老舗風呂敷ブランドのおすすめ7選|おしゃれで実用的な風呂敷も紹介!

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

飯島 るり

日本文化のなかで古くから活用されてきた「風呂敷」。生地や染色方法などにより、特徴が大きく異なる風呂敷は、さまざまな商品があります。

本記事では、こだわりのMade in Japan製品を熟知しているBECOSが厳選する、おすすめの風呂敷ブランドを紹介します。

目次

風呂敷は「包む」だけじゃない!
贈り物にふさわしい日本の美しさと実用性

風呂敷は、荷物を包む道具という枠を超え、現代ではエコバッグやインテリアクロスなど、多彩な用途で活躍するアイテムに進化しています。

しかも、老舗ブランドの風呂敷なら、使いやすさはもちろん、日本の美しさや職人技も感じられる逸品。贈り物として渡しても、包みとして使っても、心が伝わるアイテムです。

日本の老舗風呂敷ブランドのおすすめ!
伝統美を感じる上質な風呂敷も紹介

日本の老舗風呂敷ブランド①
朝倉染布

朝倉染布は、1892年創業の群馬県桐生市に拠点を置く老舗染色加工メーカー。伝統的な技術を守り、独自の撥水加工技術を開発し、風呂敷の新たな可能性を切り開いています。

また、洗練されたデザインで、実用性と美しさを両立させたアイテムとして、多くの指示を集めています。

人気風呂敷ブランドのおすすめアイテム
想像以上に実は使える!おしゃれ風呂敷

【風呂敷】華々 (平織96cm)

水が汲めるほど、驚きの撥水力を備えた風呂敷。和の花々を散りばめた、華やかでポップな風呂敷は、おしゃれ好きな女性が納得するデザインです。

モノを包むだけでなく、エコバッグ、ストールや膝かけ、傘代わりなどにもなるスグレモノ!一般的な風呂敷とは一線を画すアイテムです。

朝倉染布
【風呂敷】華々 (平織96cm)

人気風呂敷ブランドのおすすめアイテム
伝統の絵柄をモダンにアレンジ!

【風呂敷】鶴霞 たづかすみ (二越ちりめん96cm)

日本の芸術様式、琳派の巨匠・俵屋宗達の「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」に着想を得た風呂敷。躍動感あふれる鶴と霞紋がモダンな印象のデザインです。

着物などに使われる織り技法で、小さな「しぼ」があるのが特徴。ポリエステル100%のちりめんで、軽やかでしなやかな肌触りが魅力です。

朝倉染布
【風呂敷】鶴霞 たづかすみ (二越ちりめん96cm)

日本の老舗風呂敷ブランド②
鷲野染工場

着物などの素材としても使われる織り技法で、小さな「しぼ」が無数にあるのが特徴。ポリエステル100%のちりめんで、軽やかでしなやかな肌触りが魅力です。

インクジェットプリントではできない、鮮やかな発色と繊細な模様が特徴。伝統技術を守りながらも、現代の感性を取り入れており、その品質とデザイン性で多くの支持を集めています。

人気風呂敷ブランドのおすすめアイテム
和洋どちらのテイストにもマッチする

【風呂敷】ダイヤ グリーン

美しいダイヤの幾何学模様が施された風呂敷。落ち着いた色合いながら、表情豊かな色使いが魅力です。

サイズは92cmと大きめで、写真のようにボトルを包んで持ち運ぶのにも重宝します。

日本の老舗風呂敷ブランド③
宮井(唐草屋)

出典:宮井

1901年に京都で創業された老舗の風呂敷ブランド「宮井」

創業当時の明治時代から製造している昔ながらの木綿唐草風呂敷から、現代のライフスタイルにぴったりなスタイリッシュなアイテムまで、老舗ならではの技術を生かした幅広いラインナップを展開しています。

日本の老舗風呂敷ブランド④
山田繊維(むす美)

出典:山田繊維

1937年に京都で、風呂敷製造卸売業として創業された老舗ブランド「山田繊維」。風呂敷専門店である「むす美」を立ち上げ、オンラインショップと、東京・京都の実店舗での販売も行っています。

日本ならではの伝統文化と美意識を、世代を超えて伝えて続ける、歴史のあるブランドです。

日本の老舗風呂敷ブランド⑤
丸和商業(京都いーふろしきや)

出典:丸和商業

1949年に京都で創業された、老舗の風呂敷ブランド丸和商業反応防染や友仙染、職人が刷毛で仕上げる引き染め、多色表現に優れた転写捺染やインクジェットプリントなど、幅広い染色技法を駆使しています。

日本製ならではの丁寧で確かな職人技と、多彩な表現方法により、個性豊かなデザインの風呂敷を生み出しています。

日本の老舗風呂敷ブランド⑥
宮本(kenema)

出典:宮本

1949年に大阪で創業された、風呂敷や手ぬぐいなどを製造する老舗の繊維製品製造メーカー「宮本」が手がけるブランド「kenema/ケネマ」。

デザインの豊富さは大きな魅力のひとつ。伝統的な美意識を残しつつ、現代のライフスタイルに合う注染(ちゅうせん)手ぬぐいづくりを続けています。

日本の老舗風呂敷ブランド⑦
永楽屋

出典:永楽屋

織田信長公の御用商人としても活躍し、1615年に京都で創業された老舗の風呂敷ブランド「永楽屋」。日本最古の綿布商として、400年以上にわたり十四代受け継がれてきた長い歴史と伝統を誇るブランドです。

風呂敷の活用方法!
特別な人に贈るギフトラッピングにもおすすめ

風呂敷は、大切な人に贈るギフトを包むのにも最適なアイテム。とっておきの風呂敷で包めば、さらに心のこもった印象に残るプレゼントを贈ることができますよ

同じサイズの風呂敷でも、何通りものラッピングを楽しむことができます。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次