モダンでおしゃれな有田焼ブランド「2016/」の魅力

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

BECOS代表
BECOS代表

日本を代表する伝統工芸の1つといえば、有田焼です。有田焼は1616年に佐賀県の有田で始まった陶磁器です。そんな有田焼は日本で古くから愛され、海外でも高い評価を得ています。

そんな有田焼を現代のライフスタイルになじむように生まれたのが「2016/」です。世界中のデザイナーたちとのコラボで実現した「2016/」はモダンでおしゃれなデザインとなっています。

今回はそんなおしゃれな有田焼ブランド「2016/」をご紹介します。

目次

これからも残していきたい!有田焼と有田焼ブランド「2016/」について

古くから伝わる有田焼は今でも国内外問わず根強い人気があります。そんな有田焼を現代のライフスタイルに合わせるために生まれた「2016/」というブランドがあります。

ではそもそも有田焼とはどのような陶磁器なのでしょうか。

有田焼とは?

有田焼は佐賀県有田町とその周辺地域で製造されている磁器のことです。陶石という石を原料にして作る磁器はツルツルとした肌触りと白い素地が特徴です。

また強度が高く、薄くても割れにくいという魅力があります。軽くて割れにくく、肌触りのいい質感の有田焼は普段使いにもプレゼントにもおすすめです。

「2016/」とは?

世界に誇る日本の伝統工芸である有田焼。その歴史は古く、2016年には400周年を迎えました。そんな記念すべき日に有田焼の新ブランド「2016/」が誕生したのです。

「2016/」には世界中のデザイナー16名が参加し、今までにない全く新しい有田焼が誕生しました。日本の伝統文化と世界で活躍するデザイナーの感性が融合することで、新しい形の有田焼を実現しています。

現代のライフスタイルに合うようなスタイリッシュなデザインが魅力です。普段使いできる食器ですが、特別感があるので、ギフトとしても大変喜ばれます。

16人のデザイナーによる16のコレクションを一挙紹介!

香蘭社× Ingegerd Raman インゲヤード・ローマン(スウェーデン)

ソーサーとしても使える蓋つきのカップやティーポットのコレクションです。一番大きいサイズのカップの蓋にはシリコン製のパッキンがついており、キャニスターとしても使用することができます。ティーポットには金網の茶こしがついています。

このコレクションのためだけに開発されたブラックとホワイトの釉薬がスタイリッシュに表現しています。

インゲヤード・ローマンの有田焼をもっと詳しく見てみる

久保田稔製陶所×BIG-GAME ビッグ・ゲーム(スイス)

コーヒーをドリップできる特殊なセラミックフィルターと直火で使えるケトルやポット、キャセロール、鍋などのシリーズです。

つるんとした肌触りのいいケトルやポットは有田焼ならではの質感でしょう。

ビッグ・ゲームの有田焼をもっと詳しく見てみる

瀬兵窯×Kirstie van Noort カースティ・ヴァン・ノート(オランダ)

陶土を精製するときに出て、廃棄物となる鉄分などを表面の加飾用の材料に用いることで、グラデーションに仕上げました。

優しいミルクティ色は安定した色を出すことが難しく、ミラノで展覧会が行われたときも何度も打ち合わせが重ねられました。数百種類もの実験を繰り返して生み出された傑作です。

カースティ・ヴァン・ノートの有田焼をもっと詳しく見てみる

宝泉窯×Christian Haas クリスチャン・ハース(ドイツ)

折り紙を重ね合わせたかのような形状のボウルやカップは繊細で美しく使いやすくなっています。上から見ると、普通のラウンド型のカップやボウルに見えますが、裏返すと折り線を思わせるような模様が出てきます。

造詣がシンプルに見えますが、高温焼成する磁器の製造ではきれいなラウンドにするのが難しく、何度も型を修正して完成させました。

クリスチャン・ハースの有田焼をもっと詳しく見てみる

錦右エ門陶苑×Kueng Caputo クーン・カプート(スイス)

高度な技術が必要なエアブラシでの吹付けで色付けされたフラワーベースとボウルです。色が鮮やかで美しいグラデーションが素晴らしく、一目見ると引き付けられるインパクトがあります。

クーン・カプートの有田焼をもっと詳しく見てみる

川副青山窯×Stefan Diez Office ステファン・ディーツ(ドイツ)

柔らかい風合いでありながら、巧妙さや精密さを感じられるようなテーブルウェアです。まるでリボンのような大きなカーブが特徴的なハンドルとつまみのないフラットな蓋が特徴的なティーポットがおすすめです。手を添えなくても蓋が外れないようになっています。

ステファン・ディーツの有田焼をもっと詳しく見てみる

畑萬陶苑×Saskia Diez サスキア・ディーツ(ドイツ)

ジュエリーデザイナーであるサスキア・ディーツによって有田焼のジュエリーが誕生しました。日本的な象徴を鱗モチーフにして、「第2の皮膚」をイメージにして作り上げました。2種類のバングルと指輪、ペンダントトップ、ジュエリーボックスのコレクションとなっています。

サスキア・ディーツの有田焼をもっと詳しく見てみる

幸右衛門窯×Pauline Deltour ポーリーン・デルトゥア(フランス)

一見普通のフラワーベースやティーセットに見えますが、手に取ってみると重みを感じられます。伝統的な日本の食器は高台がついていますので、これを有田焼に残すことで、安定感があります。

釉薬もレンガ色やダークブルーなどの伝統的なカラーとなっており、日本人になじみを感じさせながら、新鮮さもある作品となっています。

ポーリーン・デルトゥアの有田焼をもっと詳しく見てみる

畑萬陶苑×Leon Ransmeier レオン・ランスマイヤー(アメリカ)

西洋では器を持って食べるという文化があまりありません。器を持って食べる日本の文化を大切にするために高台の意味をデザインで考え、取っ手をつけてみたり、波打った底面に仕上げるなどの工夫をしています。

外側の表面が空焼になっているため、柔らかい触り心地を楽しめるようになっています。

レオン・ランスマイヤーの有田焼をもっと詳しく見てみる

瀬兵窯×Tomas Alonso Design Studio トマス・アロンソ(イギリス)

まるでおもちゃや積み木のようなかわいらしさのあるデスクトップアクセサリーです。フラワーベースやステーショナリーなど用途を限定していないため、いろんなことに使えます。

トマス・アロンソの有田焼をもっと詳しく見てみる

香蘭社×Studio Wieki Somers スタジオ ウィキ ソマーズ(オランダ)

香蘭社の代表的な色である瑠璃釉を用いたティーセットです。ステンシルの技法から発想を得ており、光と影をうまく表現できています。

スタジオ ウィキ ソマーズの有田焼をもっと詳しく見てみる

徳永製陶所×TAF タフ(スウェーデン)

子どもから大人まで幅広い年代の方に使っていただける遊び心のあるコレクションです。アイスクリームから発想を得たり、液体がこぼれた形状になっているなど遊び心があります。子どもの手でも使えるように機能性にも優れています。

タフの有田焼をもっと詳しく見てみる

錦右エ門窯×Fujishiro Shigeki 藤城成貴(日本)

キャニスターやカップ、ピッチャーなどキッチン周りの道具のコレクションです。特別に作られた赤はどこか落ち着きのある風合いがあります。一見樹脂にも見える外見は一度釉掛けした後に、同じ釉薬をエアブラシで吹き付けることで出来ています。

藤城成貴の有田焼をもっと詳しく見てみる

藤巻製陶×Yanagihara Teruhiro 柳原照弘(日本)

「不完全なものにこそ美が宿り、美しさを感じる」という日本古来の考え方から着想を得て、あえて釉薬の仕上がりを不完全にしています。ボウルやプレートなどのコレクションです。

柳原照弘の有田焼をもっと詳しく見てみる

畑萬陶苑×Scholten & Baijings ショルテン&バーイングス(オランダ)

27種類の皿のコレクションです。400年続く有田焼の形やモチーフを減点に、デザインを考えました。世界限定30セットで500万円という特別なコレクションです。

まとめ

2016/は世界中のデザイナーが集結して、400年以上の歴史ある陶磁器「有田焼」を再定義したプロジェクトです。

これまでにない全く新しい「有田焼」を発見することができますので、ぜひ一つひとつの作品を見てみてください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次