
仏事などで使われるイメージの強い「絵ろうそく」。実は絵ろうそくはさまざまな使い方があります。今回は、火をつけて使う使い方以外の使い方も紹介したいと思います。
今回は、BECOSで取り扱っている「中村ローソク」で制作している絵ろうそくについて、その製法や使い方をご紹介したいと思います。
「中村ローソク」のローソクは古来より京都に伝わる製法を守って作られてきました。伝統工芸品としても知られていますが、気軽に日常生活に取り入れられるのが特徴です。
では絵ろうそくをどのように日常生活に取り入れればいいのでしょうか。そこで今回は絵ろうそくの魅力と使い方についてご紹介します。
和ろうそくの歴史
絵ろうそくに使われる和ろうそくは、室町時代のころから製造されています。ろうそく自体は中国や西洋で紀元前から作られていました。
当時はミツバチの巣が原料の蜜ろうそく。奈良時代にこの蜜ろうそくが日本に伝わりました。
室町時代までは輸入に頼っていましたが、室町時代よりろうそくの生産が始まり、和ろうそくが誕生。しかし、当時は非常に貴重品だったため、宮廷や貴族、寺院でのみ使用されていました。
江戸時代中期になると、ろうを搾り取る漆や原料となるハゼの木の栽培が奨励され、生産量が非常に多くなりましたが、高価で民衆の日常生活に普及することはありませんでした。
明治に入ると広く全国に普及しました。しかしこれは西洋ろうそくが国内で生産されるようになってからで、和ろうそくは儀式に使うものと用途が限定となり、製造量が減少しました。
そして、ろうそくからガス灯、石油ランプ、電灯と明かりの主役は入れ替わっていきました。
和ろうそくと西洋ろうそくの違い
絵ろうそくは和ろうそくに絵が施されたものになります。主に京都で作られており、仏事用としてだけでなく日常生活に使えるのが魅力です。
和ろうそくは日本に古くから伝わるろうそくで、近年は西洋ろうそくが一般的に使われています。では和ろうそくと西洋ろうそくは何が違うのでしょうか。
原料の違い
- 和ろうそく:芯は和紙、蝋はハゼの実や植物性の油脂、ソイワックス、米ぬかをつかったぬか蝋、蜜蝋など植物油を使用。昔は鯨油を使用した蝋もありました。
- 西洋ろうそく:芯は木綿糸、蝋は鉱物油のパラフィンを使用。
和ろうそくは石油を使わないためエコなろうそくとして知られています。
煤が出にくい
和ろうそくは植物性の蝋を使っているため、西洋ろうそくと比べると煤が出にくいという特徴があります。煤は仏壇を傷める原因になりますので、安心して使えるのです。
和紙で出来た芯が、溶けた蝋を吸い上げながらも得るため、蝋が垂れるのを防いでくれ、最後まできれいに燃えます。そのため、臭いや汚れが気にならないのが嬉しいですね。
炎が消えにくい
和ろうそくは棒に和紙を巻き付けて、い草からとれる燈芯を丁寧に巻いて作られます。棒に巻き付けることで、芯の上にまで空洞ができて、火をつけたときに穴から空気を取り入れて火を吸引するので、炎が揺らいで消えにくくなるのです。
和ろうそくの炎が風が吹いてないのに揺らいで、ちょっと怖いと思ったことがあるかもしれませんが、これは芯から空気が流れることで起きるのです。
癒し効果
ろうそくの炎のゆらぎには癒し効果があると言われています。そよ風や星のかがやき、小川のせせらぎなどの自然現象は癒し効果がありますが、それと同じように人が心地よく感じるリズムがあるのです。
人の鼓動と同じリズムを刻むため、炎のゆらぎを見ることで癒しを感じるのです。
意外と使える!絵ろうそくの使い方
一般的な和ろうそくは無地で赤いものと白いものがあり、こちらは仏事用に用いられます。しかし絵ろうそくは和ろうそくに絵が施されているため、インテリアとしても用いることができます。ちなみに絵ろうそくを仏事に使うときは、花のかわりに用います。
それ以外に和室にインテリアとして置いておいたり、食事中にテーブルの上に置いてあかりとして用いたり、音楽を聴きながらお酒をたしなんだり、お酒を飲みながら談笑したりするのにぴったりです。
また、歌舞伎や能舞台で証明に使われたり、ピアノコンサートで証明に使われたこともあります。
絵ろうそくを制作する中村ローソクについて
中村ローソクは1887年(明治20年)に創業した和ろうそく専門の工房で、125年もの間、和・京ろうそくを作り続けています。お供えに使用する和・京ろうそくは古くから仏事に使用されてきました。
しかし、西洋ローソクの普及や、見た目を似せただけの製品の登場で和ろうそくの需要は減少してしまいました。
和ろうそくをこれからも残していくために、絵ろうそくの制作を始めたのです。
自分の手で作れる体験教室も人気
和ろうそくに絵をつける絵ろうそくづくりや和ろうそく絵付けまで全部できる体験教室も行えます。そのため、自分で作った絵ろうそくをインテリアとして飾っておくのもおすすめです。
絵ろうそくの作り方
絵ろうそくで使う和ろうそくはハゼの実から作る蝋だけで製造したものが最も良いと言われています。燃え方が美しく、煙が非常に少なく、風が吹いても消えにくいという特徴がありながら採取量が減少しているため、他の植物油が使われるようになりました。
近年ではパラフィンを使ったろうそくで和ろうそくとしているものもあるため、注意が必要です。
和ろうそくは型に蝋を流し込む方法と、生掛けという木蝋を塗り重ねる方法もあります。どちらも熟練の職人でないと作ることができないのですが、生掛けのほうが難しく、い草などで作った芯に、溶かした蝋を何度も塗り重ねて上塗りをしたあとに両端を切りそろえます。正確さと根気が必要な作業です。
インテリアにしたい絵ろうそくおすすめ3選
【和ろうそく】中村ローソク 碇型100匁 さくら
- 寸法:H25.0cm
- 価格:54,000円
大きな和ろうそくに京絵師が桜を丁寧に手描きした、迫力のある逸品。お世話になった方への贈り物としておすすめです。
【和ろうそく】中村ローソク 碇型15匁 撫子
- 寸法:16.5cm
- 価格:2,000円
撫子が手描きされたかわいらしいろうそく。小さめサイズなので、インテリアとして取り入れやすいのも魅力です。
- 寸法:11.5cm
- 価格:1,900円
小さめのろうそく2本セットですすきがそれぞれ描かれています。小さいサイズになっていますので、火をつけてろうそくの明かりでお酒をたしなむなどするのがおすすめです。