老舗の扇子5ブランド|おしゃれで粋なおすすめの扇子も紹介!

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

飯島 るり

扇子は末広がりの縁起物として、贈り物としても重宝されてきたアイテムです。

本記事では、「ずっと使いたい!」と思える、老舗店の粋な扇子からおしゃれな扇子まで、幅広いラインナップで紹介します。

目次

BECOSイチオシ!老舗の扇子3ブランド&おすすめ商品

【名古屋扇子】末廣堂

大正元年創業の名古屋の老舗扇子店。名古屋扇子の伝統技法を受け継ぎ、各工程において伝統的手作りの製法を守り抜いて商品を生み出しています。

名古屋友禅(型染)の技術を使った扇子や漆絵扇子など、さまざまな職人技が詰まった製品が特徴です。

老舗の扇子おすすめ
若い男性も持ちやすい!クールな扇子

【扇子】ブルー地隈取7.5寸

歌舞伎メイクの「隈取(くまどり)」と瓢箪の花が大胆に描かれた名古屋扇子。ブルーとブラックの扇骨のコントラストが印象的です。

隈取デザインは、エキゾチックアートとしても人気。インテリアとしても使えるよう、扇子立てと一緒にプレゼントするのもおすすめです。

J.Flavor * 末廣堂
【扇子】ブルー地隈取 (7.5寸)

老舗の扇子おすすめ
女性らしさを感じる色とデザインが魅力

【扇子】女持 (6.5寸) 大短地オレンジうさぎ (扇子袋付)

落ち着きのあるやさしいオレンジ地に、吉祥文様の「うさぎ」が描かれた扇子。紙面積が少ない分、心地よい風を生み出すのが特徴です。

うさぎは「飛躍」と「子孫繁栄」を願う柄で、結婚祝いや長寿祝いなどにおすすめ。涼をとるだけでなく、おしゃれな小物としても活躍してくれます。

J.Flavor * 末廣堂
【扇子】女持 (6.5寸) 大短地オレンジうさぎ (扇子袋付)

【京扇子】大西常商店

1918年創業、「京の伝統」と「大人の粋」にこだわった京都の老舗扇子店。扇子とフレグランスを融合させるなど、新しい扇子づくりにチャレンジしているブランドです。

老舗の扇子おすすめ
風を制し涼をまとう!

【扇子】男物 紙扇 風神雷神

風神雷神を描いた、格式高い男物の京扇子。三層に重ねた和紙が生む上質な風合いと、ビジネスシーンにも馴染む色合いが魅力です。

風神雷神は、厄除けや成功への道を切り開く象徴とされる縁起物。プレゼントには、オプションの名入れで特別感をプラスすると喜ばれますよ。

大西常商店
【扇子】男物 紙扇 風神雷神

老舗の扇子おすすめ
繊細な美しさを纏う扇子

【扇子】女物 絹扇 切り絵 胡蝶蘭

和紙の切り絵を扇面に使用し、胡蝶蘭を描いた女性用の京扇子。やや小ぶりで、携帯しやすいサイズ感に仕上げました。

透かしが施されており、見た目にも涼を感じられるのが魅力。胡蝶蘭のほか、黒地の薔薇とピンク地の桜のデザインもあるので、お好きな柄を選んでください。

大西常商店
【扇子】女物 絹扇 切り絵 胡蝶蘭

スクロールできます

女物 絹扇 切り絵 薔薇

女物 絹扇 切り絵 桜

【江戸扇子】雲錦堂 深津扇子店

江戸後期より続く江戸扇子。「雲錦堂 深津扇子店」は、皇族や歴代の歌舞伎役者の扇子も手掛けた老舗です。

※5代目当主・深津佳子さんは2023年9月に逝去されました。BECOSでは、深津さんが遺された扇子を在庫がある限り販売しております。

スクロールできます

女持 描き絵 花
青 桃 黒塗

女持 墨流し 唐木

女持 箔 桃 本煤竹

女持 色無地 黄 溜塗

女持 干支扇子 虎 黒塗天紅

おしゃれな扇子2ブランド&おすすめ商品

【京扇子】金彩扇子作家・米原康人

「日本のアイデンティティーを表現する京扇子」を目指し、2016年に始動した「米原康人」は、伝統を受け継ぐ最新鋭の扇子ブランド。

日本人独特の美的感覚を「箔」で表現した扇子には、伝統のなかに、現代的感覚がちりばめられているのが魅力です。

おしゃれな扇子のおすすめ
大柄な男性も使いやすい!7.5寸サイズ

【扇子】燻 短地 7.5寸 pattern斑

エイジング加工で独特の色味を得た、銀箔が主役の京扇子。斑押しをランダムに施すことで表現された色彩は、銀箔の奥深さを味わえます。

洋装にも馴染むスタイリッシュなデザイン。フワっと漂う和の香りも心地よく、自分用はもちろん、プレゼントにも最適です。

米原康人
【扇子】燻 短地 7.5寸 pattern斑

おしゃれな扇子のおすすめ
夏扇子として重宝する1本

【扇子】箔図 天の川 白 焼き煤骨 7寸

「天の川」をテーマにした、ちょっとロマンチックな扇子。天体の光に箔の輝きを重ね、京扇子が持つ上品さと格が感じられます。

サイズは7寸で、老若男女問わず使用可能。扇面や扇骨のカラーが異なる3色展開で、好みに合わせて選べるのも魅力です。

米原康人
【扇子】箔図 天の川 白 焼き煤骨 7寸

【金沢箔】箔一

金沢の伝統工芸品「金沢箔」を、贅沢に扇面に貼り付けた扇子が人気の「箔一」。手作りで貼られる箔を用いた扇子は、ひとつとして同じ模様のない唯一無二が魅力です。

おしゃれな扇子のおすすめ
大胆なデザインと繊細な技術の融合

【扇子】箔美 海月 Kaigetsu (男女兼用)

夜の海に浮かぶ月を、金沢箔で表現した扇子。箔の自然な特性を活かし、すべての扇子がそれぞれ異なる表情を魅せてくれます。

裏面のグラデーション、深いブルーとゴールドのコントラストが美しい逸品。夏の夜を思わせる、幻想的な雰囲気が魅力です。

箔一
【扇子】箔美 海月 Kaigetsu (男女兼用)

おしゃれな扇子のおすすめ
大胆なデザインと繊細な技術の融合

【扇子】彩美 藤鼠 fujinezu

藤鼠色の上品な色合いに、アルミと錫、異なる素材の箔が織り成す輝きが特徴的な扇子。裏面は、渋い黄緑色で落ち着いた印象です。

和の風情を引き立てる、石垣のような趣あるデザインも粋。和装・洋装どちらにも合い、暑い夏のお出かけを優雅に彩ってくれます。

箔一
【扇子】彩美 藤鼠 fujinezu

扇子選びの参考に!有名扇子の特徴

京扇子の特徴

京扇子とは、主に京都で作られている扇子です。京都扇子団扇商工協同組合の会員だけが、『京扇子』という名称を使うことが認められています。

扇子作りの工程は、竹の加工から紙の加工や貼り付けまで多岐にわたり、各工程に特化した職人たちがそれぞれが協力し合うことで高品質な京扇子を作り上げています。

  • 特徴:扇骨の数が多く扇面の折り幅が狭い
  • 製造方法:分担制

つくりが繊細なため、女性向きなイメージのある京扇子ですが、現代では様々なデザインが販売されており男性の愛用者も少なくありません。

江戸扇子の特徴

東京で発展してきた江戸扇子は扇面の折り幅が広く、大きな絵が描かれた大胆なデザインが特徴です。

  • 特徴:京扇子よりも扇骨が少なく太い
  • 製造方法:1人の職人が1つの扇子を作り上げる

京扇子と違い、1人の職人が全ての工程を担当。習得に時間がかかるため込める思いは強く、オリジナリティ溢れるデザインが魅力的です。周りの人が持っていないような、特別な扇子が見つかるでしょう。

名古屋扇子の特徴

名古屋は、京都と並ぶ扇子の2大産地。元々は宝暦年間(1751~1764年)に、京都から移住してきた井上勘造父子が始めたとされています。

  • 特徴:重い色合いやはっきりとした鮮やかな色が使われた絵柄
  • 用途:祝儀、儀式用や男性物の扇子が多い

名古屋扇子の特徴は扇面紙の絵柄の色で、その多くは重い色合いやハッキリとした鮮やかな色が使われた絵柄が魅力。

また、京扇子の主な用途が、舞や茶道など婦人用に対し、名古屋扇子は祝儀や儀式用など男性ものを多く取り扱っています。

BECOSなら見つかる!おしゃれで粋な扇子

BECOSは、日本全国の素敵な伝統工芸品を発掘・販売するECサイト。この記事で紹介した以外にも、素敵な扇子を多数ラインアップしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

PICK UP
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品!
3000円以下の上質アイテムを紹介!

3000円以下のメイドインジャパン商品を厳選しました。

たとえば、有田焼のマグカップや、宇治の玉露茶葉、若狭塗りの夫婦箸など、BECOSの商品をちょっと試してみたいという方におすすめのラインナップです。

よくある質問

目上の方への贈り物を探しています。

末広がりな形から、縁起物として親しまれている扇子がおすすめです。高級ブランドの扇子は、自分用には手を出しにくいこともあり、贈られると喜ばれます。

記事では、老舗の扇子を紹介していますので、ぜひこちらをチェックしてみてください。

扇子の老舗ブランドは?

風格漂う上質な扇子の老舗に、以下のブランドがあげられます。

  • 末廣堂(すえひろどう)【名古屋扇子】
  • 大西常商店(おおにしつねしょうてん)【京扇子】
  • 雲錦堂 深津扇子店(うんきんどう ふかつせんすてん)【江戸扇子】

この他、おすすめのブランドや商品は、こちらの記事を参考にしてみてください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次