屏風の歴史
屏風は、中国大陸が漢と呼ばれていた時代から風よけの道具として存在していました。
日本には、686年に新羅国から献上されたものが最も古い屏風として伝えられています。
現存しているものとしては、8世紀に作られた「鳥毛立女屏風」が最古のものとして正倉院に保管されています。
当時の屏風は衝立(ついたて)のことで現在のように木と和紙でつくる屏風は日本が独自に作り上げたものです。
この日本独自の屏風は戦国時代から江戸時代にかけて贅の限りを尽くしたきらびやかな金屏風が多く作られ愛されました。