有松絞・鳴海絞

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

目次

世界に広がる絞り、有松絞・鳴海絞

有松絞・鳴海絞

  • 愛知県
  • 1600年頃
  • 江戸時代

有松絞・鳴海絞の歴史

約400年ほど前の江戸時代前期、有松絞・鳴海絞は尾張藩の特産品として幕府に献上されました。

有松絞を開拓した竹田庄九郎は幕府の御用商人として取り立てられ、有松絞は特産品として保護されるようになります。

絞り模様の美しさは街道を旅する人達の間で話題となり、各地方へのお土産としても大変な人気になりました。

東海道一の名産品となった有松絞は浮世絵にも描かれる事もありました。

近年ではブランドとコラボしてデザイン性の高い模様を作り出したり、絞りをアメリカやヨーロッパなどに広める為の活動が盛んに行われています。

有松絞・鳴海絞の特徴

有松絞・鳴海絞の特徴は絞り模様の種類の多さにあります。

世界で約100種類と言われる絞りの模様のうち、この地区では約75種類が伝えられています。

縫い絞は基本的な技法で、糸縫い留めて絞りの模様を出します。

くも絞りはその名の通り、蜘蛛の巣状の模様が浮かび上がります。

三浦絞は有松で絞りが始まってしばらくした頃、豊後から移住してきた医師の三浦玄忠の妻によって伝えられたとされています。

このように伝統的な模様と柄を伝える一方で、近年では有名ブランドとのコラボで新しいデザインを生み出しています。

伝統柄だけにとらわれる事なく、新しい模様にも積極的に挑戦していく姿勢が絞りを守っているのです。

これが今も昔も受け入れられる模様を生み出す有松絞・鳴海絞の最大の特徴です。

有松絞・鳴海絞の利用シーンと利用の注意点

有松絞・鳴海絞は手ぬぐいや着物などに利用されてきました。

手軽なところだと手ぬぐいなどもあります。

近年では手ぬぐいを使った様々な包み方が紹介されるようになり、お弁当包みやヘアターバン、ペットボトル包みなど、日常生活の中でも利用しやすくなりました。

デザイン性の高いものであればそのままタペストリーとして飾っても素敵です。

その他袱紗やショール、風呂敷など様々な商品が販売されています。

日常生活の中で、特別な日の小物として、様々なシーンで利用できます。

染め物ですので、汗やその他水分などによって色落ちする場合があるので注意が必要です。

洗濯をするときにもネットに入れるなどして色移りしないように気をつけましょう。

一つ一つ手作業で染めているため色むらや柄が均一でない場合があります。

有松絞・鳴海絞の見学をできる工房

名称:有松・鳴海絞会館

所在地:愛知県名古屋市緑区有松3008番地
電話:052-621-0111
アクセス:名鉄名古屋本線「有松駅」から徒歩4分
営業時間:9:00〜17:00
休館日:12月から3月は毎週水曜日(祝日の場合翌日休館)、年末年始、4月から11月は無休(臨時休館日除く)

有松絞・鳴海絞の歴史を学ぶことができます。伝統工芸士による絞りの実演や実際に使用していた道具などの展示がある施設です。
その他着物、ネクタイ、ハンカチなど種類豊富な商品販売所があります。事前に予約をすれば絞り体験もできます。
ハンカチなどの比較的染めやすいものから体験できます。道具は貸し出してくれるので安心ですし、染め上がった作品は約3週間程度で返送してもらえます。

有松絞・鳴海絞の体験をできる場所

名称:有松工芸濱忠有限会社

所在地:愛知県名古屋市緑区有松3501
電話:052-622-5881
アクセス:名鉄名古屋本線「有松駅」から徒歩5分

有松絞・鳴海絞の染色体験ができます。ネット予約OKなので気軽に予約をして訪れることができます。
有松地区の中心部にあるので街を散策するついでに立ち寄ることもできます。絞り体験の作業時間は2時間程度です。
オリジナルのハンカチ、トートバッグ、手ぬぐい、スカーフなどが染められます。簡単な模様から伝統的な技法まで、お店の方が丁寧に教えてくれるので楽しく作業をすることができます。
様々な作品を手軽に作ることができ、世界に一つだけの模様に出会う楽しさを教えてくれるお店です。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次