
みなさんは大谷焼を知っていますか?素朴でざらりとした感触が楽しい大谷焼は古くから日常的に使われる食器として楽しまれてきました。
そんな大谷焼で作られたコーヒーカップはどこか懐かしくモダンで落ち着いたブレイクタイムを過ごすことができます。
ただ、大谷焼と言われてもどんな食器なのかわからない方も多いのではないでしょうか?
今回は大谷焼の特徴やこの記事ではBECOSJournal編集部が厳選したおすすめの大谷焼のコーヒーカップをご紹介します。
目次
- 1 大谷焼とは
- 2 実用品として人気が高い
- 3 普段使いからプレゼントまで!おすすめの大谷焼のコーヒーカップ6選
- 3.1 大谷焼 陶器 ペアカップ(ジョッキ焼〆流し)&ハートの和三盆!父の日/母の日/敬老の日
- 3.2 大谷焼 陶器 マグカップ(鉄砂 流し 短丸型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフト
- 3.3 選べる!大谷焼のマグカップ&阿波しじら織りのハンカチ/父の日/母の日/敬老の日/バレンタインデー/ホワイトデー
- 3.4 大谷焼 陶器 マグカップ(オリベ 長型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフト
- 3.5 大谷焼 陶器 マグカップ(灰釉ゴス/短丸)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフト
- 3.6 大谷焼 陶器 マグカップ(白 短丸型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフト
- 4 大谷焼のマグカップで落着きのあるブレイクタイムを
大谷焼とは
大谷焼とは伝統工芸品の1つで、徳島県鳴門市大麻町を中心に約230年もの間作られている陶器です。
江戸時代から作られた
安永9年(1780年)に徳島藩主から南京・唐津(磁器の焼成)を行うことを命じられ、九州から多くの職人を雇って、藩窯を造り、磁器の生産を始めました。
しかし、徳島には磁器の材料がなかったため、利益よりも損失のほうが大きく、すぐに窯を閉じてしまいました。
その後天明4年(1784年)に納田平治平衛が信楽焼の職人を雇って陶器造りの技術を習得して、大谷村(現鳴門氏大麻町)に登り窯を築いて、陶器の生産を始めたのが大谷焼の始まりとされています。
明治には藍甕、大正には戦時景気などさまざまなものが作られ、現在では大甕から日常使いできる食器までさまざまな製品が生産されています。
平成15年(2003年)には経済産業省の伝統的工芸品に指定されており、毎年11月に東林院境内にて窯元合同の陶器市・大谷焼窯祭りが開催され、賑わいを見せています。
光沢があり素朴な土の味わいのある焼き物
大谷焼に使われている土は鉄分が多く含まれており、土のざらりとした風合いの中に金属的な光沢を感じさせています。
この素朴な土の味わいを醸し出した焼き物は高い人気があります。
一般的には焦げ茶色の焼き物が有名ですが、深い銀色や灰色の作品もあります。
寝ろくろを使うのが特徴
大谷焼では甕や睡蓮鉢などの大物陶器の制作も行われており、寝ろくろという二人一組で1人が成形し、一人が寝転んで足で蹴ってろくろを回す方法での製法が有名で、大物陶器を焼く登り窯の大きさは日本一と言われています。
また、精巧なろくろ技術によって作られた酒器は非常に薄いのに丈夫だと人気があります。
実用品として人気が高い
以前は大型の水甕や睡蓮鉢など大きい焼き物を製造していましたが、近年では湯呑や茶碗などの普段使いのできる実用品やインテリア製品などが数多く作られています。
【大谷焼の製品】
- 日用品:湯呑、燗徳利、ぐいのみ、コーヒーセットなど
- 茶器:茶碗、水指、茶碗など
- 装飾品:壁掛け、壺、置物、飾り皿など
- 大物:水甕、睡蓮鉢、傘立てなど
- ガーデン用品:テーブル、灯篭、腰掛など
- 建築用陶器:陶芸クラフト、飾煉瓦、化粧煉瓦など
- 花器:花器各種
- その他:植木鉢、野花立、給餌器など
大谷焼窯元一覧と大谷焼作陶体験
大谷焼は窯元によって個性豊かな焼き物が作られています。
そのため、窯元をめぐってのんびりお気に入りの作品を見つけるのがおすすめです。
窯元では絵付けや作陶の体験もできるため、カップルや家族、グループで、世界で1つだけの大谷焼を作るものいいでしょう。
(要予約)
作り方のコツを教えてくれたり、手伝ってくれるため、初心者でも安心して作れます。
どんなものを作るか相談してから体験の予約をするといいでしょう。
≪窯元一覧≫
①田村陶芸展示館(元山窯)
色鮮やかなストライプ模様のカップや徳島ラーメン用の麺鉢などの新しい取り込みも行っている窯元です。
「作り手が楽しく作り、使い手も楽しく使う。
ものを通して心が通い合い、器のある暮らしが心を豊かにしてくれる。
」そんな器づくりを目指し、若い感覚や女性らしい感性が生かされています。
体験では絵付け体験ができ、女性や子供を中心に好評です。
もちろん手びねりや電動ろくろの体験もできます。
②陶業会館(梅里窯)
伝統的な大谷焼の作品だけでなく、風鈴やLEDランプ、傘地蔵などの趣向をこらした作品も並んでいます。
絵付け体験の他にて手びねり体験コースと電動ろくろ体験コースの2種類あります。
梅里窯で大谷焼を作る森裕紀さんはTVチャンピオンの陶芸王選手権で優勝経験があります。
③大西陶器
2014年に移転し、工房とギャラリーのある窯元です。
ギャラリーでカップや酒器、茶器などの食器を見ながらテーブルコーディネートを考えるのもおすすめです。
手びねりコースや電気ろくろコース、時間が無い方におすすめの絵付け体験を行っています。
④佳実窯(よしみがま)
焼〆陶、変窯、灰釉などの技法を取り入れている工房です。
落ち着いた風合いが人気の大谷焼が人気があります。
体験では手びねりコースと電気ろくろコースがあり、先生が丁寧にコツを教えてくれます。
また、本格的に陶芸を楽しみたい方におすすめな陶芸教室も開催しています。
⑤森陶器
石が積み重なった小高い山のような登り窯が特徴の工房です。
登り窯の中も見学でき、登ってみると、水琴窟の音も楽しむことができます。
店内には湯呑やコーヒーカップ、皿など多くの焼き物が並んでおり、お祝いに送るのにぴったりの品もあります。
絵付け体験や手びねり、ろくろ体験もできます。
⑥矢野陶苑
大谷焼の中で、最も古い歴史を持つ窯元です。
新聞でも紹介されたことのある干支の焼き物や湯呑、茶碗など数多くの作品が並んでいます。
矢野陶苑では矢野耕市郎さんが独自の新ブランド「SUEKI CREAMICS」を立ち上げ、新しい作品を生み出しています。
普段使いからプレゼントまで!おすすめの大谷焼のコーヒーカップ6選
大谷焼 陶器 ペアカップ(ジョッキ焼〆流し)&ハートの和三盆!父の日/母の日/敬老の日
>大谷焼 陶器 ペアカップ(ジョッキ焼〆流し)&ハートの和三盆!父の日/母の日/敬老の日をもっと詳しく見てみる。
ペアカップとハートの形の和三盆のセットでプレゼントにおすすめの品です。
ペアカップは釉薬で作られた曲線が特徴的で、ざらざらとした質感が残っています。
湯呑としてはもちろんビールなどのお酒を楽しむのもおすすめです。
- サイズ:約80㎜×約95㎜
- 価格:4,400円
>大谷焼 陶器 ペアカップ(ジョッキ焼〆流し)&ハートの和三盆!父の日/母の日/敬老の日をもっと詳しく見てみる。
大谷焼 陶器 マグカップ(鉄砂 流し 短丸型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフト
>大谷焼 陶器 マグカップ(鉄砂 流し 短丸型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフトをもっと詳しく見てみる。
ぽってりとした丸い形と温かみのある色合いが存在感を持つマグカップです。
職人が1つ1つ作り上げているため、同じものはありません。
手作り感を感じさせる仕上がりが人気のマグカップです。
- サイズ:約80㎜×85㎜
- 価格:2,200円
>大谷焼 陶器 マグカップ(鉄砂 流し 短丸型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフトをもっと詳しく見てみる。
選べる!大谷焼のマグカップ&阿波しじら織りのハンカチ/父の日/母の日/敬老の日/バレンタインデー/ホワイトデー
>選べる!大谷焼のマグカップ&阿波しじら織のハンカチ/父の日/母の日/敬老の日/バレンタインデー/ホワイトデーをもっと詳しく見てみる。
大谷焼のフリーマグカップと阿波しじら織のハンカチがセットになったプレゼントにぴったりのギフトです。
特徴が違う6種類のマグカップの中から選ぶことができます。
贈る相手のことを思いながら選ぶのがいいでしょう。
- 価格:3,300円
>選べる!大谷焼のマグカップ&阿波しじら織のハンカチ/父の日/母の日/敬老の日/バレンタインデー/ホワイトデーをもっと詳しく見てみる。
大谷焼 陶器 マグカップ(オリベ 長型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフト
>大谷焼 陶器 マグカップ(オリベ 長型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフトをもっと詳しく見てみる。
淡い青色が美しく温かみのあるマグカップです。
1つ1つ丁寧に作り上げた温かみのあるマグカップでお好きな飲み物を楽しむのがおすすめです。
- サイズ:約85㎜×約95㎜
- 価格:2,200円
>大谷焼 陶器 マグカップ(オリベ 長型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフトをもっと詳しく見てみる。
大谷焼 陶器 マグカップ(灰釉ゴス/短丸)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフト
>大谷焼 陶器 マグカップ(灰釉ゴス/短丸)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフトをもっと詳しく見てみる。
釉薬で光沢があり、灰色で丸いフォルムがかわいらしいマグカップです。
口元には違う色合いの釉薬を使用しておりポイントになっています。
- サイズ:約80㎜×約85㎜
- 価格:2,200円
>大谷焼 陶器 マグカップ(灰釉ゴス/短丸)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフトをもっと詳しく見てみる。
大谷焼 陶器 マグカップ(白 短丸型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフト
>大谷焼 陶器 マグカップ(白 短丸型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフトをもっと詳しく見てみる。
釉薬で光沢があり、和食にも洋食にも合わせやすい白いマグカップです。
温かみのある明るい白の大谷焼は女性を中心に人気があります。
- サイズ:約80㎜×約85㎜
- 価格:2,200円
>大谷焼 陶器 マグカップ(白 短丸型)和食器/コップ/ティーカップ/日本製/徳島県伝統民工芸品/贈答/ギフトをもっと詳しく見てみる。
大谷焼のマグカップで落着きのあるブレイクタイムを
大谷焼のマグカップは温かみがあり、落ち着いた雰囲気を楽しむことができます。
食事のときはもちろんのことちょっとしたブレイクタイムにコーヒーや紅茶などを楽しむのもいいでしょう。
もちろんプレゼントとしても大変喜ばれますのでお気に入りの1つを見つけてみてください。