
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

コーヒーを愛するみなさん、カップはどんなものを使っていますか? 美味しく飲めればイイのだから、あまり器にはこだわらないという人もいるかもしれませんが、実は使う器によってコーヒーの味わいは大きく変わります。
特に職人や作家のつくる陶器のコーヒーカップは、おしゃれなデザインや質感だけでなく、二つとして同じものができないのが魅力です。
一つ一つ丁寧につくられた、自分だけのコーヒーカップを持つことで、コーヒーの楽しみがさらに広がることでしょう。
さまざまな素材の器で飲まれることが多いコーヒー。
ときには紙コップなどで飲むこともありますよね?
でも、家でくつろぎの時間を贅沢に満喫するなら、陶器製のコーヒーカップを使うことをおすすめします。
コーヒーだけでなく、紅茶や緑茶を入れて楽しむのもおすすめ。
おもに陶器や磁器でつくられるコーヒーカップの種類と特徴を紹介します。
ブレンドと呼ばれる一般的なコーヒーが出されるときに使われるカップです。
ドリップコーヒー1杯分の量が淹れやすい120~150mlの容量になっていて、冷めないうちに飲み切れる量が入ります。
カップ単品ではなく、ソーサー付きで出されることが多く、喫茶店やカフェなどで幅広く使われているのが、このレギュラーカップになります。
エスプレッソにクリーム状に泡立てたミルクを加えてつくられるカプチーノや、スチームミルクを加えたカフェラテなどを淹れるときに使われるカップです。
ミルクが入る分、コーヒー全体の温度が下がってしまわないように、厚みのあるつくりになっています。
ホイップクリームやラテアートなどを魅せるために、広い飲み口になっているものも多いです。
デミタスカップは、ソーサーが付いた60~80ml程度の容量の厚手のカップです。
レギュラーコーヒーの半分くらいの量が入るため苦みや深みのある味わいの、トルココーヒーやエスプレッソ、コース料理の最後に出されるコーヒーなどに良く使われています。
エスプレッソカップは、もっと小さい20~30mlの容量で、苦くえぐみの残る味が特徴のエスプレッソを美味しく飲むための専用カップです。
レギュラーカップやデミタスカップよりもタップリの、200~250mlの容量なのがマグカップです。
マグカップというのは和製英語で、英語では「マグ」と呼ばれます。
取っ手がついた筒形のモノが多く、容量も多めなのでコーヒーを足さずにゆっくり楽しめるのが魅力です。
ソーサーは付かずカップだけで使うスタイルなので、家庭でコーヒーを気軽に楽しみたい人に多く選ばれています。
スープを飲むときなどにも便利です。
さまざまな種類があるコーヒーカップの中から、使い勝手のよいマグサイズを中心に、ちょっとモダンな雰囲気のある和の陶器製を厳選しました。
普段使いできるコーヒーカップにこそ、職人がつくるおしゃれな和陶器をおすすめします!
カップの内側には花が咲いたようなデザインが施されており、コーヒーを飲み終わった後にも目で楽しませてくれます。波打つ形に応じて、藍色の濃淡が表現されており高級感にあふれていますね。自宅用として使えるのはもちろん、大切な人への贈り物としても喜ばれる商品です。
うつわ魯庵
ぎやまんコーヒーC&S-茄子紺
その時の釜の温度や詰め方によって、仕上がりの色が微妙に違ってくるため、作品は全てが一点もの。来客用などにいくつかそろえてその「味」の違いを楽しむのもおすすめです。
恒枝直豆
コーヒーカップ&ソーサー
地の緋色と鮮やかなブルーの対比が美しいマグカップは、手仕事のあたたかみとセンスあふれるデザインが見事に融合した逸品です。釉薬にこだわるブランドだからこそ表現できる色彩ですね。モーニングやティータイムを特別なひとときにしてくれるカップです。
大日
HiBiKi 碧彩 マグカップ
4色のカラー展開で、男女とわず使いやすくプレゼントなどにもおすすめの商品です。カラーの他、マットとグロスの質感を選ぶことができるのも嬉しいですね。近代的で洗練されたデザインを好む人におすすめのマグカップです。
2016/ 藤城成貴
マグ
お気に入りのコーヒーカップがあれば、いつものコーヒーが格別の美味しさになるから不思議です。
忙しい生活の中で頻繁に使うコーヒーカップこそ、職人がつくるおしゃれな和の陶器から選んでみませんか?
丁寧な手仕事から生み出されたものには、触れるだけで伝わるエネルギーがあります。
最近ちょっと疲れているかも…と思ったら、コーヒーカップを変えてみるのも良いかもしれませんね。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表