色彩美あふれる上野焼は使ってよし・飾ってよし!8品を厳選紹介

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

Journal編集長
Journal編集長

毎日使うカップやお皿などの食器を選ぶ際、どのようなポイントを重視していますか?軽さ?薄さ?それとも、色のきれいさ?このすべてを満たす陶器があるとしたら、使ってみたいと思いますよね。

それが、福岡県田川郡の福智町、香春町、大任町で作られている「上野焼」(あがのやき)です。

もともと茶器として生まれた上野焼は、軽量・薄づくり・色彩美という特徴から全国の茶人に親しまれ、遠州七窯のひとつにも数えられたほど。

豊かな色彩をもつ上野焼は、使うだけでなくお部屋のインテリアとしても美しさを発揮します。

そんな、あなたの日常を彩ってくれるような上野焼の商品を、BECOS編集部が厳選しました。

目次

茶器として親しまれ現代に伝わる上野焼

福岡県の伝統工芸品である上野焼。

色彩美や軽量な点が特徴の焼き物ですが、茶器として発展した歴史からそのような特徴が生まれています。

まずは、上野焼の歴史を紐解いてみましょう。

茶器として生まれた上野焼

戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将・細川忠興は、実は茶人としても有名な人物でした。

その細川氏は豊前小倉藩の初代藩主となり、豊前国の上野地域に窯を開かせたのが上野焼の始まり。

「上野古窯」と呼ばれる上野焼初期の窯は、釜の口窯、岩屋高麗釜、皿山本窯の3つで、いずれも田川郡福智町にあります。

江戸時代中期には茶人・小堀遠州好みの茶器を焼く窯として「遠州七窯」のひとつとしても選ばれました。

現代に伝わる上野焼

明治時代初期の廃藩置県の影響により一時は衰退したものの、明治時代後半~昭和時代中期にかけて多くの窯が復興したことで存続し、現在は23の窯元がその伝統を受け継いでいます。

その甲斐あって、1983年(昭和58年)には国の伝統工芸品に指定されました。

現代では、若者向けに開発された「バレンタイン猪口」をはじめとした、上野焼の伝統技法を守りながらも新しい感性を取り入れた作品も多く世に出ています。

上野焼の特徴2つ

上野焼は茶陶として生まれた背景から、軽量・薄作り・色彩美という特徴をもっています。

上野焼の特徴1:軽量・薄作り

茶陶は薄くて軽量のものが多いですが、上野焼もそれに当てはまります。

他の陶器に比べて軽くて持ちやすいため、贈答用としても喜ばれる焼き物です。

上野焼の特徴2:色彩美

豊富な種類の釉薬を使用するため、色とりどりの器を楽しむことができるのも上野焼の特徴。

基本的には絵付けはほとんどせずに釉薬流しのみでデザインされており、釉薬の流れ方やグラデーションなど、一つひとつ違った表情を見られるのが上野焼の楽しみではないでしょうか。

最もポピュラーなのが「緑青(ろくしょう)流し」という技法で、酸化銅を使った緑青釉を使用して鮮やかな青色が流れる器です。

PICK UP
【信楽焼】ヤマ庄陶器 Toruco プレート
【信楽焼】ヤマ庄陶器 Toruco プレート
食卓に華を添えるプレート

鮮やかなトルコブルーが印象的!

爽やかなブルーなのにどこかあたたかみがあるのは、信楽焼ならでは。

お皿やカップをセットで揃えても、アクセントカラーの食器としてポイント使いしても素敵です。

食卓を華やかに彩ってくれるので、料理研究家にも人気の商品。

写真映えすること間違いなしです。

上野焼ならではの色彩美を楽しめる商品8つを紹介

緑青流しをはじめとする色とりどりの作品に出会える上野焼。

そんな上野焼ならではの魅力を存分に味わえる作品を、BECOS編集部が8つ厳選して紹介させていただきます!

色彩美を楽しめる上野焼のおすすめ その1
上野焼特有の緑がかった青が美しいぐい呑み

上野焼特有の緑がかった青が美しいぐい呑み

上野焼の窯元のひとつである「柴の門窯(しばのとがま)」。上野焼を作り続けて40年以上の柴田和男さんが、伝統的な茶器から、現代的なカフェボウルまで幅広い作品を生み出しています。上野焼は非常に薄い作りですが、柴田和男さんの作品は口があたる場所をあえて厚めに作り、土を感じられるような丸さを追求しています。上野焼特有の緑がかった青色が美しい「ぐい呑み」。手仕事ならではの温かみを感じることができる一品です。

上野焼 柴田和男
コーヒーカップ 珈琲器

色彩美を楽しめる上野焼のおすすめ その2
朱色が美しいコーヒーカップ

朱色が美しいコーヒーカップ

こちらも「柴の門窯」の柴田和男さんの作品。鮮やかで温かみがある朱色が美しいコーヒーカップです。また、朱色と白のコントラストから躍動感を感じることもできます。高級感がありながら、持ち手部分はしっかりと大きいので、使いやすく日常使いできるカップになっています。職人が手作業で作り上げたカップで飲むコーヒーは味も格別です。

上野焼 柴田和男
コーヒーカップ 珈琲器

色彩美を楽しめる上野焼のおすすめ その3
鮮やかな赤が印象的なマグカップ

鮮やかな赤が印象的なマグカップ

上野焼「梶原窯」の梶原陽光さんは伝統工芸士であり、伝統を守りながら新たな上野焼の作品つくりに取り組んでします。伝統的な茶器をはじめ、ランプシェードなど現代のライフタイルに合う焼き物の制作。また、他の伝統工芸品とのコラボなど、その活動は多岐にわたります。こちらは、辰砂釉薬の発色によって生み出された赤色が美しいマグカップ。薄く軽いので使いやすい作りです。

梶原窯
上野辰砂(しんしゃ)釉マグカップ

色彩美を楽しめる上野焼のおすすめ その4
二色のコントラストが魅力の上品な器

二色のコントラストが魅力の上品な器

個性的な色と形が印象的な小皿2枚セットは、食事の取り分け用として、ケーキやデザートの小皿として、などさまざまな用途で活躍してくれます。こちらは二種類の釉薬を使用しており、二色のコントラストが魅力的。また、ただのスクエアではなく縁が上がっている形は、なかなか他で見つけることができません。そこには4本の足がついているので安定感があります。お料理が映えるような上品な器です。

上野焼
掛け分け角小皿ペアセット

色彩美を楽しめる上野焼のおすすめ その5
カンナ削りの模様が印象的なマグカップ

カンナ削りの模様が印象的なマグカップ

先人が残した技術を引き継ぎながら、新たな作品づくりに取り組む上野焼の窯元「梶原窯 (かじわらがま)」。梶原陽光さんは独学で焼き物を学び、さまざま味わい深い作品を生み出しています。こちらは、カンナで削った文様がインパクトのあるマグカップ。鮮明な緑色が美しく、軽く持ちやすい取っ手に仕上がっています。

梶原窯
上野緑青釉マグカップ

色彩美を楽しめる上野焼のおすすめ その6
優しい色のスミレが魅力のコーヒーカップ

優しい色のスミレが魅力のコーヒーカップ

上野焼の窯元「守窯」当主の熊谷守さんは、オリジナルの新しいものを作りたいとの思いから、伝統を受け継ぎながら、これまでの上野焼とは一風変わった作品を作っている作家さんです。こちらはスミレが描かれたコーヒーカップ。優しい気持ちになるような柔らかい色合いが特徴です。可愛らしい形の取っ手は持ちやすさを考え作られており、使いやすさも兼ね備えています。カップの内側にも花が描かれ、コーヒーの時間が楽しくなりそうな器です。

上野焼 熊谷守
コーヒーカップスミレ

色彩美を楽しめる上野焼のおすすめ その7
釉薬のラインが素敵な葉型の小皿

釉薬のラインが素敵な葉型の小皿

粗めの土の質感が特徴の丸い小皿は、素朴さの中に躍動感と力強さを感じる作品です。また、釉薬が刻まれた葉脈に沿って流れ、そのラインが器を美しく彩っています。取り皿や菓子皿として使用できますが、平らなつくりなのでコーヒーカップやグラスのソーサーとして使っても可愛らしいです。また、食器の用途ではなく、インテリアや小物入れとしてもオススメです。

上野焼
円形葉小皿

色彩美を楽しめる上野焼のおすすめ その8
上品でありながらポップなデザインのコーヒーカップ

上品でありながらポップなデザインのコーヒーカップ

アメリカのボストンで約10年間暮らし、その間に美術を学び、後に陶芸の道に入った高鶴大さん。日本とアメリカという異なる環境から生まれる作品は独特の魅力を持っています。こちらは高鶴大さんが手掛けたマグカップ。鮮やかな水色、上品な金の縁取り、取っ手の優しい緑色が絶妙なバランスです。上品で高級感がありながら、ポップでもあるカップは、飾るだけで食卓なオシャレになる一品です。

上野焼 高鶴大
彩釉面取マグカップ

まとめ

茶器として親しまれた背景から、軽量で使いやすいという特徴と、見た目の美しさにこだわっている上野焼。

美しい釉薬のグラデーションやコントラストに思わず息を飲んでしまいそうな上野焼は、普段使いだけでなくインテリアとして飾っても素敵!

戸棚にしまっているときにも個性的な存在感を放ってくれるでしょう。

上野焼の美しさを存分に楽しめるお皿やコーヒーカップなどで、日々の食事や友人たちとのティータイムを楽しんでくださいね。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次