本記事の制作体制

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
酒呑みの人にとって、家で飲むお酒の器にこだわるということは、一種のステータスと言っても過言ではないでしょう。私も自分専用の酒器を集めて楽しんでいる一人です。
実は、津軽びいどろで作られた、お酒用の器が密かに注目を集めています。
今回は一部で注目を集めている津軽びいどろの、おちょこ・酒器・グラスのおすすめをご紹介します。
津軽びいどろは江戸時代ごろから、青森の工芸品として、「笛吹き」という紀元前から続く技法を用いて作られた和ガラスです。
また、息を吹き込んで形作る特性上、ひとつひとつがハンドメイドで作られているため、ひとつとして同じものはないので、あなたの所有欲を満たしてくれるでしょう。
津軽びいどろの多くは、青森の四季を表現した模様が多いのが特徴的です。
また、青森で有名なねぶた祭りをイメージしたような、華やかな模様が施されたものも数多くあります。
これには、青森が日本の中でも四季がはっきりしている県だから、という理由があります。
四季折々の時間が流れている津軽で生まれたからこそ、このような季節をイメージさせる津軽
びいどろが生まれたのかもしれませんね。
まずは、今回ご紹介する、おちょこ・酒器・グラスについて、それぞれどんな特徴があるのかをおさらいしていきたいと思います。
日本酒といえばおちょこと言ってもいいほど、メジャーな器です。
以前は陶器のものが、おちょことしてはメジャーだったのですが、最近はガラス製や木製のものも増えてきており、いまでは素材は特に関係ないものとされています。
今回、紹介する津軽びいどろは、ガラス製ですがおちょこと呼んで間違いは無いということですね。
酒器というと、お酒を飲む際に使う器全般を指す言葉でもあるのですが、今回は盃などのような、おちょことは違う器を指してご紹介しています。
酒器もおちょこも基本的には、日本酒を飲む際に使われていますが、こちらはお神酒などを飲む時にも使われるなど、祭祀器としても側面もあります。
日本酒用グラスというと、背の高いものからおちょこサイズのものまで、幅広いタイプのものがあります。
おちょこサイズのグラスについては、その小さなサイズから器がお酒の味に与える影響が小さいので、デザイン性の高いものが選びやすいことが特徴です。
今回紹介する津軽びいどろはもちろん、江戸切子というガラスカットも日本では有名なので、色々と探してみると面白いですよ。
盃と名前がついていますが、サイズと形としてはおちょこに近いタイプです。
名前にある通り「ねぶた祭り」をイメージして作られた、華やかな盃です。
飲み口が広めに作られているので、日本酒の香りを最大限に楽しみながら飲むことができます。
ハンドメイドで作られている津軽びいどろながら、比較的に手頃な値段ですので、ぜひご一考してみてください。
暑い夏にカラフルな盃で、冷えた日本酒を飲むのは最高の贅沢ですよ。
アデリア
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) ねぶた 盃
津軽びいどろで作られた酒器セットです。
碧色のガラスをベースとした見た目は、落ち着いた印象を与えていて、非常に大人っぽくおしゃれな一品です。
盃の高さは80mlと比較的に高めなので、一杯でしっかりと日本酒を楽しみたいという方には、おすすめです。
盃が2つとと片口が1つで、誰かと一緒に飲むにはぴったりなので、あなたの大切なパートナーと使うものとしていかがでしょうか。
アデリア
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 金彩碧瑠璃 酒器セット
青森で獲れる代表的な魚(真鯛・鮪・鯖・鮃)をイメージして作られた盃4個セットです。鮮やかなピンクの濃淡や、シックなブラックの濃淡など、津軽びいどろならではの美しい色合いを楽しめる盃は、プレゼントにも最適です。
それぞれの魚の特徴をガラスの中に閉じ込めてあり、繊細な手仕事を感じられる一品。ぜひ、青森の魚と一緒にお酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
アデリア
【盃4個セット】あおもりの肴盃 | 津軽びいどろ | 北洋硝子 (アデリア)
「ねぶた祭り」を表現した色鮮やかな鉢・ボウルです。
ねぶた祭りは、津軽地方の夏祭りで、その迫力あるデザインが小鉢に華を添えています。
使い勝手の良いサイズ感と丈夫な作りは、日常の食事から特別なおもてなしまで幅広く活躍してくれます。ふたつとしてないオリジナルな造形は、あなたの所有欲を満たしてくれること間違い無しです。
アデリア
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) ねぶた 小鉢
直接口をつけることはありませんが、日本酒を飲む上で、酒器と同じくらい重要な片口をご紹介します。
酒器として方口を選ぶ時には、注ぎ口の形状が非常に重要です。
注ぎ口が尖った形のものであれば、お酒を注ぐ際のキレが良くなるため注ぎやすいです。
その点、この片口の大きすぎず、尖った注ぎ口はお酒を注ぐのに最適です。
最初にご紹介した盃と同じく、ねぶた祭りをイメージしたデザインは、お祭りの華やかさをカラフルな模様が再現しており、お酒を飲む時にあなたの気分を高めてくれることでしょう。
アデリア
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) ねぶた 片口
こちらは、津軽びいどろで作られた桜をモチーフにした酒器セットです。
桜の花びらが散り、水面いっぱいに広がり浮かぶ様子を花筏(はないかだ)と呼びます。色ガラスの粒を桜の花びらに見立てて、水面にゆらゆらと漂っている様子を表現した美しい一品です。
盃が2つとと片口が1つで、誰かと一緒に飲むにはぴったりだと思います。カップルや新婚の方へのプレゼンとにおすすめです。
アデリア
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 花うつし 花筏 酒器セット
こちらは、紫陽花をモチーフにした津軽びいどろの酒器セットです。桜のモチーフの酒器とはまた異なり、涼やかでしっとりとしたイメージに仕上がっています。
色ガラスの粒を花びらのように見立て、雨上がりに紫陽花に水が滴りみずみずしく輝く様子を表現しています。見ているだけで心が癒されるような美しさで、充実した晩酌の時間を楽しむことができますよ。
アデリア
【酒器セット】花うつし 紫陽花 | 津軽びいどろ | 北洋硝子 (アデリア)
こちらは「ねぶた祭り」を表現した色鮮やかなマグです。
全国的に有名な青森県の「ねぶた祭り」の躍動感と華麗さをマグに閉じ込めました。色鮮やかな色使いがとても綺麗ですね。
使い勝手が良いマグは、お酒はもちろん、お茶やソフトドリンクなどお好きな飲み物を入れて飲んでみてください。
アデリア
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) ねぶたマグ 琥珀
津軽びいどろの酒器をご紹介してきましたが、魅力はわかっていただけたでしょうか。
お酒をを飲む時に、何を飲むかということ同じくらい、何で飲むかということは重要です。
ぜひ、今回の記事を参考に、あなたにとっての最高の一品を見つけてみましょう。
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表