
親戚や知人が勲章受章者として表彰される朗報が舞い込んで来たら、敬意を表して喜んで頂けるプレゼントを贈りたいですよね。
この記事では、親戚や知人、親しい間柄や大切な取引先やお得意様にあたる方が勲章や褒章を受章した際に、お祝いのメッセージと一緒に贈りたいおすすめの上品なギフトや内祝いをご紹介します。
勲章受章者へのお祝いのマナーや、お祝いの相場金額もあわせてご紹介しますので、参考にしてください。
目次
- 1 勲章や褒章について
- 2 勲章・褒章のお祝い、何をどう贈る?
- 3 格調高い勲章のお祝いギフト10選
- 3.1 男女共通のおすすめ:桔梗モチーフの水引が縁起の良い「今治タオル4点セット/縁en」
- 3.2 男女共通のおすすめ:緑×瑠璃色の2重被せが麗しい【薩摩切子 片口&ミニ猪口2ヶセット】
- 3.3 男女共通のおすすめ:仏具の錺金具職人が紡ぎだす【和悠庵 花降ぅり ペントレー】
- 3.4 男女共通のおすすめ:独特な色彩が麗しい「九谷焼 ぐい呑花 桜図」
- 3.5 男女共通のおすすめ:眩い輝きを放つ雅な逸品【金沢箔 蒔絵ボールペン 千羽鶴】
- 3.6 男女共通のおすすめ:江戸×京コラボの優美な傑作「江戸木目込みトレイ漆黒」
- 3.7 男女共通のおすすめ:豊かな表現力が心を打つ【京焼-清水焼お茶呑み茶碗5点セット】
- 3.8 男女共通のおすすめ:心の琴線にふれる伝統美【金沢箔 おぼろ月トレー10寸(漆)】
- 3.9 男性におすすめ:一生愛用できる一点物の逸品「雲綿堂 江戸扇子」
- 3.10 女性におすすめ:百余年の歴史を持つ老舗の京扇子【絹扇 切り絵 桜】
- 4 まとめ
勲章や褒章について
勲章受章式の様子をテレビや新聞で目にしたことはあるけれど、勲章制度について詳細をご存じないという方もいらっしゃると思います。
まずは勲章や褒章について詳しく解説していきます。
そもそも勲章制度とは?
勲章や褒章は、国家や公共のために功労があったと認められた方、社会の各方面・分野で優れた実績や功績を残した方に、国が表彰する歴史と伝統のある栄典制度です。
称えられた栄誉の印でもある勲章や褒章は、より国民に親しまれる栄典制度として時代に即して見直しが行われており、民間や自治会を始め、大学の恩師や取引先企業の社長さんなど身近な方が受章者となる機会も珍しくありません。
明治8年に勲章制度、明治14年に褒章制度が設立され、4月29日(昭和の日)と11月3日(文化の日)に天皇陛下もご出席される形で「春秋勲章・褒章」が授与されます。
勲章の授与はどう決まる?
春秋勲章は毎年約4,000人の方に授与され、候補者は各府省の大臣などより内閣総理大臣に推薦される通常推薦と、国民が内閣府賞勲局に推薦する2通りがあり、慎重な審査を経たのちに閣議で確定されます。
勲章は①70歳以上の方、②55歳以上の肉体的・精神的に著しく労苦の多い業務や人目につかない分野で貢献が認められた方が対象となります。
一方、春秋褒章はおおむね毎回800人が授与対象となり、各褒章にふさわしい業績が認められれば年齢制限はありません。
勲章の種類について
勲章は①大勲位菊花章(だいくんいきっかしょう)、②桐花大綬章(とうかだいじゅしょう)、③旭日章(きょくじつしょう)、④瑞宝章(ずいほうしょう)、⑤文化勲章の5つに大別されます。
他にも外国の方に対する儀礼叙勲等の特別な場合、女性のみに授与される宝冠章があります。
褒章の場合、①紅綬褒章、②緑綬褒章、③黄綬褒章、④紫綬褒章、⑤藍綬褒章、⑥紺綬褒と6種類となり、同種の褒章を既に授与された方が対象となる飾版(しょくはん)があります。
勲章・褒章のお祝い、何をどう贈る?
日本国民を代表して表彰される、栄誉ある「春秋勲章」や「春秋褒章」を受章される方へは、日本文化の良さを実感できるセンス溢れる上質な贈り物が悦ばれます。
おすすめのお祝いアイテムを紹介する前に、基本的なマナーやギフト選びのポイントを解説します。
勲章・褒章のお祝いやメッセージを贈るタイミング
勲章や受章の一報を聞いたらまずは電話やメール、手紙で祝辞を贈ることが大切です。
親しい間柄の方であれば、直接駆けつけてお祝いの言葉を伝えましょう。
お祝いを贈るタイミングは、受章確定後遅くとも一週間以内を目途に贈ります。
勲章・褒章のお祝いギフトを選ぶポイント
直接受章のお祝いに駆け付けられない場合など、日数が経ってからお祝いの品を贈る際には、消え物の菓子折りの他、上質で実用性のあるアイテムが好まれます。
ご参考までに、一般的に喜んでいただけるギフトは以下の通りになります。
花(胡蝶蘭) 菓子折り(菊紋章の焼き印入りなど) お酒(ワインや日本酒をグラスとペアで) ステーショナリー(ボールペン、万年筆など) 焼き物(器、花器) 織物(ネクタイやスカーフ、タオル類)
ギフト選びに迷われる方は、①長く愛用できる、②高価で見栄えがする、③実用性のある記念品を選ぶと間違いありません。
勲章・褒章のお祝い金額の相場について
祝賀会に招待されている場合は、あらかじめお祝い金を包み用意しておきます。
祝賀会が会費制の場合には、当日受付で直接現金を持参する形で問題なく、ご祝儀袋に入れる必要はないようです。
非会費制の場合、一般的な慶事と同様にご祝儀袋に入れて持参しましょう。
いずれもキレイな新札やお札の方が気遣いを感じ、好印象となります。
祝賀会に参加され参加者同士、連名でお祝いの記念品を贈るケースでは、受章者との関係性にもよりますが1万円~3万円といった金額相場になるようです。
個人でお祝い金を包む場合は5,000円~、身内や親族の場合はそれより多く包むケースが一般的となります。
受章された方の功績や労力、勲章のランクによって予算額を増す場合もあり、ご出席される方と相談してギフト内容や金額を決めると良いでしょう。
勲章・褒章のお祝いの水引やのしはどうする?
勲章や褒章のお祝いを贈る際は、正式な冠婚葬祭と同じ贈答慣習が用いられ、以下のような贈答マナーとなります。
①お祝い品・記念品を贈る場合
【表書き】
- 〇〇章受章御祝
- 〇〇受章御祝
- 御受章御祝
- 〇〇褒章御受章御祝
【慶弔用品】
- のし紙:「花結び祝」「紅白蝶結び」
②お祝い返しを贈る場合
【表書き】
- 内祝い
- 叙勲記念
【慶弔用品】
- のし紙:「花結び祝」「赤棒」
勲章の内祝い(お返し)について
お返しを贈るタイミングは受章式終了後、挨拶状と記念品を一緒に送付するのが一般的とされ、それ以外では授章式より約2週間後を目安に送付すると良いでしょう。
「〇〇周夫受章記念」「フルネーム」「受章年月日」を入れて、扇子や文房具、風呂敷などを贈ると喜ばれます。
内祝いの金額相場は、お祝いを頂いた相手との関係性にもよりますが、通常半返し~1/3程度が目安です。
特段お世話になった方であれば、予算額を増やしてお返しを贈る場合もあります。
格調高い勲章のお祝いギフト10選
ここからは勲章や褒章を受章された方に贈って喜ばれる、日本製の贈答品を10選紹介します。
ご年配の方にも失礼にあたらず、喜んでもらえる高品質なアイテムのみを厳選しました。
男女共通のおすすめ:桔梗モチーフの水引が縁起の良い「今治タオル4点セット/縁en」
- 価格:15,000円
- サイズ(約):フェイスタオル:約34×90、バスタオル:約60×120cm
- 重さ(約):720g
- 素材:ギリシャコットン100%
- ブランド:タマテックス
- 原産地:愛知県
世界的にも実力を認められ名をとどろかせる今治タオルですが、「sara-la」は世界的にも希少なギリシャコットンの中でも僅か5%しか採取できない超長綿という素材を使用する最高峰タオル。
当アイテム「縁・en」は男性の身体もさらっと拭き上げられるバスタオルが2枚、髪の長い女性やお子様が使いやすい通常より10㎝ほど長めのフェイスタオルが2枚と大変重宝する4点セットです。
「sara-la」というネーミングは、持統天皇の幼名「うののさらら」に由来し、女性に寄り添うたおやかな使い心地で「安らぎを感じるタオル」との思いから名づけられました。
柔らかさとふっくらしたふわふわな極上の肌ざわりを実現し、経年してもしなやかさが持続し高い吸収性を保持するので、長年心地よさが味わえる特徴があります。
桔梗モチーフの水引を結んだ包み、和紙にシルバーの箔押しが施された化粧箱は高級感があり縁起も良く、贈られた方の心に灯がともる贈り物です。
男女共通のおすすめ:緑×瑠璃色の2重被せが麗しい【薩摩切子 片口&ミニ猪口2ヶセット】
- 価格:108,000円
- サイズ(約):片口: Φ8.7×9.5cm、猪口: Φ6.0×4.0cm
- 重さ(約):片口: 350g、猪口: 110g
- 容量(約):片口:275ml 、 猪口: 60ml
- 素材:クリスタルガラス
- ブランド:薩摩びーどろ工芸
- 原産地:鹿児島県
平成14年には日本の伝統工芸品に指定された鹿児島県の薩摩切子は、美術品や調度品として時代を超えて愛されてきました。
1994年の設立以来、ガラス生地からカットまで自社一貫生産してきた薩摩びーどろ工芸が手掛ける薩摩切子は「伝統とモダン」が融合する独創的な伝統美が魅力です。
薩摩切子の特徴ともいわれるぼかしというグラデーションを、清涼な緑と瑠璃色の2色で見事に実現したsatsumaは、和洋問わないデザインでどんな食卓コーデにもマッチします。
ガラスの中でも最高級素材のクリスタルガラスを使用し、1点1点手間ひま掛けて丁寧に作られる薩摩切子ですのでその分お値段は張りますが、「使ってこそ生まれる価値」を体感できる、アイデア次第で幅広い使い方ができる格別な贈答品です。
男女共通のおすすめ:仏具の錺金具職人が紡ぎだす【和悠庵 花降ぅり ペントレー】
- 価格:7,000円
- 素材:銅
- 技法:尾張仏具
- サイズ(約):5.2×20.cm
- 重さ(g):60 g
- ブランド:ノヨリ
- 原産地:愛知県
愛知県の伝統工芸・尾張仏具は、日本を代表する仏具の産地で現在も全国の寺院より高い評価を受けています。
最大の特徴として、各生産過程をそれぞれの職人たちが分業体制をとり完成度の高い仏具を作り上げる特徴があります。
神具や祭礼具に用いられる錺(かざり)金具との技術を生かした「花降ぅり ペントレー」は、桜の花弁が散り行く風情や情景を、彫りや透かしの職人技を巧みに生かしグラデーションを表現しています。
春の日差しが柔らかく差しこむように仄々とした銅色の温もりと、麗らかな桜のデザインは贈られた方の心まで穏やかになる至高の名品です。
男女共通のおすすめ:独特な色彩が麗しい「九谷焼 ぐい呑花 桜図」
- 価格:18,000円
- 素材:陶磁器
- 技法:九谷焼
- ブランド:川田稔作
- 原産地:石川県
今や世界に広く知られる、日本を代表する絢爛な焼き物の一つである石川県の伝統工芸品・九谷焼。
約400年におよぶ歴史と、多種多様な絵付け様式がありますが大きな特徴として、深みのある鮮やかな色彩、絵の具を厚く盛り上げて塗る特殊な彩法が挙げられます。
中でも川田稔作の「豆香炉 桜図」は、諸行無常を感じる美観やわびさびを感じる、日本を象徴する桜が大胆にあしらわれた絵柄が特徴でもあり、飾るだけで一気に空間が華やぐ品格あるしつらいです。
豆香炉 は香炉灰をいれるお香立てやお香皿としての用法が一般的ですが、ルームフレグランスや小物入れ、インテリアなどとしても愉しめる年代や性別を問わず長く使っていただけるアイテムです。
男女共通のおすすめ:眩い輝きを放つ雅な逸品【金沢箔 蒔絵ボールペン 千羽鶴】
- 価格:3,800円
- 素材:樹脂
- 技法:金沢箔サイズ(約): 13.5× 1.2× 1.2 (芯: 0.7mm)
- 重さ(約):13g
- ブランド:箔一
- 原産地:金沢県
叙勲の内祝いやお祝い返しとして大変喜ばれるアイテムの1つが、実用性もあり年齢や性別を問わずお使いいただけるボールペンなどの文房具です。
金沢箔に描いた雅な鶴のデザインが風趣にとむ当アイテムは、2017年2月に開催された日米首脳会談で安倍首相からトランプ大統領に贈答された、日本の伝統美が宿る工芸品です。
伝統と新しい技術が融合する、熟練職人の手技による見事な箔表現は、日常使いもできる贅美な贈り物に相応しい至上の逸品です。
男女共通のおすすめ:江戸×京コラボの優美な傑作「江戸木目込みトレイ漆黒」
- 価格:15,000円
- 素材:正絹、桐
- 技法:江戸木目込み
- サイズ(約): 横25.0×縦15.0×高さ3.0cm
- 重さ(約):420g
- ブランド:柿沼人形
- 原産地:埼玉県
木目込みの技法を駆使して作られた当アイテムは、ひな人形に着せる西陣織の裂きれを木目込んだ、従来の伝統的な作品にはない華やかな風趣が特徴的です。
木枠には桐を使用しており、ナチュラルで優しい風合いが引きたちます。大小2つ×3色の計6ラインナップで重ねたりとアレンジや組み合わせを楽しめるのも魅力の一つ。
派手過ぎず落ち着きのあるデザインはインテリア性も非常に高く、眼鏡や腕時計置きなど大切な小物を傷つけないトレイや食卓のアクセントにと、多様な活用術で長く愛用いただけます。
男女共通のおすすめ:豊かな表現力が心を打つ【京焼-清水焼お茶呑み茶碗5点セット】
- 価格:15,000円
- 素材:磁器
- 技法:京焼清水焼
- サイズ(約):Φ9.0×H7.0cm
- 重さ(約):700g
- ブランド:陶葊
- 原産地:京都府
陶葊が生み出す京焼・清水焼には、他の京焼・清水焼とは一線を画する独自の高火度釉薬技術により「媚薬の輝き」が楽しめる魅力があります。
一般的な焼き物に用いる鮮やかな絵の具の多くは、「上絵付」という800度ほどの低温で焼き上げる方法で発色させるのに対し、陶葊では「下絵付」という方法を用います。
陶磁器の素地に最初に絵を付け、その後釉をかけて1,200度以上の高温で本焼きする独自の技法により、まるでガラスを被せたような透明感あふれる華麗な色彩表現を見事に実現。
確かなデッサン力で表現される、器の表面に開花したような優美なデザインは、見る者の心を惹きつけ放さない雅趣に富むオリジナル作品です。
男女共通のおすすめ:心の琴線にふれる伝統美【金沢箔 おぼろ月トレー10寸(漆)】
- 価格:10,000円
- 素材:けやき
- 技法:金沢箔
- サイズ(約):Φ30.0×1.5cm
- 重さ(約):210g
- ブランド:箔一
- 原産地:石川県
無駄をそぎ落としたシンプルなフィルムながら、モダンで格調高い雰囲気を演出してくれる「おぼろ月 天然木トレー」。
木地師が薄く削りだす天然木へ、箔貼り職人が金箔のみを用いて風情ある月を表現するなど、高い技術力を現代の生活様式に合うよう昇華させた自信作です。
芸術作品のように美しい奥行きのある深い黒色の上品なトレーは、ハレの日の特別な料理にも、いつもの食卓にもしっくり心地よく溶け込む気品高い存在感です。
男性におすすめ:一生愛用できる一点物の逸品「雲綿堂 江戸扇子」
- 価格:49,000円
- サイズ(約):23cm
- 重さ(約):約30g
- 技法:江戸扇子
- 素材:扇面 和紙、扇骨 竹
- ブランド:雲錦堂 深津扇子店
- 原産地:東京都
雲錦堂 深津扇子は皇族のみならず、歴代歌舞伎役者の扇子まで手掛ける伝統の中に現代的な美意識や感性が融合する、現在では幻ともいわれる材料で生み出される「本煤竹」使用の江戸扇子。
本煤竹とは、根に使われている竹が囲炉裏の煙で100年以上燻され変色した竹で、耐久性に優れ変形しにくく、他に類を見ない艶感が特徴的です。
またデザイン面でも伝統的な文様をそのまま描くのではなく、洗練された感性で唯一無二のモダンで粋な絵様へと昇華させています。
分業制でつくる京扇子とは異なり、江戸扇子は30工程全てを一人の職人が行うこだわりが凝縮した完全一点モノであり、その技術を継承する職人さんはわずか数名しかいないため希少性があります。
京扇子と比較し扇骨が太く少なく、扇面の折り幅が広くなる凛々しい印象の男持扇子ですが、ご夫婦様にペアで贈っても喜んで頂けそうですね。
使うたびに愛着が湧く、特別感を演出するには申し分のない最高品質の江戸扇子は珠玉の逸品と言えるでしょう。
女性におすすめ:百余年の歴史を持つ老舗の京扇子【絹扇 切り絵 桜】
- 価格:8,800円
- サイズ(約):高さ26×幅39.5 / 25本骨cm
- 重さ(約):約25g
- 技法:京扇子
- 素材:竹, 布地, 和紙
- ブランド:大西常商
平安時代の京都で誕生した京扇子は、約1,200年もの間形を変えることなく、人々の涼をとる生活に寄り添ってきた日本が誇る伝統工芸品です。
百年以上の歴史を持つ京都の老舗扇子屋・大西常商店の京扇子・絹扇には、やや小ぶりで上品な趣のある落ち着いた和の風合いを愉しめる魅力があります。
扇子は、開いた時に末の方に広がる形から「末広がり」と言われ縁起物としても重宝され、あらゆる祝い事や記念品として贈られてきた歴史があります。
先に紹介した江戸扇子とは異なり、京扇子の製造は分業体制が敷かれており、各専門分野で卓越した技術力を持つ職人がいるため、安定した高品質な作品が生み出せる特徴があります。
満開のさくらが咲き誇るデザインがあしらわれた京扇子は、着物に合わせて帯にさしたり、扇ぐと一層華やかさが増すなど、審美眼を持つ方にも大変喜ばれる価値ある逸品です。
まとめ
今回は勲章や褒章のお祝いに相応しい、格調高い日本製の贈り物を紹介しましたが、お気に召すアイテムは見つかりましたか?
身近な方の栄誉や功績が称えられることが確定したら、今回紹介した勲章・褒章のお祝いのプレゼントを選び方を参考にして、ぜひ記念に残る素敵な贈り物をセレクトしてください。
上質な日本製の記念品であれば、なお日本に生まれて良かったと心底感じていただけますよ。