プレゼントにもおすすめの高級扇子9選|男性・女性・男女兼用をそれぞれ紹介

目次

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

高級扇子の違いと見分け方

せっかくなら長く愛用したい扇子。高級扇子には、次のような特徴があります。

  • 扇骨の数が多い
  • 裏面にも紙が貼ってある
  • 手になじむ

開いたときにある木の部分が扇骨で、高級品ほど扇骨の数が多いです。ただし飾り用の扇は扇骨が少ないので、飾り用の扇子を探す場合はそこまで重視する必要はないです。

裏面を見たときに竹がむき出しではなく、きちんと紙が貼ってあるものが高級扇子の目印。和紙を重ねて間に扇骨を通すという非常に手間がかかる作業を行っているのです。

高級扇子は、1本の1工程に職人技が詰まっています。機械には難しい微調整も長年の勘でなせるのが職人の腕の見せ所。持った時や使ったときに自然と手になじむのも、高級扇子の特徴でしょう。

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

高級扇子の選び方|プレゼントにもおすすめ

高級扇子を選ぶにあたって重視するべきポイントを紹介します。

  • 先や横がしっかり閉じているか
  • サイズがちょうどいいか

質の高くない扇子は先の部分が広がっていたり、横から見るとしっかり閉じていなかったりします。一方で高級扇子は、ぽんと置いたときに先がしっかりと閉じておさまりがいいものが多いです。せっかく扇子を持つなら、質のいいものを選びたいですね。

高級扇子は自分では買う機会が少ないからこそ、プレゼントとしておすすめです。相手のイメージに合った扇子を日頃の感謝とともに贈りましょう。思わぬ雅なプレゼントに、喜ぶ顔が浮かびます。

PICK UP
【名古屋扇子】J.Flavor * 末廣堂 男持 (7.5寸) 名古屋友禅 唐辛子 (扇子袋付)
【名古屋扇子】J.Flavor * 末廣堂 男持 (7.5寸) 名古屋友禅 唐辛子 (扇子袋付)
伝統工芸がコラボレーションした縁起物の扇子です。

名古屋友禅型染した絹地は発色も良く型紙ならではのシャープな線が、手描き友禅とは違った味わいを醸し出しています。

扇子の絵柄としては珍しい唐辛子ですが、実は唐辛子には魔除けの意味があり、邪気を払い幸運を呼び寄せる力があると言われています。

あなたの幸せを願う気持ちを、扇子に込めてプレゼントしませんか。

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

【男女兼用】高級扇子おすすめ3選|シンプルでおしゃれなもの


高級扇子に加賀友禅の技をプラス
好き嫌いのないやさしい色合い!蛍が風流な男女兼用扇子

【染の四季】なんてん

「染の四季」は1987年創業の加賀友禅ブランド。その道40年以上のベテラン職人が、新たな表現を求めて着物以外の制作にも取り組んでいます。「身近な四季の移ろい」をテーマにしたデザインの製品が人気。

手染めが美しい加賀友禅の高級扇子。やさしい色合いなので、性別や年齢問わず贈ることができますね。インテリアとしても楽しめるので、季節の移ろいを大切にするあの人にプレゼントしたい逸品。

染の四季
扇子 男女兼用 なんてん


高級扇子と金沢箔職人の出会い
涼やかに手元を演出!金箔で天の川を表現した扇子

【箔一】扇子 ちらし美 天の川 Amanogawa

金沢箔に革新をプラスする「箔一(はくいち)」は、大量生産の現代にあっても手作りを大切にするブランド。手技で表現したものに宿る伝統美を形に変えて、金沢箔の魅力を世に伝えます。

星々の輝きを金箔で散りばめた高級扇子。箔の特性を生かし、美しくも繊細な天の川を表現しています。青のグラデーションが爽やかな印象で、寒色系のコーディネートに合いそうです。男性はもちろん、シックなカラーが好みの女性への贈り物にもおすすめ。

箔一
扇子 ちらし美 天の川 Amanogawa


高級扇子の重厚感
天の川の模様がハイセンスで印象的な扇子

箔図 天の川 白 焼煤骨 7寸

2016年に始動した金彩扇子作家「米原康人」。日本ならではの美的感覚を未来に伝えるべく、現代にも使える伝統工芸品を作っています。扇子を持つのが初めての人にもおすすめのシンプルなデザインが人気。

白い扇子に金箔の細かな模様が配された高級扇子。天の川が儚く美しく扇のうえを流れています。シンプルで粋なデザインが、大人の品格や余裕を感じさせる逸品。扇を開くとほのかに和の香りが広がり、風流な気持ちになれるでしょう。都会的な印象も持ち合わせているので、ファッションに敏感な人への贈り物としてもおすすめです。

米原康人
箔図 天の川 白 焼煤骨 7寸

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

【男性用】高級扇子おすすめ3選|粋でハイセンスなもの

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

濃紺に清流が舞う高級扇子
シックなカラーでビジネスシーンにも使いやすい

男物 紙扇 青龍

1918年創業の京扇子ブランド「大西常商店(おおにしつねしょうてん)」の男性ものの扇子。表は濃紺地、裏は白地になっています。

和紙は三層に重ねられており、とても手の込んだ逸品。繊細なタッチで描かれた清流が柔らかな模様のようにも見えますね。シックなカラー使いなので、ビジネスシーンにも使いやすい高級扇子です。

大西常商店
男物 紙扇 青龍

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

縁起物のひょうたんモチーフ
ビタミンカラーが爽やかな扇子

男持 ひょうたん 黄 唐木竹

1860年創業の老舗扇子店、「雲錦堂 深津扇子店(うんきどう ふかつせんすてん)」。今や2人しかいない江戸扇子職人が作る扇子は、伝統的な技術と現代的な美意識に支えられています。

広げた瞬間に、爽やかな気分になるようなビタミンカラーが魅力の男性用扇子。縁起物のひょうたんがデザインモチーフになっているため、ギフトにもおすすめ。男性らしいシックなカラーとはまた異なる魅力がありますよ。

雲錦堂 深津扇子店
男持 ひょうたん 黄 唐木竹

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

どんな装いにもマッチする高級扇子
京都の老舗で仕立てた漆塗を施した扇子

洛色URUSHI 7.5寸 夏空大文字

日常の暮らしの中へ取り入れることができる伝統工芸を追求している京都発祥の洛景工房が、京扇子の老舗「宮脇賣扇庵」で仕立てを行った扇子。折り目の部分に漆塗りが施されていて、美しい色合いと耐久性をあわせ持った商品です。

「夏空大文字」という名前にある通り、京都の風情ある情景を扇子に表現したシリーズのひとつ。鮮やかでありながらも深みを感じるカラーは、和・洋とわずどんな装いにもマッチします。

RAKUKEI
洛色URUSHI 7.5寸 夏空大文字

【女性用】高級扇子おすすめ3選|上品かつ普段使いできるもの

高級扇子に切り絵の遊び心を
女性が大好きな花をモチーフに!立体感のある扇子

女物 紙扇 手描き 桜の時 | 京扇子

「大西常商店(おおにしつねしょうてん)」は1918年創業の京扇子ブランド。実に700種類以上の扇子を扱っています。「色は匂へと」をはじめとし、扇子の新たな魅力を引き出す製品作りが特徴です。

薄い和紙を三層に重ねて扇面に貼り付けた高級扇子。桜のデザインがとても美しく、蒸し蒸しとした夏に、ひとときの安らぎを与えてくれる扇子です。お花は女性ならば皆好きなもの。シンプルなデザインで、幅広い年齢の女性におすすめです。

大西常商店
女物 紙扇 手描き 桜の時

かっこいい大人のための高級扇子
粋な柄の女性用扇子

毘沙門格子 白竹

「雲錦堂 深津扇子店(うんきどう ふかつせんすてん)」は、1860年創業の老舗扇子店。今や2人しかいない江戸扇子職人が作る扇子は、伝統的な技術と現代的な美意識に支えられています。

パッと目をひく配色と、伝統的な柄が特徴の高級扇子です。神楽坂の毘沙門天善国寺にちなんだ柄、毘沙門格子(びしゃもんこうし)がモチーフに。伝統的な絵柄を赤で配した、ハイセンスな逸品です。

雲錦堂 深津扇子店
毘沙門格子 白竹

大切な人に贈りたい高級扇子
桜が華やかな女性用扇子

【山二】桜かすみ

「山二(やまに)」は、正徳3年(1713年)創業の歴史ある扇子専門店。京扇子のブランドならではの分業体制で、20以上の工程がある繊細な扇子を手作りしています。

桜をふんだんに使った「桜かすみ」の高級扇子。扇面・扇骨・チャームに桜をデザインしています。優しい色合いの桜が和の装いを華やかにしてくれるでしょう。飽きの来ないデザインなので、大切な人へのプレゼントにもおすすめ。

山二
桜かすみ

高級扇子の種類

扇子の種類には、用途によってさまざまなものがあります。ここで代表的な扇子をご紹介します。

夏扇子

一般的な扇子は「夏扇子」と呼ばれ、あおいで涼しくするために使われます。普段使いに適した扇子で、夏だけでなく一年中使うことができるのが特徴。男性用とひと回り小さい女性用があり、手のサイズによって使いやすいように作られています。夏扇子は実用性が高く和を感じさせる絵柄が多いため、プレゼントや旅行のお土産としても人気です。

ちなみに扇子は末広がりの形をしていて縁起が良く、プレゼントや贈答用として重宝されています。

刺繍扇

刺繍扇は扇子に絵柄が刺繍されている女性用の扇子のこと。夏扇子と同じくあおいで涼しくするための扇子で気軽に使うことができます。非常に薄い絹に絵柄を刺繍し、扇面紙に貼り合わせて仕立てた非常に手間がかかった扇子ですので、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。

舞扇子

舞扇子は日本舞踊や新舞踊、民謡舞踊などの舞踊で使うための扇子です。夏扇子と比べてサイズが大きく、あおいで涼むための扇子ではありません。舞扇子の骨の色は塗骨・白竹・煤竹など。基本的に稽古用には白竹が使われ、塗骨や煤竹は舞台で使われます。

仕舞扇

仕舞扇は能楽に使う舞扇子です。華やかな絵柄が多く、部屋の飾りとしても用いられるのが特徴。夏扇子よりも大きく、形も違うため、あおいで涼むためには使うことができません。

飾り扇子

飾り扇子は飾るための扇子です。季節やシチュエーションに合わせて色々な絵柄があり、自宅の飾りやお店の飾りとしても使えます。また、縁起のいい絵柄が書かれることも多く、お祝い事のプレゼントにも人気。

祝儀扇

祝儀扇は結納や結婚式、披露宴に出席するときに持つための礼装用の扇子です。参加するシチュエーションや立場や服装に合わせて祝儀扇を選ぶ必要があります。

茶扇子

茶扇子とは、茶の湯で使う扇子です。茶席で膝の前に閉じたままおいて挨拶をするのですが、結界に見立てるという意味があります。実際にあおいだり開くことは基本的にありません。

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次