有名ブランドの日本製風鈴おすすめ9選!おしゃれでモダンな風鈴を厳選紹介

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

飯島 るり

涼やかな風鈴の音は、夏の暑さに一時の涼を届けてくれる、日本ならではの風物詩。

この記事では、BECOSがおすすめする老舗ブランドの風鈴を紹介します。

素敵な風鈴を見つけて、厳しい夏を少しでも快適に乗り切りましょう!

目次

【2025】BECOSで購入可能!モダンおしゃれな風鈴一覧

老舗風鈴ブランドのおすすめ!
プレゼントにも喜ばれるおしゃれな風鈴9選

風鈴も手がける老舗ブランド①
月1,000個以上を売り上げた大ヒット風鈴

能作
【風鈴】スリム – ゴールド | 高岡銅器


幅広い錫物製品づくりで知られる老舗メーカー「能作」が手がけた、真鍮製の風鈴。

やや透け感のある和紙の短冊を付けた、シンプルながらモダンでスタイリッシュなデザインです。デザイン性の高い箱入りなのもポイント。

風鈴では珍しい細長いベル型で、ゴールドとシルバーの2色展開。軽やかで澄んだ音色が、空気を涼やかにしてくれます。

風鈴も手がける老舗ブランド②
高いデザイン性でインテリアとしても活躍!

K+
【置き型風鈴】涼の音 | 京焼-清水焼


京焼・清水焼の老舗メーカー「熊谷聡商店」が新たに立ち上げた、オリジナルブランド「K+」の置き型風鈴。

白は花が咲いたような花結晶模様、黒は鉄瓶のようなマットな質感と重厚感が特徴です。

職人の手作業で丁寧に作られた風鈴の音色はどれも一点モノ。白は少し高い音で、黒は落ち着いた低めの音を奏でます。

結婚祝いや引っ越し祝い、さまざまなギフトシーンで人気のアイテムです。

風鈴も手がける老舗ブランド③
済んだ音色と美しい余韻が魅力

南條工房
【おりん】LinNe Chibi


祇園祭のお囃子鉦(おはやしかね)、鳴物神仏具を専門に製造する老舗工房「南條工房」が手がけるオリジナルブランド「LinNe」の風鈴。

正倉院宝物にも用いられた、銅と錫の合金「佐波理(さはり)」を使用しています。

縁起の良い飾り結びは「共に生き、共に老いていく」相生結び、「願いが叶う」二重叶結び、「長寿を願う」菊結びの全3種類。

心地良く神秘的な音色は、一日のはじまりや気持ちのリセットなど、日々の暮らしを穏やかにしてくれますよ。

音楽と映像も素敵なLinNEのコンセプトPV

風鈴も手がける老舗ブランド④
見た目のイカつさとは裏腹な音色!?

鬼福
【風鈴】 静かな音の鬼瓦


著名な神社仏閣を手がける、三州鬼瓦の老舗窯元「鬼福」の一風変わった風鈴は、鬼師が手仕上げした鬼瓦で鉄製の風鈴を包み込んだもの。

厄除け・厄除けの意味を持つ鬼瓦と、「災難を遠ざける」とされる風鈴のコラボで、ダブルのお守りにもなります。

マンションなどでの騒音問題を考慮し、音は風の強い日でもほのかに鳴る程度。小さいけど、存在感抜群のアイテムです。

風鈴も手がける老舗ブランド⑤
70年以上続く老舗ブランド「北洋硝子」

出典:津軽びいどろ

1949年に青森県で創業された、日本の老舗ブランド「北洋硝子」

職人による手仕事にこだわり、上質な暮らしのガラス製品を作り続けている、長い歴史を持つガラス工房です。

1977年にはハンドメイドガラスのシリーズ「津軽びいどろ」が誕生。日本の四季を表現した、職人による手仕事ならではの美しい彩りを楽しめます。

風鈴も手がける老舗ブランド⑥
伝統工芸の新しい形を提案する「鋳心ノ工房」

出典:鋳心ノ工房

鋳金家・デザイナーの増田尚紀氏がデザインした鋳物の伝統美を、現代のライフスタイルに合わせて提案する日本ブランド「鋳心ノ工房」

伝統工芸に革新的な感性と技術を融合した、新たな鋳造品を作り続けています。

風鈴開発は1990年から。現在は吊り型風鈴のほか、室内でも楽しめる置型風鈴を展開。置き型風鈴は小物トレー付きで、実用性も兼ねたデザインです。

風鈴も手がける老舗ブランド⑦
享保元年創業の老舗ブランド「中川政七商店」

出典:中川政七商店

1716年に創業し、300年以上の歴史をもつ老舗ブランド「中川政七商店」

高級麻織物「奈良晒」の商いから始まり、その後、皇室御用達の風呂あがりの汗取りや、茶道具、麻小物など、昔ながら製法を受け継ぎながら、「日本の工芸を元気にする」ためのさまざまな製品づくり・取り組みを続けています。

江戸風鈴や真鍮製、小田原錫物の風鈴などを取り扱っています。

老舗風鈴ブランド⑧
大正4年創業の老舗ブランド「篠原風鈴本舗」

出典:篠原風鈴本舗

1915年に東京江戸川区で創業された、老舗の江戸風鈴ブランド「篠原風鈴本舗」

二代目篠原儀治が先代から受け継いだガラス風鈴を「江戸風鈴」と名付け、現在でも儀治の承諾を受けた一門のみが使えるブランド名です。

創業から100年以上にわたり家族でモノづくりを続け、江戸時代と変わらない製法で、こだわりの江戸風鈴を生み出し続けています。

老舗風鈴ブランド⑨
明治40年創業の老舗ブランド「久乗おりん」

出典:久乗おりん

1907年に富山県高岡市で創業された、神仏具やおりん、美術銅器を製造する老舗ブランド「久乗おりん」。

十二音律や洋音階に調律して作り出される、おりんの楽器制作も行う老舗ブランドだからこそ生み出せる、暮らしを豊かにする、さまざまな音色の製品を提案しています。

老舗ブランドの風鈴で癒しのひとときを

日本の夏の風物詩として古くから愛されてきた風鈴。日本の伝統美を感じられるこだわりの風鈴を探すなら、老舗の風鈴ブランドがおすすめです。

一般的なガラス風鈴から、金属製、伝統工芸の陶磁器製のものなど、さまざまな風鈴が登場し、その素材によって音色も大きく異なります

現在のライフスタイルや住居環境には、なかなか取り入れにくいイメージがある方も多いかもしれませんが、最近では吊るすものだけでなく、インテリアに合わせやすいスタイリッシュな置き型風鈴なども登場していますよ。

日本の老舗ブランドならではの上質な風鈴は、大切な人へのギフトにもぴったり。暑い夏のひとときを、涼しげな音色とともに癒してくれます。

風鈴に関するよくある質問

新婚の友人への贈り物に風鈴を考えています

最近では置き型風鈴も多く出回っており、インテリアとしても喜ばれるためおすすめです。「k+/涼の音」は鈴の部分が下に配置されている少し変わったデザイン。モダンで洋風のお部屋にもマッチしますよ。新生活を始められるお家にぴったりです!

風鈴にブランドものってあるのでしょうか

伝統工芸の老舗ブランドが手がける現代の風鈴は、どれもモダンでスタイリッシュなデザインが多いです。本記事では、おすすめのブランド&風鈴を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

風通しの良い窓辺がないけど、風鈴の音を楽しみたいです

その場合は置き型の風鈴や、自分で鳴らすおりん(ベルタイプ)がおすすめです。本記事にも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

PICK UP
【風鈴】 静かな音の鬼瓦 | 三州鬼瓦
【風鈴】 静かな音の鬼瓦 | 三州鬼瓦
家を守る「鬼瓦」の風鈴!

人気の鬼瓦シリーズです!

古くから人々の幸せを願って屋根上で見守ってきた鬼瓦を現代風にアレンジ。

飾りとしてだけでなく、もともと災難を遠ざける意味のある風鈴と合体したお守りにもなります。

鬼師がひとつひとつ手仕上げした鬼瓦で鉄製の風鈴を包んであり、優しい音が鳴るのでマンションでも大丈夫。

マンション等での騒音問題を考慮し、音は風の強い日でもほのかに鳴る程度にしてあります。

プレゼントや夏の贈り物に最適です。

小さいけれど、存在感バッチリのユーモアあふれる商品です!

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次