本記事の制作体制
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
「ローソク」と「和ろうそく」って見た目は同じようですが、実は全く違うものなんです。和ろうそくとは何のことを指すのか、和ろうそくの原料や製法、どのように使うことができるのかなど、和ろうそくについて、その魅力も踏まえて詳しくご紹介していきます。
和ろうそくは、灯具である「ろうそく」の一種です。
また、和ろうそくの炎は、ほかのろうそくよりも大きく、趣のある灯りが特徴であると言われています。和ろうそくの歴史は、室町時代に中国から伝わってきたことに始まります。
その後、江戸時代には最盛期を迎えました。江戸時代においては、各地で木蝋の生産が推奨されたという背景があり、ろうそくの産地が形成されていきました。
しかし、そのような時代でもろうそくは高級品として扱われ、武家や町屋の上流または特別の場合にしか使用することが許されていませんでした。
明治時代以降は、西洋ローソクが普及してきたことにより、和ろうそくは徐々に減少していきました。
しかし、インテリアとして見直されるようになってから、「和の灯り」として再び人々の注目を集めるようになったのです。和ろうそくには、洋ローソクとは異なる、和ろうそくならではの神秘性や姿の良さ、火持ちの良さが高く評価されています。
なお、和ろうそくの炎は洋ローソクと異なると言われていますが、このような炎の違いには理由があります。
それは、和ろうそくの構造によるものです。
和ろうそくは、中が空洞芯になっているため、空気がろうそくの中を流れるのです。そして、この空気の流れによって和ろうそくならではの炎を揺らめかせます。
また、和ろうそくは風がない時でも揺れたり、ぽんぽんと弾むことがあります。これは、芯から空気が流れ出ることによって起こる現象です。
ちなみに、和ろうそくには白色だけでなく赤色や淡いピンク色、水色といったさまざまなカラーバリエーションがあります。昔から作られているのは白色と赤色の2種類です。
仏壇に供えるだけではなく、インテリアとしても使用されている和ろうそくですが、白色の和ろうそくは、葬儀や中陰、年忌法要や祥月命日などの法要の際に使われることが多いです。
赤色の和ろうそくである、朱ろうそくは浄土真宗の方に使われることが多く、七回忌からの年忌や彼岸、お盆などで使われています。
和ろうそくは室町時代に、櫨(はぜ)の実を原料にしてつくられたのが始まりです。
その時代の古典文学作品「太平記」にも、和ろうそくについて書かれている箇所がありました。ろうそくはとても貴重で、宮廷や貴族、寺院など一部の限られた人々の元にしかありませんでした。
その後江戸時代から明治にかけて、和ろうそくの出荷はピークを迎えます。しかし江戸時代ではまだまだろうそくは高級品でした。
明治時代には西洋ろうそくも入ってきたので、コストも手間もかからない西洋ろうそくが一般庶民に幅広く普及。その後電気の普及によって、ろうそくを日常の灯りとして使うことは、ほぼなくなっていきました。
しかし、和ろうそくならではの美しいデザインと幻想的な炎のゆらぎで、日本国内はもとより海外でも人気上昇中です。
和ろうそくの原料となっているものは、植物のハゼの実の油から抽出した木蝋(もくろう)と呼ばれるものや米ぬかから抽出した糠蝋(ぬかろう)です。また、和ろうそくの芯は和紙の上にい草の灯芯を巻いたものや、和紙だけを巻いた紙芯が使用されています。
和ろうそくの原料でもある木蝋は、パラフィンワックスや他のワックスにない独特の粘りを持っているのが特徴です。
また、食品衛生法に適した安全性を兼ね備えているものであり、さまざまな製品に使われているため、日常生活の中でも意識せずに使用しているものの中に含まれている可能性が高いです。
たとえば、化粧品の口紅やハンドクリーム、クレヨンや色鉛筆にも使用されています。
このように、和ろうそくの原料だけでなくあらゆる製品に使用されている木蝋ですが、絶滅の危機にさらされていることも特筆すべき点となります。
それは、木蝋のもととなるハゼの実を採取する人が減少していることや、一大産地である長崎県千本木地区で起きた大火砕流の影響によると言われています。
糠蝋も和ろうそくの原料となっていますが、これからも和ろうそくを作り続けるためには、糠蝋だけでなく木蝋の原料も大切にしなくてはいけません。
ハゼの木を絶滅の危機から救い、保護していく必要があるということがいえるでしょう。
和ろうそくは木蝋やソイワックス、蜜蝋などの純植物性の原料を用いて作られていますが、日本各地にある和ろうそくの産地では、それぞれの産地ごとに異なる原料を使って作られています。
たとえば、東北地方ではウルシの果実を使用して作る一方、九州や四国地方では、ハゼノキの果実を使用して和ろうそくを作っていたのです。
なお、植物性の原料を使用しているという点は変わりません。
ちなみに、福島県でもウルシの果実を原料とした漆蝋を使って和ろうそくを製造していましたが、漆蝋の生産が途絶えてしまったことからハゼノキの果実を原料としたハゼ蝋を使っているようです。
このことから、一般に木蝋という時にはハゼノキの果実を原料としたハゼ蝋を使っていると考えて良いでしょう。
日本で和ろうそくを製造している地域としては愛媛県内子町や兵庫県西宮市、福島県会津若松市や山形県鶴岡市などを挙げることができます。
また、福井県福井市にある、和ろうそくを製造している工場では、堅掛け(型掛け)と呼ばれる、北陸地域に根ざした和ろうそくの製造手法で和ろうそくを作っているというように、原料の違いだけでなく、製造方法にも地域による差があると言われています。
和ろうそくの製法としては、一本一本を手で作る 「清浄生掛け(しょうじょうきがけ)」という作り方と、型に流して作る「型流し」という作り方の2種類があります。
清浄生掛けでは、まず初めに竹に和紙の上にい草の燈芯をまきつけた芯を1本1本さしていきます。
この時の芯の良し悪しが和ろうそくの燃焼に大きく関係します。
その後、芯締めという、灯芯に蝋をなじませ硬化させ、生掛け(きがけ)をしやすくする作業をおこないます。次に蝋を塗って乾かす作業を芯が太くなるまで繰り返します。
目的の大きさまでできたら、最後に蝋を上掛けし、頭切りという熱した包丁で頭の部分の芯出しをする作業をおこないます。最後に、竹串からろうそくを抜き、尻切りをし、寸法をそろえる尻切りという作業をおこない完成です。
一方の型流しは一般的な製法である和ろうそくの製法と一般的で原材料も安価な製法の型和ろうそくの製法の2つに分けることができます。
一般的な和ろうそくの製法では、まず、型に芯をさした竹くしを入れてから蝋を溶かした液を入れ、手で下塗りをしてから上掛け蝋を溶かした液をかける作業をおこないます。
ちなみに、この手で塗るというところがこの製法のポイントです。
型和ろうそくの製法は、型に芯をさした竹くしを入れ、溶かした液を入れるところまでは一般的な製法と同じですが、手で下塗りをする工程は無く、上掛け蝋を塗るだけで作業終了です。
和ろうそくは、火をつけて洋ローソクと同じような用途で使用すること以外にも使い道があります。
和ろうそくには、「お供え・おつかいもの」という意味もあり、その1つの形として、「絵ろうそく」というものがあるのです。
絵ろうそくは和ろうそくの一種ではありますが、火をつけることはなく、お花の代わりにお供えするためのろうそくとして使用されています。
そのため、ろうそくの表面にはお花の絵などが描かれています。
このように、ろうそくでも火をつけずに楽しむこともできるのが和ろうそくの魅力といえるでしょう。
和ろうそくは仏壇を汚さないで使えるろうそくであると言われています。
その理由は、和ろうそくの原料が大きく関係しています。
和ろうそくの大きな特徴として、原料が純植物性であるということが挙げられます。
純植物性のろうそくは、燃えていくとほんのりとロウの溶けた香りがするものの、油煙は少ないのです。
また、点火するとロウは液体になるものの、和ろうそくでは、その液体が芯に吸い上げられるため、炎とともに蒸発し、液だれがほとんど発生しません。芯が和紙でできていることも一役買っているようです。
さらに、和紙でできた芯に燈芯を巻くこともあります。燈芯は、イグサの花茎の髄のことを指し、和紙の上からこの燈芯を巻くことで芯がより太くなり、蝋の吸い上げも良くなるのです。
これだけではなく、ススが少ないというのも和ろうそくならではの特徴ということができるでしょう。
このような特徴が和ろうそくにはあるため、仏壇も汚れにくく、また、汚れてしまった場合でも簡単にふき取ってキレイにすることができるのです。
和ろうそくと洋ローソクの違いについてですが、その違いは、原料だけでなく、製造方法、炎の状態、数え方の単位や価格まで、さまざまな点を挙げることができます。
まずは原料に関してです。和ろうそくの原料は、ハゼの実の油から抽出した木蝋をはじめとして、大豆から作ったソイワックスや蜂の巣から取り出した蜜蝋(みつろう)など、純植物性の蝋で作られています。
一方の洋ローソクは、植物ではなく、石油から採れるパラフィンというものを原料として作られています。
芯は、和ろうそくの場合、い草の髄から取れる燈芯が使われていますが、洋ローソクでは糸を使用しています。
また、製造方法も、一本ずつ手作業で作られるため、できあがる数も限られてしまう和ろうそくに対して、洋ローソクは機械で製造するため、大量生産が可能になっています。
炎は、和ろうそくでは大きくゆらぎ、芯が太いため消えにくいという特徴がある一方、洋ローソクは小さくて炎も消えやすいという特徴があります。
なお、和ろうそくの単位は「匁(もんめ)」と呼び、洋ローソクは「号」と呼びます。
価格は、和ろうそくは生産量が限られているため高価になってしまいますが、洋ローソクは機械で大量生産をすることができるので安価です。
和ろうそくのあかりは、温もりがあり、優しい炎であると言われています。
そのため、眺めているだけでも心の癒やしにもなるでしょう。
仏壇用のあかりとして使用するだけではなく、食事中のテーブルの上のあかりや音楽を聴きながらお酒をたしなむ時にも使用しても良いでしょう。優しいあかりでリラックスすることができます。
細長いモノを数える時のように、1本、2本…と数える人も多いろうそくですが、和ろうそくを数える時は正式には、1挺(ちょう)、2挺もしくは1丁、2丁と数えます。
1挺の挺(ちょう)には「手に持って使う長いもの」を意味し、包丁やそろばん、バイオリンなども正式には1挺、2挺という風に数えます。ろうそくならば、炎を灯したものは直接手には持てないので、燭台に乗せてから手に持つという意味です。
また挺という漢字1文字の意味には、抜き出る、抜きん出るなどの意味があり、「一挺蝋(いっちょうろう)」という言葉が変化して「一張羅(いっちょうら)」になったと言われています。
一挺蝋はろうそくがとても高価な時代、予備のない1本だけのろうそくを意味し、一張羅の場合も、持っている衣服の中で一着しかない上等のものを意味します。言葉が訛った変化だけでなく意味も近いですね。
和ろうそくは「和ろうそく職人」によって時間をかけて丁寧に作られます。和ろうそく職人について紹介します。
近江和ろうそく職人の大西巧(おおにしさとし)さんは、志賀県高島市で100年以上続く老舗「大與」の長男として生まれ、大学卒業後自身の父、大西明弘氏に弟子入りして和ろうそく職人となりました。
「大森和蝋燭屋」は200年続く愛媛県唯一の和ろうそく店です。現在は、6代目大森太郎さんと7代目大森亮太郎さんが和ろうそくづくりをしています。イギリス・ロンドンにある世界的に有名な博物館「大英博物館」のHPにも大森和蝋燭が紹介されています。
昭和63年から蝋燭職人として活躍している田川広一さんは、京都の「中村ローソク」の4代目です。存続が危うくなった和ろうそく復活のため、平成27年に京都市との合同プロジェクトを立ち上げました。高品質和ろうそくの原料である櫨(はぜ)の栽培・加工から手掛けています。
伝統工芸である和ろうそくに興味があり、和ろうそく職人になりたいと考えるひとも増えています。今現在日本国内には500人程度の和ろうそく職人がいると言われていますが、まだまだ後継者不足です。
和ろうそく職人になるためには、学歴や年齢、経験は問いません。ただ、手先を使う仕事なので器用な人に向いています。また、手間ひまかかる工程を経てつくられることから、気力・体力が必要な仕事だということは覚えておいた方がよいでしょう。
中学や高校、もしくは大学を卒業したのち、和ろうそく工房で働くのが一般的です。働きながら和ろうそくについてのスキルを付けていきます。
募集は工房のHPや産地組合、自治体などで情報を得ることができますが、気になる工房があるなら、直接問い合わせて弟子入りの形を取っても良いでしょう。
和ろうそくの工房では、実際に和ろうそく職人の弟子入りまではいかなくても、制作や絵付けを体験できるところがありますので紹介します。
募集時期などは各工房によって違います。予定が変更になる場合もありますので、それぞれのHPで最新の情報をチェックしてメールや電話で問い合わせてみてくださいね。
和ろうそくは、とても明るい火が魅力のろうそくですが、芯が炭化して残ってしまうという特徴があります。これは小さいサイズの和ろうそくにはあまり起こらないことですが、大型の和ろうそくの場合芯も太いため、芯が燃え残りやすいのです。
そうなると快適に使うことができなくなるため「芯切り」作業を行う必要があります。芯切り専用のハサミや火箸を使って、使用前の芯の長さを残して切ります。和ろうそくのサイズによっては、3~4cm残すほうが良いものもあります。
1~2時間燃やしたものを切りますが、芯が短すぎると蝋が大量に垂れてしまうので、注意が必要です。
大きな和ろうそくに京絵師が桜を丁寧に手描きした、迫力のある逸品です。
職人が一本一本丁寧に手作りする逸品です。和ろうそくならではの、癒やし効果があります。炎が大きくゆっくりと揺らめき、神秘的で情緒のある雰囲気を醸し出します。 お世話になった方、大切な方へのギフトにもぴったりです。
中村ローソク
【キャンドル】碇型100匁 さくら | 和ろうそく | 中村ローソク
撫子が手描きされたかわいらしいろうそくです。小さめサイズなので、お部屋の雰囲気を和やかに演出してくれます。
長時間燃焼し、煤や煙が少なく、安心してお使いいただけます。プレゼントやお部屋のインテリアとしてもおすすめです。ぜひ中村ローソクの和ろうそくをお試しください。
中村ローソク
【キャンドル】碇型15匁 撫子 飾り燭台付き | 和ろうそく | 中村ローソク
和の雰囲気を醸し出す素朴で温かみのあるろうそくです。小さめのろうそく2本セットですすきがそれぞれ描かれています。やわらかな灯りとともに和やかな気持ちに包まれます。
また、手作りという点も魅力の一つで、多くの職人の伝統の技が蝋燭一本一本に込められています。すすきの穂先のようなかわいらしい形状も、和の風情を感じさせます。大切な方への贈り物や、自分自身への癒しのアイテムとしておすすめです。
中村ローソク
【キャンドル】碇型4匁 すすき | 和ろうそく | 中村ローソク
京絵師が手描きした可愛らしいろうそくの5本セットです。 日本の四季をイメージした美しいろうそくです。和室にぴったりな上品なデザインで、季節感を演出するのにぴったりです。
西洋ろうそくに比べて油煙や煤が少なくお部屋を汚すことがありません。 職人によって一本一本手作りされた、品質と美しさにこだわったろうそくです。プレゼントにもおすすめの逸品です。
中村ローソク
【キャンドル】2匁5本セット 京乃四季 | 和ろうそく | 中村ローソク
創業から130年以上もの間、和・京蝋燭一筋で製品を作り続けてきたこだわりの和ろうそくです。こちらは美しい蓮の花をモチーフにしたろうそくです。
和ろうそくは全て植物性の原料が使い、職人が一本一本手作りしており、西洋ろうそくに比べて油煙や煤が少なくお部屋を汚すことがありません。 プレゼントにもおすすめのアイテムです。日本の伝統的な灯りを楽しんでみませんか。
中村ローソク
【キャンドル】碇型4匁 蓮 | 和ろうそく | 中村ローソク
和ろうそくは、日本の文化にも密接に関わり合って古くから育まれた日本独自の製品です。
オーガニックキャンドルが流行していますが、和ろうそくは、はるか昔から天然由来の原料でゆっくりと時間をかけてつくられてきました。
ぜひ、たまには電気を消して和ろうそくの炎に癒やされてみてください。
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表