
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

小銭でパンパンに張った財布をみてあなたはどう思いますか。かっこ悪いとまでは言わなくても、あまりスマートな印象は受けないですよね。
お財布携帯やICカードを利用できる場所が増えてきていることから、大きな財布自体持ちあるきたくないという人も増えてきていると思います。
そんな、思いがある方におすすめなのがコインケース・小銭入れです。
コインケースは非常にコンパクトで、小銭だけでなく紙幣も入れられることから、様々な用途に対応することができます。
そんな、コインケースのおすすめの品を紹介していきたいと思います。
あなたのライフスタイルにあったコインケースが見つかれば嬉しいです。
馬蹄型は、文字通り馬のヒヅメのような形をした、コインケースです。
ファスナーやボタンではなく、折りたたんでフタをするタイプがほとんどです。
このタイプのコインケースは伝統的な形なので、年代問わず幅広い世代から愛されています。
非常におしゃれなコインケースが多いのですが、フタの閉じ方の性質上、使っていくうちにズレがうまれうまく閉じれなくなってしまうということもあります。
なので、このタイプのコインケースを買うときには、実績のあるハイブランドのものから選んだ方が良いでしょう。
ボックス型コインケースも、馬蹄型と同じくらいポピュラーなコインケースです。
手のひらサイズでコンパクトながら、比較的容量が大きいため、こちらも人気の高いものとなっています。
フタを開けた際に中がすべて見えるようになるので、中の小銭が確認しやすく、取り出しやすい形となっています。
小銭以外のものは入れづらくなっているのですが、お札やカードを一緒に入れたいという方は、サイドポケットが付いているものもあるので、そちらがおすすめです。
ラウンドファスナー型は、三方にファスナーが付いており、ぐるっと開けることができるコインケースです。
三方ファスナーと呼ばれるコインケースもこれと同じものです。
コの字型にケースが開くので取り回しが良く、厚みのあるタイプのものは収納力も高いため、そこまでスリムでなくていいから、いろいろ入れられるものが良いという方にはおすすめのコインケースです。
L字ファスナー型は、ラウンドファスナーと違い、完全に開ききらないタイプのコインケースです。
ファスナーがついたものがいいけれど、ラウンドファスナーほど厚みがあるものは使いたくないという方におすすめのコインケースです。
比較的スリムで、デザイン性の高いものが多いのですが、取り扱いのしやすさはラウンドファスナー型のコインケースに軍配があがるので、デザイン性や携帯性よりも機能性や収納力を求める方は、ラウンドファスナーの方を選んだ方がいいでしょう。
>【松阪牛革】さとり (バンビ) 日本製・小銭入れ 大 (群青)をもっと詳しく見てみる。
【価格】9,000円(税別)
ボックス型の日本製おすすめコインケースです。
このコインケースを製造している株式会社バンビは、唯一松坂牛の牛革の取り扱いを許されている企業です。
松坂牛といえば、食用肉をイメージするかと思いますが、牛革も牛肉と同じくらい厳重に品質管理されています。
牛革にはそれぞれIDが振られていて、IDを使えばどんな牛から取られた革なのかということを調べることができるほどなのです。
そんな厳重な品質管理のもと、管理される松坂牛の牛革は他の有名なレザー素材と比較しても一級品です。
コインケースとしても厚めのフタが使いやすく、耐久性・機能性共に申し分ないので、日本製コインケースとして強くお薦めできる一品です。
>【松阪牛革】さとり (バンビ) 日本製・小銭入れ 大 (群青)をもっと詳しく見てみる。
>【1071-CRC】 馬蹄型小銭入れをもっと詳しく見てみる。
【価格】100,000円(税別)
クロコダイルという希少な素材を使った馬蹄型のコインケースをご紹介します。
せっかく、伝統的な馬蹄型のコインケースを使うのならば、最高級なものがいいですよね。
そんなあなたの希望に応えるのがこれです。
このコインケースを作っているのは、80年以上革製品を作り続けている大峽製鞄という会社です。
ランドセルから財布まで、これまで様々な革製品を作っては、多くの人から高い評価をえてきました。
そんな大峽製鞄が、これまでのノウハウを余すことなく使い、昨今スーパーブランドがこぞって使うクロコダイルの革を使用して、最高級の日本製コインケースを作りました。
一生もののコインケースが欲しいとおもっているあなたには、一番おすすめできるコインケースです。
>【1071-CRC】 馬蹄型小銭入れをもっと詳しく見てみる。
>ベルコード カードインコインケースをもっと詳しく見てみる。
【価格】22,000円(税込)
常に内ポケットにしまっておけるような、究極にスリムなコインケースが欲しいあなたには、このカードインコインケースがおすすめです。
冒頭でコインケースの主な4つのタイプをご紹介しましたが、このコインケースはそのどれとも違う少し特殊なものとなっています。
見た目や機能感はほとんど名刺入れと同じなのですが、中が広めに作られているので、コインケースとして存分に力を発揮してくれます。
普段はスーツで、支払いはスマホと小銭入れだけで完結させたい人にとっては、このコインケースは最高の選択なのではないでしょうか。
土屋鞄製作所という、革製品のスペシャリストで作られたこのコインケースは、品質においても日本製でもトップを争うほどのクオリティを出しています。
>ベルコード カードインコインケースをもっと詳しく見てみる。
>LIZARD5 (リザード5)馬蹄小銭入れをもっと詳しく見てみる。
【価格】37,800円
オイルリザードという、革素材をご存知でしょうか。
リザードと名のある通り、トカゲの革素材のことを指します。
牛や馬の革よりもクロコダイルに近い質感で、ハイブランドの革製品でも使われるような高級素材です。
オイルリザードはトカゲの革にオイルをなじませ、トカゲ独特の凹凸や硬質感に柔らかさを与えています。
一般的な革製品と同じく、使い込めば経年変化により、オイルのツヤ感が増していきあなたの手に馴染んでいくので、一つのものを長く使いたい方にとってはぴったりのコインケースです。
また、ひとつひとつていねいに手作りされているので、馬蹄型コインケース特有のフタの噛み合わせが悪くなるといったこともおきにくい作りになっています。
>LIZARD5 (リザード5)馬蹄小銭入れをもっと詳しく見てみる。
今回は日本製の高品質コインケースを紹介してきました、財布と同じく、コインケースもできるだけひとつのものを長く使いたいものですよね。
今回ご紹介したコインケースはそんな気持ちに応える、高品質なものでていねいに使えば一生使えるようなものばかりです。
今回の記事を参考に、長く使えるコインケースを見つけてみてくださいね。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表