歴史
芭蕉布は古くから生産されていたようですが、1893年に来県した弘前藩出身の役人・笹森儀助の著書「南島探検」以前の記録は残っていません。
当時はそのほとんどが自家用として使われるにとどまり、村外に出荷されることは少なかったそうです。
その後、1895年に仲原ナベという女性が、それまで無地や縞が主流だった芭蕉布に初めて絣柄を採用しました。
また1905年には高機が導入されたほか、平良敏子の祖父・平良真祥が自分の娘に花織や絽織の講習を受けさせるなど、 技術革新と生産拡大の気運が高まっていきました。
そして1907年、根路銘で芭蕉布品評会が開かれたのを皮切りに、副業として芭蕉布の生産が奨励されるようになります。