屏風

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

目次

和室を彩る芸術品として愛されてきた「屏風」

屏風

  • 686年
  • 飛鳥時代

屏風の歴史

屏風は、中国大陸が漢と呼ばれていた時代から風よけの道具として存在していました。

日本には、686年に新羅国から献上されたものが最も古い屏風として伝えられています。

現存しているものとしては、8世紀に作られた「鳥毛立女屏風」が最古のものとして正倉院に保管されています。

当時の屏風は衝立(ついたて)のことで現在のように木と和紙でつくる屏風は日本が独自に作り上げたものです。

この日本独自の屏風は戦国時代から江戸時代にかけて贅の限りを尽くしたきらびやかな金屏風が多く作られ愛されました。

屏風の特徴

屏風はもともと風よけとして日本に伝わりましたが、日本では屏風に絵を描きそれを愛でる風習が広がりました。

特に戦国時代から江戸時代にかけては、有名な絵師が屏風に絵を描き発表しました。

最も有名なもは東京国立博物館に納められている重要文化財、尾形光琳作の「風神雷神図屏風」です。

このように屏風は、実用面だけでなく、日本の文化の発展に寄与してきた芸術品の一面もあるのです。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次