衰退する伝統工芸産業の中で、その復活を目指し、WEBを通じて伝統工芸産業を支援するサービスが増えています。業界の現状を把握し、伝統工芸産業を未来へ繋げるため、伝統工芸産業を支援するWEB事業者をまとめた業界地図(カオスマップ)を作成いたしました。
目次
カオスマップ掲載サービス一覧
NO | カテゴリ | サービス名 |
1 | メディア | ワゴコロ |
2 | メディア | 四季の美 |
3 | メディア | ニッポン手仕事図鑑 |
4 | メディア | COLE |
5 | メディア | SHOKUNIN |
6 | メディア | KOGEI STANDARD |
7 | メディア | 職人圖鑑 |
8 | メディア | CRAFTWORKS |
9 | メディア | とらくら |
10 | メディア | NOROSHI |
11 | メディア | 工芸プレス |
12 | メディア | KOGEI JAPAN |
13 | メディア | 青山スクエア |
14 | プロデュース | PARADE |
15 | プロデュース | HARIZURY |
16 | プロデュース | 和える |
17 | プロデュース | monova |
18 | プロデュース | CEMENT PRODUCE DESIGN |
19 | プロデュース | INOUE |
20 | プロデュース | GO ON |
21 | プロデュース | 風土 |
22 | サブスクリプション | CRAFTAL |
23 | サブスクリプション | hibino |
24 | クラウドファンディング | casanell |
25 | マッチング | 京都工房コンシェルジュ |
26 | マッチング | にっぽん てならい堂 |
27 | アプリ | ENU |
28 | M&A | 伝統産業ドットコム |
29 | 特化系EC | JTOPIA |
30 | 特化系EC | 大人の焼き物オンラインショップ |
31 | EC | 日本工芸堂 |
32 | EC | 壱ポイント |
33 | EC | 伝統本舗 |
34 | EC | 職人.com |
35 | EC | リアルジャパンプロジェクト |
36 | EC | ツグモノ |
37 | EC | CRAFT STORE |
38 | EC | モノゴト |
39 | EC | WA+YO |
40 | EC | 江戸monoStyle |
41 | EC | これいい和 |
42 | EC | 伝索DENSAKU |
43 | EC | 忠ノ介商店 |
44 | EC | ことごと |
45 | EC | 日本いいものや |
46 | EC | にほんものストア |
47 | EC | 中川政七商店 |
48 | 海外向けEC | NIHON ICHIBAN |
49 | 海外向けEC | Japan Objects |
50 | 海外向けEC | Japan Shop ORYOKI |
51 | 海外向けEC | Yumeya |
52 | 海外向けEC | japancom.de |
53 | 海外向けEC | AKAZUKI |
54 | 海外向けEC | MIYA |
55 | 海外向けEC | My Japanese Home |
56 | 海外向けEC | Ninjaya.com |
カオスマップ作成の背景
①衰退する伝統工芸産業
1998年から2017年の20年の間に伝統工芸産業全体の生産額は、約2,700億円から約1,000億円と「3分の1以下」に減少しています。
また、生産額の減少に伴い、伝統工芸士一人あたりの生産額についても「3分の1以下」に激減しています。伝統工芸産業は正に、長年受け継がれてきた技術や伝統が途絶えてしまう危機的な状況におかれています。
伝統工芸士とは?
12年以上の実務経験年数を有し、試験に合格した職人が認定。伝産法という法律の規定に基づく有資格者。
②WEBを通じで伝統工芸産業を支援するサービスの増加
IT化の遅れている伝統工芸産業ではありますが、近年、WEBを通じて伝統工芸産業を支援しようという新規サービスが増加しています。それらのサービスを伝統工芸産業の従事者はもちろん、一般事業者にも知っていただくためにカオスマップを作成しました。
③伝統工芸品の素晴らしさを広める
伝統工芸品は、基本的に自然素材のみで作られています。そして修理をしながら長く使う事が前提になっており、大量生産大量消費を前提とした工業製品とは異なり、処分したとしても環境への負荷は非常に少ないことが魅力の一つです。
また、直近の研究結果では漆に殺菌効果が認められるなど、「SDGs」や「ウイルス対策」がトレンドになっている昨今「伝統工芸品を長く、大切に使い続ける」という文化をより多くの方に知っていただくために、カオスマップを作成しました。