陶器と磁器の違いは?特徴・手入れ方法・食洗機対応の可否と注意点を解説

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

BECOS代表
BECOS代表

日本の食卓を彩る陶器や磁器。この2つは、見た目や使い心地、お手入れ方法も異なることを知っていますか?

この記事では、陶器と磁器の特徴や違い、使用時の注意点、お手入れ方法を解説。

また、おしゃれな陶器と磁器のアイテムも紹介。食洗機や電子レンジ対応のものもあるので、ぜひ参考にしてください。

目次

陶器と磁器の違い、特徴

陶器と磁器は、原料や焼成温度、仕上がりの質感など多くの点で異なります。両者の違いと、それぞれの特徴を見ていきましょう。

項目陶器磁器
主原料粘土(陶士)陶石・長石・珪石
焼成温度800~1300℃1200~1400℃
吸水性あり(多孔質)ほとんどなし
質感ザラザラ・素朴ツルツル・滑らか
色合い淡色が多い純白が多い
重さやや重い軽め
強度衝撃にやや弱く、欠けやすい硬くて丈夫だが、落とすと割れやすい
主な用途湯呑み・土鍋・和食器など洋食器・カップなど
見た目の印象素朴で温かみがある上品で繊細、華やか

陶器の特徴

『大日』湯呑みセット HiBiKi 碧彩

陶器は、産地ごとの土の色や質感が器に現れるのが魅力です。

表面がザラザラしており、「呼吸する器」とも呼ばれるほど多孔質で、飲み物の味わいをやさしく引き立てます。

直接火にかけられる土鍋なども多く、温度差に強いのが特徴。ただし、ぶつけると欠けやすいので取り扱いには注意が必要です。長く使うことで色や風合いが変化し、愛着が増していきます。

陶器の代表的な産地とおすすめの陶器

陶器の産地は日本全国にたくさんありますが、代表的なものとして「信楽焼」や「備前焼」、「常滑焼」などがあります。

スクロールできます
食洗器&電子レンジOK!

【京焼・清水焼】
スタッキングカップ

ビールの泡がまろやかに!

【備前焼】恒枝直豆
ビアタンブラー大

オーブン&電子レンジ対応!

【信楽焼】土鍋
Hang out 1~2人用

贅沢なコーヒータイムを

【備前焼】恒枝直豆
コーヒードリップセット

すべてが一点モノ!

【信楽焼】
Toruco 5点セット

磁器の特徴

『箔一』九谷焼 フリーカップ|金沢箔

磁器は、白くて滑らかな表面が特徴です。ガラス質が多く、汚れや水分がつきにくく、お手入れが簡単。薄くても強度があり、日常使いからフォーマルな場面まで幅広く活躍します。

光にかざすと透ける美しさも魅力ですが、金彩・銀彩がある場合は食洗機や電子レンジの使用に注意が必要です。

また、磁器は陶器と比べて熱伝導率が高いため、熱いものを入れるとすぐに熱くなる一方で、すぐに冷める性質があることも覚えておきましょう。

磁器の代表的な産地とおすすめの磁器

磁器の代表格といえば、「有田焼」「九谷焼」「瀬戸焼」などが有名です。

スクロールできます
色々使える豆皿

【九谷焼】
瓔珞文 YORAKUMON

2wayで使えるピアス!

【有田焼】
ピアス 青のbouquet

かんざしや帯飾りにもなる!

【有田焼】
ブックマーカー 白磁

珍しい陶器の指輪

【有田焼】サスキア ディーツ
ドレーク リング

結婚祝いや記念日ギフトに!

【波佐見焼】
コパン セット

「陶器」「磁器」の使用上の注意点とお手入れ方法

陶器・磁器の食洗機&電子レンジ使用について

【陶器の場合】
陶器は吸水性があるため、食洗機や電子レンジの使用は必ずしも推奨されません。製品ごとに表示を確認し、対応している場合のみ使用しましょう。急激な温度変化で割れることがあるため、取り扱いには十分注意してください。

【磁器の場合】
磁器は吸水性がなく、食洗機や電子レンジ対応のものが多いです。ただし、金彩や銀彩が施されている場合は高温や洗剤で変色・剥がれの可能性があるため、注意が必要です。使用前に必ず製品表示を確認しましょう。

陶器と磁器のお手入れ方法

【陶器の場合】
陶器は吸水性があるため、使用後はしっかりと乾燥させてから収納しましょう。汚れや水分が残っていると、カビや臭いの原因になるので注意が必要です。

汚れが気になる場合は、中性洗剤で優しく洗い、すぐに乾拭きします。急激な温度変化による割れを防ぐため、熱いものから冷たいものへ急に移すのは避けましょう。

【磁器の場合】
磁器はガラス質で汚れがつきにくく、手入れがとても簡単です。使用後は水分を拭き取るだけで、すぐに片付けることができます。汚れが気になる場合は、通常の食器洗いで十分にきれいになります。

PICK UP
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品!
3000円以下の上質アイテムを紹介!

3000円以下のメイドインジャパン商品を厳選しました。

たとえば、有田焼のマグカップや、宇治の玉露茶葉、若狭塗りの夫婦箸など、BECOSの商品をちょっと試してみたいという方におすすめのラインナップです。

陶器・磁器に関するよくある質問

陶器と磁器は食洗機に入れても大丈夫?

陶器、磁器どちらも、食洗機に入れても大丈夫かどうかは、各製品ごとに異なります。

陶器で食洗機対応のものもありますが、基本的にはNGと考えた方が良いでしょう。磁器は、多くの場合使用OKですが、金彩や金属装飾が施されているものは手洗いが無難です。

本記事では、陶器と磁器の違いも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

陶器を食洗機に入れたらダメな理由は?

陶器は吸水性が高く、食洗機の高温や水流、洗剤でひび割れやカビ、変色、釉薬の剥がれが起きやすいため、基本的には避けた方がよい理由です。特に、手作りや上絵付け、素焼きの陶器は注意が必要です。

本記事では、陶器と磁器の違いも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次