
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

日本国内でも人気の観光地である沖縄県。日本とは思えないような温暖な気候と色彩豊かな自然美に魅了される人が後を絶ちません。そんな沖縄ならではの華やかさを特徴とするのが、沖縄県で古くから伝わる伝統工芸品の「琉球漆器」(りゅうきゅうしっき)。
琉球漆器は、沖縄県内で生誕や結婚などのお祝いの場を彩ってきました。
琉球王朝時代を彷彿とさせる優雅な琉球漆器の魅力が詰め込まれた、お盆や棗(なつめ)、お椀などの人気の日用食器をBECOS編集部が厳選しました!
主に朱色、黒色、金色などで色付けられた琉球漆器は、沖縄らしい鮮やかさが魅力の漆器です。
1986年(昭和61年)には国の伝統工芸品としても指定され、現在も職人たちがその伝統を守っています。
琉球漆器は14~15世紀頃に誕生し、その美しさや華やかさから献上品や海外への貿易品として広がりました。
海外からの文化が入りやすい地というメリットを活かし、中国から伝わった技法をヒントにして「堆錦」という琉球漆器特有の技法も生み出されたのです。
年間平均で気温22.4℃、湿度77%という気候も漆器作りには最適で、琉球漆器は沖縄県で生まれるべくして生まれたとも言えます。
琉球漆器は沖縄県で採れる木材を素材にして作られています。
主に、デイゴ、エゴノキ、センダン、ガジュマルが使われており、沖縄という木材に恵まれた地の利を活かして漆器作りが行われています。
下地塗りには豚の血などを使った豚血下地(とんけつしたじ)、上塗りには天然の漆が使われています。
琉球漆器の鮮やかな色付けにはさまざまな技法がありますが、代表的なものに堆錦技法があります。
漆と顔料を練り合わせた堆錦餅という材料を薄く伸ばしてから、模様に切り抜いて器に貼り付ける技法。
この堆錦技法は琉球漆器独特のもので、立体的な装飾が見事です。
琉球漆器の80%にこの装飾が見られ、琉球漆器ならではの色付けとして人気となっています。
色付けの技法でもう一つ紹介したいのが、螺鈿技法。
貝殻の内側を薄く研磨してから模様に切り取り、器にはめこむ技法です。
光の当たり方によって貝の表面が青や白に輝き、琉球漆器に更に美しさを加えます。
以前は夜光貝を使用していたそうですが、現在は高価になってしまったので鮑貝などを使うのが一般的。
琉球漆器によく見られる色付け技法として、沈金技法もあります。
この技法は、上塗りした漆器に刃物で模様を削り、彫った溝に漆を塗りこんで、金・銀などの箔や粉を貼り付ける方法です。
以前は細かい文様が施されていましたが、現代の琉球沈金は太くて均一な線で描かれることが多くなっています。
沖縄という地でなければ生まれなかった琉球漆器は、その風土を活かして職人たちによって現代も生き続けています。
その琉球漆器の美しさを味わえる人気の商品を、BECOS編集部が5品厳選!
>【琉球漆器】前田漆芸工房 漆椀/お椀/汁椀をもっと詳しく見てみる。
美術館にも展示されるほどの前田漆芸工房が手掛けたお椀は、シンプルながらも琉球漆器ならではの鮮やかな色合いが美しい一品。
職人の手仕事ならではの丁寧な絵付けが印象的です。
内側の朱色と外側の漆黒のコントラストが特徴で、南天が描かれていることでかわいらしさも感じられます。
しっとりとした光沢のある表面は、料理を更においしく引き立ててくれるでしょう。
直径:11㎝
高さ:7㎝
価格:19,800円(税込)
>【琉球漆器】前田漆芸工房 漆椀/お椀/汁椀をもっと詳しく見てみる。
>【琉球漆器】山田平安堂 キャラメルボックスをもっと詳しく見てみる。
皇室のお祝い事で送られることで有名なボンボニエール。
小さな器の中にお菓子などを入れて贈る、フランス発祥の文化です。
今では皇室だけでなく、結婚式の引き出物や出産祝いなどで贈られるボンボニエールの器が、琉球漆器老舗の宮内庁御用達「山田平安堂」が手掛けました。
お祝いのシーンにぴったりの松竹梅や翔鶴などの絵柄があり、和テイストがかわいらしいデザインです。
お菓子を入れるだけでなく、アクセサリーボックスとしても活用することができますよ。
直径:約10.5㎝
高さ:7㎝
価格:5,500円(税込)
>【琉球漆器】山田平安堂 キャラメルボックスをもっと詳しく見てみる。
>【琉球漆器】角萬漆器 棗(なつめ)菊唐草をもっと詳しく見てみる。
創業120年以上の老舗「角萬漆器」は、さまざまな受賞歴をもつ琉球漆器を代表する工房。
伝統の職人技がふんだんに使われた棗(なつめ)は、赤色と金色のコントラストが美しい一品です。
細かい菊の唐草模様が施された棗は、お茶の席をより華やかにしてくれるでしょう。
棗は琉球漆器のなかでも人気の商品なので、贈り物でもきっと喜ばれますよ。
直径:6.7cm
高さ:7cm
価格:46,500円(税込)
>【琉球漆器】角萬漆器 棗(なつめ)菊唐草をもっと詳しく見てみる。
角萬漆器の商品からもう一品紹介します。
同店自慢の堆錦技術を使った、足つきの銘々皿です。
ゴーヤ柄は、琉球漆器のなかでもハイビスカスと同じくらいに人気の柄。
朱色に色鮮やかなゴーヤ柄が映えて、レトロかわいいお皿ですね。
直径:15cm
高さ:2.2cm
価格:17,800円(税込)
株式会社琉球漆器は創業100年以上で、沖縄県内各地に工場や店舗を持つ老舗店です。
こちらのお盆は、料理やお茶を運ぶときに気軽に使える大きさが魅力。
人気のハイビスカス柄のほか、ゆうなや桜などの柄もあります。
直径:24㎝
高さ:2.1㎝
価格:3,850円(税込)~
沖縄の風土から生まれた琉球漆器は、琉球王朝の頃の華やかさや、沖縄の色鮮やかな自然を反映したような美しさが魅力です。
日常的に使えるお椀やお盆、贈り物にも最適なボンボニエール(キャラメルボックス)など、かわいらしさと華やかさを兼ね備えた琉球漆器で、日々の生活をより楽しみたいですね。
琉球漆器に施された伝統的な職人技を味わってくださいね。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表