
クリスマスは1年の中でも大切な一大イベントですね。恋人や家族へ送るプレゼントもせっかくなら良いものを贈りたいですよね。でも予算も限られているし・・・
日本の伝統工芸や職人が手作りする品なら他にはない素敵なプレゼントを贈れます。
ここでは予算5000円で贈れる、クリスマスのプレゼントにピッタリな日本の伝統工芸品を紹介します。
クリスマスプレゼントにおすすめの品9選
クリスマスプレゼントにおすすめの品 その1
ほんのりピンクが可愛らしい江戸木目込みの指輪ケース
ほんのりピンクが可愛らしい江戸木目込みの指輪ケースです。1950年に創業し60年以上にわたって江戸木目込み人形を作ってきた柿沼人形は、今までに数々の栄誉に輝いてきました。
外張りには西陣織、内側には正絹を使用しました。アクセサリーを仕舞うのが楽しみになってしまう素敵なケースです。クリスマスに是非大切な方へプレゼントしてみて下さい。
柿沼人形
【指輪ケース】アジロ (桃) | 江戸木目込み
クリスマスプレゼントにおすすめの品 その2
灰作りから自分で釉薬を作る陶芸のマグカップ
灰作りから自分で釉薬を作る陶芸家が少なくなってきた現代において、自分で灰作りから行っている竹村繁男氏が京都で作った陶器のマグカップです。
30年以上にわたり自分で灰作りから釉薬を作り作品を作り続けている竹村氏の作品は、長い時間と手間暇をかけて作られています。
手塩にかけて作られた作品は1つ1つ表情が異なり、2つと同じものはありません。
クリスマスに世界で一つだけのマグカップをプレゼントすれば、もらった人もきっと喜ぶでしょう。
大日
【マグカップ】HiBiKi 釉彩 | 京焼-清水焼 | 大日
クリスマスプレゼントにおすすめの品 その3
幻想的な色使いが魅力的なお皿のセット
聖夜と言われるクリスマスに、幻想的な色使いが魅力的なお皿のセットをプレゼントするのも素敵だと思いますよね。
江戸硝子「うきよ」シリーズは、江戸の文化をテーマにしたハンドメイドガラスです。
その為、どこか懐かしい雰囲気のあるデザインでいつまでも見ていられそうです。
色粉と言われるパウダーをまぶして色付けする富硝子の手法は、昔ながらの技法を受け継いだ職人によって手作業で行われています。下町ならではの製造工程と、職人の丁寧な仕事によって、幻想的で涼しげなガラスの器が作られているのです。お揃いの柄できれいなガラスの器は、家族への贈り物におすすめです。
富硝子
【皿2点セット】うきよ 夜まつり (浅鉢 豆皿) | 江戸硝子 | 富硝子
クリスマスプレゼントにおすすめの品 その4
美しい青色がグラデーションのように並んだ箸置きセット
美しい青色がグラデーションのように並んだ箸置きセットは、家族や友人などへのクリスマスプレゼントに合いそうですね。
呉須(GOSU)とは、古くから磁器に使われる青色の顔料の事です。
江戸時代初期に中国から伝わったとされ、その後、全国へ広まっていきました。
呉須は他の絵具と違い素焼きの状態で着色するので、色褪せないのが特徴です。
また、手作業による色付けは、その季節や気候などによっても発色が変わるので、それぞれが違う表情を持っています。
現在三代目となる副久製陶所では、昔ながらの窯を使い、受け継がれてきた技法で美しい青色の箸置きを作っています。
副久製陶所
【箸置き】GOSU (5点セット) | 肥前吉田焼
クリスマスプレゼントにおすすめの品 その5
有田焼で作られたシンプルでスタイリッシュなジュエリーボックス
恋人へのクリスマスプレゼントに、指輪やネックレスなどアクセサリーを贈った人は、ジュエリーボックスを贈ってみてはいかがでしょうか。
有田焼で作られたシンプルながらもスタイリッシュなジュエリーボックスなら、大切なアクセサリーを収納している間も美しく見せてくれます。
ドイツを拠点にジュエリーデザイナーとして活躍しているサスキア・ディーツは、様々なデザイン事務所で経験を積んだのち、自身のデザイン事務所を立ち上げました。
特にジュエリーデザインに注力し、そのデザインは時代を反映させながらも流行とは一線を画するものが特徴的です。
ジュエリーの製造プロセスまで研究しデザインを考案しているサスキア・ディーツだからこそ、しまっている時もジュエリーを美しく見せるジュエリーボックスを完成させたのでしょう。
2016/
【有田焼】2016/ サスキア ディーツ ジュエリーボックス シングル (ホワイト マット)
クリスマスプレゼントにおすすめの品 その6
鮮やかな緋色の下地に、淡い青が良く映える大きめのボウル
鮮やかな緋色の下地に、淡い青が良く映える大きめのボウルです。
食材を入れてもきれいですが、インテリアとしても使えそうな器なので、家族へのプレゼントにピッタリですね。
杉、葡萄、ひまわりなど自然の植物を灰にするところから釉薬作りは始まります。
大量の植物を集めてもそこから取れる灰はほんの一握りで、とても時間と手間のかかる作業ですが、竹村繁男氏は、灰作りから自分で行っています。
釉薬は灰の素材で違った色が現れます。灰作りからこだわりを持って作っているこちらのボウルは、とても奥深い色を持つ陶器に仕上がっています。
大日
【ボウル】HiBiKi 碧彩 小 | 京焼-清水焼 | 大日
クリスマスプレゼントにおすすめの品 その7
黄金色に輝く豪華な磁器のワインカップ
黄金色に輝く豪華な磁器のワインカップです。クリスマスにピッタリなゴージャスなグラスですね。
磁器はガラスや金属に比べ保温性が高く機能的です。お酒だけではなく、ホットコーヒーや紅茶などの温かい飲み物でもご利用ください。寒い時期のクリスマスには温かい飲み物でおうち時間を楽しむのも素敵ですね。
丸モ高木陶器
【ワインカップ】Gold Wine 陶Glass (Short) | 美濃焼 | 丸モ高木陶器
クリスマスプレゼントにおすすめの品 その8
縁起物で作られている華やかなかんざし
こちらは、様々な工芸職人のコラボレーションで制作された華やかなかんざしです。縁起物として珍重されてきた「コットンパール」と絹の輝きが美しい「小田巻き」を1本の糸を切れ目なく円状に巻かれたかんざしです。糸の始まりと終わりが分からないことから「縁が途切れない縁起物」とされてきました。
お着物が好きな彼女へはもちろん、カジュアルな装いにもつけても素敵だと思います。おしゃれな彼女へのクリスマスプレゼントに是非ご検討ください。
八尋製作所
【金箔-小田巻き】KAGASEO (八尋製作所) かんざし (紫)
クリスマスプレゼントにおすすめの品 その9
シックな瑠璃色と木の葉のモチーフがお洒落なデミタスカップ&ソーサー
シックな瑠璃色と木の葉のモチーフがお洒落なデミタスカップ&ソーサーです。80ml入るカップは食後に濃いめのコーヒーを入れたり、付け合わせのスープやヨーグルトなどを、ほんの少し楽しみたい時にピッタリのミニサイズです。木の葉型のソーサーは、小皿として焼き菓子やお煎餅、小さめのケーキ等を盛り付けて使うのもおススメです。
手作りのため、一つ一つ個性が異なります。世界に一つだけのデミタスカップを大切な方へ贈ってみてはいかかでしょうか。
梅里窯
【大谷焼】梅里窯 デミタスカップ & ソーサー 瑠璃唐津
まとめ
職人が受け継がれてきた技術で作る日本の伝統工芸はどれも2つと同じものがなく、大切な人への特別なプレゼントにピッタリです。
機械による大量生産が主流となっている現代だからこそ、クリスマスのように特別な日は、世界に一つだけの贈り物をして、喜んでもらいましょう。