「京焼」は、京都で営まれている窯で焼いた陶磁器のことを指します。
国内で有名な「清水焼」の他、「粟田口焼」「音羽焼」「黒谷焼」「御室焼」「八坂焼桃山焼」も「京焼」の一種です。
「京焼」が生まれたのは、今から1,200年ほど前の奈良時代に遡ります。
土器を製造するため、僧行基が清閑寺(京都府東山区)に窯を築き、その窯跡は「茶碗坂」と呼ばれるようになりました。
また、室町時代より前に、日本に渡ってきた中国・朝鮮の陶工が独自に技術を発展させ、日本の陶工へその技術を伝えます。
そしてそれらの技術を学んだ陶工が、文化の中心である京都に集まってきたと言われています。
だからこそ「京焼」は、様々な地域の文化や陶芸技術を感じさせる奥深い焼物であり、日本において誇り高い伝統的工芸品の一つなのです。
特徴
清水焼には、土っぽい焼〆の陶器から、染付や色鮮やかな磁器のものまで清水焼の手法は幅が広く、正直言って一口これが特徴と言い難いところがあります。
他の伝統的工芸品と違い、京焼・清水焼は手法そのものより、それを作る陶工達によって支えられてきたものだからです。
そのような意味では、京料理と似ているかもしれません。
昔から原料が少ない(採れない)京都の地にあって、各地から入ってくる上質の材料をいかに加工するか、職人の技にかかっていました。
お公家さんやお茶人さんからの注文を受けて制作する多品種少量の受注生産体制をとっている為、陶工の数だけ種類があるというように伝わってきました。