欄間(らんま)とは?欄間の種類・彫刻のデザイン性や魅力をご紹介!

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

目次

欄間とは

欄間にはどんな意味があるの?

欄間は日本の伝統的な建築様式のひとつ。鴨居(かもい)や長押(なげし)と天井のあいだにはめ込む、透かし彫りされた板などのことです。

欄間は、採光と通風をよくし、室内環境を快適にするために設けられてきました。古い日本家屋ではガラスが使われていませんが、欄間を取り付けることで室内に光が入り、明るさを確保できます。また、ふすまをしめていても風が通るため、湿度の高い日本でも過ごしやすくなります。

室内装飾としての意味も大きく、花鳥風月を題材にした彫刻など、意匠を凝らしたデザインで日本人のくらしを彩ってきました。

参考

「鴨居」……障子やふすまなどの建具をはめ込むための溝付きの横木。
「長押」……和室の柱と柱をつなぐかたちで壁面に水平に取り付けられた化粧材。鴨居のすぐ上に設置される。

欄間の歴史

欄間は機能性とデザイン性を兼ね備えた日本の素晴らしい伝統工芸。欄間の歴史は古く、奈良時代の寺社建築で採光を目的に取り入れられたのがはじまりだとされています。平安時代には貴族の住宅に採用され、江戸時代には庶民の住宅にも広まりました。

洋風の住宅様式が主流になった現代では、欄間の需要は減少してしまっているのが現状です。しかし、近年は古民家リノベーションでアレンジして取り入れる方や、和風インテリアとして新築に取り入る方がいるなど、「和モダン」として魅力が再認識される動きも見られています。

欄間の種類

欄間のデザインの種類

現在は装飾としての意味合いが大きい欄間。欄間とひと口に言っても、格子状のシンプルなものから職人の技が光る豪華な装飾が施されたものまでさまざまなデザインがあります。どんなデザインの欄間があるのか、種類を見ていきましょう。

彫刻欄間

「彫刻欄間」は、厚みのある板をくり抜き、立体的な模様を浮かび上がらせた豪華な欄間。木目の美しさを活かし、職人が手間暇かけて細部までこだわって仕上げます。

図案には、松竹梅や富士山、日本三景などが多く用いられてきました。板が厚いものほどより立体的な表現ができ、高級とされます。

透かし彫り欄間

「透かし彫り欄間」は、杉や桐などの比較的薄めの板に、動物や植物、風景などの図柄を描き、描いた部分をくり抜いて作る欄間です。「板欄間」や「切り抜き欄間」とも呼ばれます。

落ち着きのあるシンプルなデザインで、小空間にもよく用いられます。

筬欄間(おさらんま)

筬(おさ)とは、機織りに使う竹や金属でできた櫛状の道具のこと。細い杉や桐などの木材を縦に組んで筬のように仕立てた欄間を「筬欄間」と言います。

緻密に並んだ細木が繊細で上品な印象の欄間です。

組子欄間

「組子欄間」は、組子の技を用いて作られた欄間。組子とは、釘などを一切使わず、木に穴や溝などを加工し組み付けて精巧な模様に仕立てる伝統の技で、欄間をはじめ、障子などの建具や家具の装飾、その他の美術品にも広く用いられてきました。光を受けると室内に幾何学模様の影を落とすのが組子欄間の魅力です。

組子は大きく分けると、「千本格子」に代表される水平・垂直の線で組まれた「格子組子」と、「三重菱」など菱形をベースにした「菱組子」に分類され、さまざまな組子模様があります。

障子欄間

「障子欄間」は、欄間の枠に障子を貼ったもの。室内に採りこまれる光を、和紙越しのやわらかな印象にしてくれるほか、寒い時期の防寒にも役立ちます。

なかには開閉式で通風をコントロールできものもあります。

埋込欄間

本体部分の板に、色調や質感が異なる木材で仕立てた彫刻などを埋め込んだ欄間が「埋込欄間」です。「象嵌(ぞうがん)彫刻」とも呼ばれます。

壁抜き欄間

「壁抜き欄間」とは、壁をくり抜いて左官仕上げをした欄間 のこと。窓になった部分に竹や木材などを組み込んで模様を描くこともできます。

節抜欄間(よぬきらんま)

「節抜欄間」は竹を用いて作られます。竹の節の断面を生かして模様を作り、桐などの板にはめ込んで作る欄間です。

設置場所による欄間の種類

欄間にはさまざまな種類がありますが、設置場所によっても呼び名が変わってきます。和室同士のあいだに、換気を目的に設けられる欄間が「間越し欄間」。座敷と縁側のあいだに、採光のために設置される欄間は「明かり取り欄間」と呼ばれます。

また、床の間の横に取り付けられるのが「書院欄間」。欄間を通したやわらかな光が、床の間に飾った掛け軸や置き物などを引き立たせます。

日本の代表的な欄間の産地は?

欄間の産地としては、大阪府の「大阪欄間」と富山県の「井波欄間」の井波彫刻が有名です。欄間は伝統工芸としての価値も認められ、どちらも国の「伝統的工芸品」に指定されています。

大阪欄間

大阪府の貝塚市・松原市・摂津市・吹田市・大阪市などで生産される「大阪欄間」。欄間は寺社建築に用いられたことから、もとは京都がおもな産地でしたが、一般住宅に欄間が普及する過程で木材取引が盛んにおこなわれていた大阪に職人が集まり、大阪欄間が発展したと言われています。

大阪欄間はデザインだけでなく、採光などの機能面も重視したつくりが多いのが特徴です。

井波彫刻

井波の大工が焼失した寺院を再建する際、京都から派遣された御用彫刻師に彫刻の技法を習ったことがはじまりとされる「井波彫刻」。江戸時代の末ごろまでは寺院彫刻がメインでしたが、明治以降は彫刻の高い技術を生かし、一般向けの住宅欄間も作られるように。現在は住宅欄間が井波彫刻の主力で、透かし彫り欄間が代表的な製品になっています。

1974年には「井波木彫刻工芸高等職業訓練校」を創立。若い職人の育成にも力を入れています。

欄間が見られるおすすめスポットは?

近年は欄間を備えた住宅は少なくなってしまいましたが、城や寺社などの歴史的建造物やを訪問すれば、今も美しい欄間を見ることができます。

たとえば、富山県南砺市の「瑞泉寺(ずいせんじ)」は、欄間をはじめ、職人の技が光る素晴らしい井波彫刻の数々で飾られています

井波彫刻を見学するなら、「井波彫刻総合会館」を訪れるのもおすすめ。欄間のほか、衝立やパネルなど200点以上の置物などが展示・販売されています。

また、10年におよぶ復元工事を終え2018年から完全公開されている「名古屋城」の本丸御殿では、極彩色に彩られた緻密な彫刻に金箔が施された豪華な彫刻欄間や、透かし彫りの花模様が付いた「花狭間格子欄間」など、美しい欄間が見どころになっています。

歴史的な建物だけでなく、古民家を再生したカフェや旅館などを巡って欄間を探してみるのもおもしろそうですね。

情報

名称:瑞泉寺
所在地:富山県南砺市井波3050
電話:0763-82-0004
公式URL:https://inamibetuin-zuisen-ji.amebaownd.com/

情報

名称:井波彫刻総合会館
所在地:富山県南砺市北川733
電話:0763-82-5158
公式URL:http://www.inamichoukoku.com/

情報

名称:名古屋城
所在地:名古屋市中区本丸1-1
電話:052-231-1700
公式URL:https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/

伝統工芸欄間をめぐる新しい動き

日本の住宅で欄間の需要が減少するなか、伝統の技を未来に受け継ぐべく、欄間作りの技術を応用し、新たな作品を生み出す取り組みも行われています。

欄間の枠がなくても壁などに設置できる欄間風の彫刻や、欄間作りの優れた彫刻技術を生かして作られる表札、ギター、手鏡、小皿など、その種類はさまざま。従来の欄間を設けるよりも気軽に取り入れられるものも多いので、こうした作品を通じて伝統の技に触れてみるのもいいですね。

日本伝統の美しい欄間に触れよう!

欄間は日本の風土に合わせ、住環境を快適にするための工夫が詰まった建具。装飾的な価値も高く、デザインの種類も豊富で、一度その魅力に気が付くとどんどん引きこまれていくことでしょう。ぜひ欄間に興味を持って、いろいろな欄間に触れてみてくださいね!

欄間に関するよくある質問

欄間ってなんて読むの?

欄間は「らんま」と読みます。日本の伝統的な建築様式のひとつで、鴨居(かもい)や長押(なげし)と天井のあいだにはめ込む、透かし彫りされた板などのことです。本記事で詳しく解説しています。

欄間の代表的な産地は?

欄間の産地は、大阪府の「大阪欄間」と富山県の「井波欄間」の井波彫刻が特に有名です。欄間は伝統工芸としての価値も認められ、どちらも国の「伝統的工芸品」に指定されています。

自宅に欄間を設置できないのですが。

現代の住環境では欄間を設置することが難しい場合も多いようです。そこで、壁に設置できる欄間風の彫刻や、欄間作りの優れた彫刻技術を生かした作品(表札、ギター、手鏡、小皿)の商品化など、欄間作りの技術を途絶えさせない新しい動きも見られます。こうした作品を通じて伝統の技に触れてみるのもいいですね。

PICK UP
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品!
3000円以下の上質アイテムを紹介!

3000円以下のメイドインジャパン商品を厳選しました。

たとえば、有田焼のマグカップや、宇治の玉露茶葉、若狭塗りの夫婦箸など、BECOSの商品をちょっと試してみたいという方におすすめのラインナップです。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次