
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

60歳になると還暦という長寿のお祝いがあります。「暦が1周して生まれたときに戻る」という意味の還暦は、新しい人生の始まりというイメージがあります。今は定年が65歳になったため、あまり還暦の実感はないという方もいるかもしれません。
還暦は一生に一度しかない記念すべきお祝いですので、しっかりお祝いしていきたいでしょう。しかし、還暦祝いに何をプレゼントしたらいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
還暦という記念すべき日には、日本のいいものをプレゼントしてみませんか?今回は還暦のお祝いのプレゼントの選び方と、おすすめの日本のいいものをいくつかご紹介します。
還暦祝いは60歳を祝うものですが、そもそも還暦とはなんなのでしょうか。
還暦は60年で干支がひとまわりし、自分の干支にかえってくることからそう呼ばれてきます。干支といえば、十二支のイメージが強いのですが、それは干支の支の部分だけで、性格には十干十二支との組み合わせで出来ています。
この十干と十二支の組み合わせは全部で60種類あるため、一回りするとちょうど60年になるのです。
そのため、還暦は干支が一回りするっていうけど一回りは12年では?と思うかもしれませんが、十干と十二支の最小公倍数である60年が一回りなのです。
還暦では赤いちゃんちゃんこを身に着けるイメージがあるという方も多いでしょう。還暦では魔除けの色である赤いものを身に着ける風習があり、赤いちゃんちゃんこや帽子を身に着けます。
近年では還暦祝いのプレゼントのバリエーションも豊富で、赤を基調にしたものをプレゼントするようになっています。
還暦祝いのプレゼントは上げる相手によって相場が異なります。
両親の場合は30,000円を基準に決めることが多いようですが、趣味などによって10,000円~50,000円で上下します。
また、家族なら食事会を開くことが多いです。料理会とプレゼントを考える場合は、合わせて予算を考える必要があります。予算がオーバーにならないように、しっかりと計画をしてからプレゼントを選びましょう。
兄弟や姉妹にプレゼントする場合は、10,000円以内が相場です。兄弟姉妹に対してはお祝いの気持ちを伝える程度ですので、10,000円程度と少な目です。
両親の場合は食事会を開いてプレゼントを渡しますが、兄弟姉妹ならプレゼントだけ、食事会だけでも十分だとされています。
上司や先輩にプレゼントを渡す場合は、5,000円から10,000円が相場です。お世話になった方の場合は30,000円からが多いようで、より関係が深ければ深いほど相場が高くなります。
また、上司なら同僚や部署でお金を出し合って、プレゼントを渡すというケースも多いです。この場合は予算が多めになることも多いです。
上司や先輩に還暦祝いを渡すときは、高価なプレゼントになると気を使わせてしまいますし、安すぎても還暦祝いにはNGですので、相場と関係性を考えてプレゼントを購入しましょう。
還暦では赤を基調としたものを渡しますが、どんなものが多いのでしょうか。
還暦祝いでは赤いバラが定番の花です。還暦祝いのときに60本の赤いバラを花束にしてプレゼントする方も多いです。ただし、赤いバラだけだと恋愛などをイメージさせることがありますので、バラを主役にさまざまな花を加えた花束にする方も多いです。
ただし花は手入れが大変なので、ブリザーブドフラワーを送る方も増えています。
お酒が好きな方にお酒をあげるのもいいでしょう。特に赤ワインは還暦のテーマカラーである赤がおすすめです。生まれ年のワインをプレゼントしたいという方もいるのですが、還暦の方の生まれ年のワインは高いことも多く、予算オーバーになってしまうこともあります。
おすすめなのが名前入れのお酒です。ラベルに名前やメッセージを入れるサービスを行っているお店もあるため、オリジナルのお酒をプレゼントすることができます。
普段使いに良いバッグをプレゼントする方も多いです。最近では赤を基調にしたバッグをプレゼントは定番となっています。ただし、赤にこだわらないで、プレゼントを贈る方の好みに合わせても良いでしょう。
欲しいバッグをあらかじめ聞いておけば失敗がありません。
還暦祝いのプレゼントとして旅行券の人気が高いです。旅行券をそのままプレゼントするのではなく、旅館やホテルに招待するという形でプレゼントすることで、家族全員で楽しめます。
ご両親へのプレゼントならご両親の思い出の場所を選ぶともっと喜んでもらえるでしょう。
1963年にサンダルメーカーとして創業してから五十数年、瀬戸内海からほど近い工場にて一貫生産を続けている「ヤマト株式会社」が手掛ける最高級スリッパです。
甲に姫路産のツヤ感のある本革を使用し、ライニングやインソールやアウトソールには色落ちや色移りしない日本製人工皮革を使った逸品です。
インソールの毛足の短いシルキーな起毛素材は靴下を履いていても滑りにくく、脱げにくい仕上がりになっています。
通常、スリッパは木型を入れて成型することはありませんが、この最高級スリッパは、革靴と同じように木型を入れて足の形の成形することで、履いたその日から最高の足馴染みを実現ています。
伝統的な和柄を複数組み合わせたバッグです。「世界中の人々が幸せになりますように」という願いが込められたオリジナルの和柄はシンプルで飽きの来ないデザインとなっています。
金箔が割れた模様が美しい酒器セットです。金箔による文様が施された酒器セットはシンプルかつモダンな印象で、さらに高級感と落ち着きがあるため、どんなコーディネートにもマッチします。お酒好きな方へのプレゼントにぴったりでしょう。
江戸木目込みの技術を用いたフォトフレームです。西陣織を木目込み、かわいらしく爽やかな印象もある華やかなフォトフレームです。枠は会津塗りで仕上げているため、高級感があります。大切な写真と共にプレゼントしましょう。
末広がりで縁起の良い扇子も、還暦の記念品に最適です。
こちらは、今や僅か2人だけとなった江戸扇子職人の作る貴重な江戸扇子です。
模様の唐草は、どこまでも伸びていくツタの様子は、まさに長寿を意味する、縁起がよい吉祥文様として愛されています。
丁寧な手仕事で作られ、上質な竹のみを使用しているので、閉めるときのパチンというとても小気味良い音が鳴ります。
縁起物として人気の贈り物の一つが傘です。
傘は、末広がりの形から長寿のお祝いに相応しいとされています。
こちらは、宮内庁御用達の洋傘専門店の作る高級傘。
高級感のある光沢のある生地で仕上げられており、中棒はアルミ、骨はカーボン製なのでで280gと軽量化されています。
女性の方でも負担なく持てますよ。
ありふれた贈り物よりも、ちょっと個性的でおしゃれな贈り物になりますよ。
赤いちゃんちゃんこは、着る機会が無さそうという方には、日常使いできる赤いアイテムがオススメです。
こちらは尾張七宝の一輪挿しです。
深みのある赤色が印象的な花瓶は、複雑で多様な色彩を巧みに利用して、職人が色を何層にも重ねることで醸し出されています。
宇宙をイメージしたモダンなデザインは、洋室のインテリアにもマッチしますよ。
コンパクトなサイズなので、マンションなど狭い空間にも飾りやすく、記念品として喜ばれるでしょう。
こちらは、西陣織に特殊なガラスコーティングを施したお皿のセットです。
高級感のある金銀糸は、光に当たると上品な輝きを放ち、七宝の華は古くから縁起の良い柄とされているため、長寿のお祝いごとにぴったりなアイテムです。
職人が選んだ色合いや和を感じる文様柄は、現代のライフスタイルにもマッチする、モダンなデザインです。
食器としてはもちろん、アクセサリーなどの貴重品を入れる小物入れとしてもおすすめです。
お着物が好きな方や、女性の方に喜ばれるでしょう。
お酒好きな方への贈り物でしたら、錫を贅沢に使用した酒器セットはいかがでしょうか。
錫は水の雑味を除き、まろやかな味わいにすると言われています。
片口にお酒を注ぐことで、雑味が抜け、より一層お酒の美味しさが引き立ちます。
金銀のぐい呑がペアになっているので、華やかでお祝いごとに最適です。
お好きなお酒と一緒にプレゼントするのもオススメです。
晩酌が楽しみになる職人の手仕事が感じられる逸品です。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表