
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

結婚をすると毎年のようにやって来る結婚記念日。そのなかでも節目になる年には「○婚式」という名前が付けられ、それぞれの意味にちなんだものをプレゼントする習慣があります。
今回は結婚7年目を表す「銅婚式」にぴったりなステキな日本製ギフトを厳選してご紹介します。銅婚式の意味をしっかり理解した上で、ふだんなかなか言えない感謝の気持ちが伝わるステキなギフトを贈りましょう。
結婚記念日の名称として、25年目の銀婚式や50年目の金婚式はよく知られていますが、じつは1~15年目までは毎年、それ以降は5年ごとに呼び名があることをご存知でしょうか?
「銅婚式(どうこんしき)」とは、結婚7年目の記念日のこと。結婚7年目になると子宝に恵まれて家族が増え、家などを購入する夫婦も多いでしょう。そんな様子が銅のようにしっかりしていることから銅婚式と呼ばれています。
結婚生活も7年も続くと、楽しいときだけでなく辛いときもあったことでしょう。銅婚式では、どんなときも互いに支え合ってきた大切なパートナーに日ごろの感謝の気持ちをしっかりと伝えたいもの。食事や旅行に行くなどのイベントを用意するのもいいですが、プレゼントを贈る方もたくさんいます。
銅婚式でプレゼントするものとして代表的なのが銅製品。銅婚式のほかにも結婚25年目の「銀婚式」や結婚50年目の「金婚式」などがあるので、銅婚式という名前にちなんだ銅で作られたアイテムを贈れば銅婚式のいい記念になります。
銅で作られたコップや置物などを選んでプレゼントするといいですね。
銅婚式は別名「毛織物婚式」とも呼ばれています。銅製品でなかなかいいものが見つからないときや、肌寒い季節などには毛織物を贈るのもおすすめです。
銅婚式らしい銅製品や毛織物はいい記念になりますが、ほかのものをプレゼントしてはいけないわけではありません。大切な日に大切な人に贈るなら、相手が喜んでくれそうな品を心を込めて選ぶのが一番です。
しかし、せっかくの銅婚式なら節目のギフトにふさわしい特別感を演出したいもの。パートナーやふたりの名前を刻んだ名入れグッズなどはいい記念になります。
また、日本の職人が手作りした品などもおすすめ。どこでも手に入るものではなく特別感がある上、上質で長く使えるため記念日のプレゼントにもぴったりです。
ここからは、銅婚式に贈るおすすめのギフトをご紹介します。どれも日本国内で職人がていねいに作り上げたクオリティの高い品ばかり。また、記念日らしくドライフラワーの花束を添えたり、メッセージカードを添えたりすることもでき、感動の銅婚式を演出できます。ぜひ大切なパートナーの笑顔が見られるステキなギフトを選んでみてくださいね!
仏具や神具に取り付ける装飾金具「錺(かざり)金具」の職人が手掛ける小物皿。素材には銅婚式の名称にちなんだ銅が使われていて記念のプレゼントにぴったりです。
桜をモチーフにした上品なデザインで、年齢を重ねても長く愛用できそうですね。写真のように、玄関やリビングに飾ってふたりの結婚指輪を置いてもステキ!
ノヨリ
和悠庵 花降ぅり 小物皿
奥様への銅婚式のプレゼントにぴったりな銅製のヘアアクセサリー。銅婚式らしさが演出できる上、手持ちのアイテムと被らないのがいいですね。こんな品もあるのかときっと喜んでもらえますよ。
上品なデザインで年齢を問わず身につけられるのもポイント。長く大切に使ってもらえるでしょう。
ノヨリ
和悠庵 花降ぅり マジェステ
伝統的工芸品「尾張七宝」のペンダント。一般的な焼き物は土を成形して焼き上げますが、七宝焼は純度の高い金属の表面にガラス質の釉薬を施して作るのが特徴で、こちらのペンダントにも素材に銅が使用されています。
青のバラをモチーフにしたさわやかなデザインで、奥様の首元を印象的に彩ります。青いバラの花言葉は「神の祝福」「奇跡」。幸せを願い、お守り代わりに身に着けてもらいましょう。
加藤七宝製作所
ペンダント 薔薇 青
銅と錫の合金「佐波理(さはり)」を使って作られた小さなベルです。佐波理は良い音色と余韻を追求するために作られ、古くは正倉院宝物にも用いられました。空間に澄み渡る美しい音色を楽しむことができ、清々しい気持ちにさせてくれます。
ベルに結ばれるのは相生結びの紐。相生結びは「相老」とも書くことができ、「共に生き、共に老いていく」という意味が込められています。結婚7年目の記念に、これからも変わらない愛を誓ってパートナーにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
南條工房
LinNe Chibi(S)相生結び
一見銅が使われているようには見えない湯のみですが、下の方に赤く着色されている部分に銅が使用されています。銅婚式の記念のプレゼントとして贈って、夫婦おそろいで使ってみてはいかがでしょうか。
陶芸家が自ら育てた植物を灰にして灰釉を作り、独特の色合いを出しているのも特徴。焼きものの奥深さが感じられる一品は、くらしに彩りをプラスしてくれますよ。
大日
HiBiKi 月白 湯のみ
繊細な極細ウールとなめらかなシルクを素材に使った秋冬向けストールです。ウールのイメージを覆すようなやわらかさでチクチクしにくく、ストレスなく首に巻けるのが魅力。肌寒い季節に迎えた銅婚式の記念日に、毛織物のプレゼントを検討している方におすすめです。
リバーシブルの4色仕上げでマフラー巻きだけで7通りの色の出し方ができるのもユニーク。おしゃれ好きなパートナーにプレゼントして色のバリエーションを楽しんでもらってください。男性・女性どちらでも使えるデザインなので色違いペアで贈り合って記念にするのもステキですね。
富士桜工房
ストール やすらぎえりまき
肌触りの良い上質なウールを100%使用し、軽やかに織り上げたウールのガーゼストールです。銅婚式の別名「毛織物婚式」にちなんだ毛織物でもオールシーズン使ってもらえるのがうれしいですね。
平安時代の女性が好んだという「かさね色目」が日本人の肌色にマッチし、顔色を明るく引き立ててくれます。コーディネートのアクセントとして便利に役立ててもらえますよ。
富士桜工房
ストール KASANE
有田焼で作られた陶磁器製のリングです。リングと言えばプレゼントの定番ですが、こちらのリングなら節目にふさわしい特別感を演出できます。
鱗をモチーフにしたクールなデザインで、女性だけでなく男性でも身に着けやすいアクセサリー。バリエーションも豊富なので、色・柄違いでさりげなくおそろいにして身につけるのもおすすめです。
2016//ニーゼロイチロク
サスキア ディーツ ドレーク リング
日本の銘柄牛として名高い松阪牛の皮革を使用した財布です。松阪牛の革の加工を唯一許されているメーカー「バンビ」の職人が一点一点手作業で加工した品。ほかでは手に入らない特別感ある品は、銅婚式という節目のギフトにもぴったりです。
一般的な牛革と比べて油分を多く含んだ松阪牛革は、使い込むほどに光沢が増してきます。愛着がわく品として長く愛用してもらえるでしょう。
バンビ
さとり 日本製・二折財布
自分でハンマーを打ち付けて「鎚目(つちめ)」と呼ばれる模様付けを楽しめるぐい呑制作キットです。ふたりでワイワイ盛り上がりながらオリジナルのぐい呑作りに取り組めば、結婚7年目のいい記念になりますよ。
錫の酒器を使うとお酒の雑味が抜けておいしくなるとも言われています。お酒好きのふたりにはうってつけの銅婚式のプレゼントです。
能作
鎚目キット ぐい吞2ヶ入
スタイリッシュなデザインと真空二重構造で人気のサーモマグと、1,500年の歴史を持つ越前漆器の技を継承する職人とのコラボレーションによって生まれた漆タンブラーです。ほかにはない和モダンなおしゃれアイテムで、周囲からも注目されること間違いなし!カバンに入れて持ち運べる密閉タイプなので、会社など外出先でも使用できます。
蒔絵で描かれた波千鳥は「夫婦円満」の吉祥文様。銅婚式のプレゼントにぴったりです。黒と赤の2色展開なので、お互いにプレゼントしあっておそろいで使ってもステキですね。
匠市
thermo mug×土直漆器 うるしモバイルタンブラー 波千鳥
箸は2本で1セットであることから、仲の良い夫婦の象徴でもあります。銅婚式にはおそろいのお箸を新調するのもいいですね。名入れできるものも多く、いい記念になります。
若狭塗箸の職人がひとつひとつ作り上げる高級箸のペアセット。素材に使われる黒檀は、丈夫で使い込むほどにツヤが増し長く愛用できます。国内の天然素材のみで作られていて安心・安全なのも魅力。くらしをワンランクアップさせてくれますよ。
箸蔵まつかん
箸ペア 黒檀 四角 漆塗 箸置付
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表