
暑い夏は冷房もいいですが、扇子で仰ぐのも涼しいですね。うちわであおぐよりもより上品に見えるのも良いところです。高級扇子は自分で使うのもいいですが、プレゼントとしてもぴったり。
ただ、プレゼントで扇子を選ぶとなるとどれにしたらいいのか迷ってしまうかもしれません。扇子にもさまざまな素材やデザインがありますので、相手の好みに合わせて扇子を選ぶと良いでしょう。
そこで今回は、扇子の選び方とおすすめの高級扇子をいくつかご紹介します。
BECOSおすすめの高級扇子
目次
- 1 扇子の種類は?
- 2 扇子の選び方
- 3 扇骨の数
- 4 プレゼントにおすすめな高級扇子12選
- 4.1 雲錦堂 深津扇子店 男持氷割唐木竹
- 4.2 白竹堂 清良 扇子セット
- 4.3 舞扇堂 【京扇子・男女用】本藍染・琉球の風扇子袋セット(桐箱)【3柄】
- 4.4 山二 桜かすみ[ピンク] 扇袋セット【婦人扇子】
- 4.5 宮脇賣扇庵 女京趣扇 二色萩
- 4.6 伊藤常 男性用紙扇子 ペンテ/楓
- 4.7 【江戸扇子】雲錦堂 深津扇子店 七寸五分 ゆり 煮黒
- 4.8 【金沢箔】箔一 扇子 墨美 刷毛目 (銀) Hakemegin (男女兼用)
- 4.9 【京扇子】大西常商店 色は匂へと 香りの扇 うつし香 陽ざし×沈丁花香
- 4.10 白竹堂 ベロニカ扇子
- 4.11 西川庄六商店 岡山デニム地扇子
- 4.12 近江ちぢみ 本麻 扇子
扇子の種類は?
一口に扇子と言っても色々な種類があります。まずは選手の種類を見てみましょう。
夏扇子
夏扇子はあおいで涼しくするための扇子で、普段使いしやすいです。この夏扇子が一般的な扇子だと言えます。夏扇子という名前ですが、夏だけでなく一年中使うことができますよ。
夏扇子は男性用と女性用があり、女性用のほうが一回り小さいサイズになっており、男性より手が小さい女性に使いやすいようになっています。
夏扇子は実用性が高く、和を感じさせる絵柄が多いため、プレゼントや京都旅行のお土産としても人気があります。
刺繍扇
刺繍扇は扇子に絵柄が刺繍されている女性用の扇子。夏扇子と同じくあおいで涼しくするための扇子で気軽に使うことができます。
非常に薄い絹に絵柄を刺繍し、扇面紙に貼り合わせて扇子に仕立てた非常に手間がかかった扇子ですので、プレゼントとしても大変喜ばれます。
舞扇子
舞扇子は日本舞踊や新舞踊、民謡舞踊などの舞踊で使うための扇子です。舞扇子は華やかな柄のものが多く、部屋の飾りとしてもおすすめ。
夏扇子と比べてサイズが大きく、あおいで涼むための扇子ではありません。
舞扇子の骨の色は塗骨・白竹・煤竹などの種類があります。基本的に稽古用には白竹が使われ、塗骨や煤竹は舞台で使われます。
仕舞扇
仕舞扇は能楽に使う舞扇子です。華やかな絵柄が多く、部屋の飾りとしても用いられます。
夏扇子よりも大きく、形も違うため、あおいで涼むためには使うことができません。
飾り扇子
飾り扇子は飾るための扇子です。季節やシチュエーションに合わせて色々な絵柄があり、自宅の飾りやお店の飾りとしても使えます。
また、縁起のいい絵柄が書かれることも多く、お祝い事の贈り物にも人気がありますよ。
ちなみに扇子は末広がりの形をしていますので、縁起物として重宝され、飾り扇子だけではなく夏扇子も贈り物にぴったりです。
祝儀扇
祝儀扇は結納や結婚式、披露宴に出席するときに持つための礼装用の扇子です。
参加する状況によって扇子が決まっており、シチュエーションや立場や服装に合わせて祝儀扇を選びましょう。
茶扇子
茶扇子とは、茶の湯で使う扇子です。茶席で膝の前に閉じたままおいて、挨拶をするのですが、結界に見立てるという意味があります。
あおぐためにせず、開くこともほぼありません。
扇子の選び方
では実際に扇子を選ぶにあたってどこを重視すればいいのでしょうか。ここでは扇子の選び方をご紹介します。
先がしっかり閉じているか
安い扇子を見ると先の部分が広がっているものが多いです。高級扇子は先がしっかりと閉じています。つまり、先が閉じているものを選ぶのがいいのです。
横から見てしっかり閉じているか
横からみたときにしっかりと閉じているかも大切です。しっかり閉じていないと白い部分が見えて不格好です。安い扇子ほど不ぞろいになりやすいため注意しましょう。
扇骨の数
開いたときにある木の部分が扇骨です。安い扇子は扇骨の数が少なく、高級品ほど扇骨の数が多いです。ただし飾り用の扇は扇骨が少ないので、飾り用の扇子を探す場合はそこまで重視する必要はないです。
竹がむきだしになっていないか
裏面を見たときに竹がむき出しになっているものは安いです。裏面にも紙が貼ってあるものが高級品。
高級品は和紙を重ね間に扇骨を通すという非常に手間がかかる作業を行っています。安い扇子のように片面に貼って完成というものではありません。
プレゼントにおすすめな高級扇子12選
雲錦堂 深津扇子店 男持氷割唐木竹
東京都荒川区にある創業150年の老舗扇子店です。現在ではわずか2~3店になってしまった江戸扇子の専門店です。
江戸後期より受け継がれてきた江戸扇子づくりの技で上質な扇子を作り続けています。
先代の「深津鉱三」氏は女性皇族の方が即位後朝見の儀(天皇陛下がご即位後、初めて公式に三権の長をはじめ国民を代表する人々に会われる儀式)の際に持たれる皇室御用達の扇子を手掛けていた名工として名高い方でした。
現在は、鉱三氏の娘さんが5代目として職人としての技を引き継いでいます。
寸法:扇子:約23cm
価格:22,000円
白竹堂 清良 扇子セット
白竹堂は享保三年創業の老舗扇子専門店です。江戸幕府第8代将軍8代徳川吉宗の時代に「金屋孫兵衛」の屋号で開業したのが始まり。
白竹堂では扇子に使われている素材もさまざまなため、素材にもこだわってみましょう。清良扇子セットの扇子は京扇子で高級感のあるシルク生地に花が刺繍された美しい扇子です。
親骨にも彫られており、上品で美しい気品を感じさせる扇子ですよ。
寸法:扇子:約21cm 袋:約24cm
価格:12,000円
舞扇堂 【京扇子・男女用】本藍染・琉球の風扇子袋セット(桐箱)【3柄】
>舞扇堂 【京扇子・男女用】本藍染・琉球の風扇子袋セット(桐箱)【3柄】をもっと詳しく見てみる。
舞扇堂は昭和43年創業の扇子専門店で、1200年続く京扇子を守り続けています。新感覚の扇子を発信しつづけており品ぞろえが豊富。
この琉球の風扇子は紳士・夫人扇子は日本の色である琉球藍を使い、シックに仕上げています。同じ藍染めの扇子袋がついて、桐箱に入っていますのでプレゼントにもピッタリです。
寸法:約22.7㎝
価格:9,180円
>舞扇堂 【京扇子・男女用】本藍染・琉球の風扇子袋セット(桐箱)【3柄】をもっと詳しく見てみる。
山二 桜かすみ[ピンク] 扇袋セット【婦人扇子】
>山二 桜かすみ[ピンク] 扇袋セットをもっと詳しく見てみる。
山二は正徳3年創業の歴史ある扇子専門店です。
桜かすみは日本を代表する花、桜をふんだんに使った扇子。扇面、扇骨、チャームなどにふんだんに桜をデザインしています。親骨にも桜を手描きで施していますね。
こだわりの詰まった扇子は自分で使うのにはもちろんのことプレゼントにもおすすめです。
寸法:22㎝
価格:8,000円
>山二 桜かすみ[ピンク] 扇袋セットをもっと詳しく見てみる。
宮脇賣扇庵 女京趣扇 二色萩
宮脇賣扇庵は文政6年創業の老舗扇子専門店で、肌触りや持った時の感触に定評があります。
二色萩は女性用扇子で、シルバーの生地に涼し気な萩が描かれた非常に上品な扇子。扇子を閉じやすくするための『ためじわ』加工がされているため、閉じたときに非常に綺麗に見えるのが特徴です。
寸法:約19.5㎝
価格:9,720円
伊藤常 男性用紙扇子 ペンテ/楓
伊藤常は京との扇子専門店。普段使いしやすい扇子から飾り扇子や舞扇子など、1,000種類以上もの扇子を取り揃えています。
こちらは男性用のペンテの扇子。扇骨の部分にも楓が描かれています。
落ち着いた色合いになっているため、いろんなシチュエーションで幅広い年代の方にお使いいただけるでしょう。扇子袋とセットで注文するとセット用箱に入れてもらえるので、プレゼントにもピッタリです。
寸法:約22.5㎝
価格:6,800円
【江戸扇子】雲錦堂 深津扇子店 七寸五分 ゆり 煮黒
>【江戸扇子】雲錦堂 深津扇子店 七寸五分 ゆり 煮黒をもっと詳しく見てみる。
こちらも、創業150年の老舗扇子店である雲錦堂 深津扇子店が作る、大輪の百合が見事に描かれた江戸扇子です。
竹を煮て黒く染色した「煮黒」の扇骨が高級感を漂わせます。
伝統的な中にもモダンな雰囲気を感じる考え抜かれたデザインは、和洋どちらのコーディネートにもマッチし、持つ人を華やかに印象づけてくれるアイテムです。
ほとんどの扇子がオリジナル柄を施した一点物なので、特別感のある贈り物になりますよ。
●寸法:23cm
●価格:¥31,000
>【江戸扇子】雲錦堂 深津扇子店 七寸五分 ゆり 煮黒をもっと詳しく見てみる。
【金沢箔】箔一 扇子 墨美 刷毛目 (銀) Hakemegin (男女兼用)
>【金沢箔】箔一 扇子 墨美 刷毛目 (銀) Hakemegin (男女兼用)をもっと詳しく見てみる。
こちらは、1975年創業の金沢箔専門店の作る贅沢な扇子です。
それまで工芸材料としてしか扱われていなかった金箔を、「金沢箔工芸品」として、全国に広めたパイオニアです。
扇面、扇骨、組み立てまで職人の手作りにこだわり、膠(にかわ)と礬水(どうさ)で仕立てる伝統的な技法と、モダンなデザインを組み合わせた扇子は、大人の高級感漂う逸品です。
裏表でデザインが異なるので、気分に合わせて表情を変えながら使うことができます。
風のように大胆な刷毛目に、ちぎり箔をあしらわれた粋な扇子は、男女ともに人気のデザインです。
●寸法:24cm
●価格:¥12,500
>【金沢箔】箔一 扇子 墨美 刷毛目 (銀) Hakemegin (男女兼用)をもっと詳しく見てみる。
【京扇子】大西常商店 色は匂へと 香りの扇 うつし香 陽ざし×沈丁花香
>【京扇子】大西常商店 色は匂へと 香りの扇 うつし香 陽ざし×沈丁花香をもっと詳しく見てみる。
こちらは、100余年の歴史を持つ京都老舗の扇子屋の作る香る扇子です。
自然や四季の色からインスピレーションを得た鮮やかな色彩を扇面に絵付けし、そのイメージに応じた香りを扇に閉じ込めています。
扇ぐたびに手元からほのかな香りが漂い、リラックス効果も期待できるアイテムです。
香りは、時間経過によって変化していくので、移ろいゆく香りのバリエーションを楽しむことができます。
香りが消えたら、香りの付け直しを行うことが出来るので、長く楽しめるのも嬉しいポイントです。
カラーバリエーションも豊富なので、送る相手に合わせて色や香りが選べます。
●寸法:H19.5×W35.5cm / 25本骨
●価格:¥4,500
>【京扇子】大西常商店 色は匂へと 香りの扇 うつし香 陽ざし×沈丁花香をもっと詳しく見てみる。
白竹堂 ベロニカ扇子
こちらは、1718年に京都市西本願寺前に「金屋孫兵衛」として開業した老舗京扇子店の作るモダンなレース扇子です。
扇子は、和服に合わせると思われる方が多いかもしれませんが、扇子に京都製レースを使用したエレガントなこの扇子は、洋服との相性もぴったりです。
親骨にラインストーンのアクセントが光ります。
付属のタッセルにも正絹が使われ高級感のある仕上がりとなっています。
扇子袋もセットになっているので、お出かけの時にも安心して持ち歩けます。
●寸法:扇子:約21cm 袋:約23cm
●価格:9,350円(税込)
西川庄六商店 岡山デニム地扇子
こちらは、近江八幡にて1585年創業のセレクトショップがオリジナルで作った岡山産デニム生地を扇面に用いた珍しい扇子です。
岡山の「ジャパンブルー」のデニム地で作られ、しっかりとした8オンスデニムでできています。
モダンな印象の扇子は、古風な扇子に手が出しにくい方にも、気軽に普段使いしていただけます。
デニムならではの、ノンウォッシュのインディゴブルーの経年変化も楽しみなアイテムです。
ずっしりと手に馴染む重厚感のある扇子は男性へのプレゼントにオススメです。
●サイズ:H24×W27.5cm
●価格:7,150円(税込)
近江ちぢみ 本麻 扇子
こちらは、400年の伝統がある、昔ながらの技法で作られた近江ちぢみを用いた夏らしい扇子です。
伝統技術によって織り上げられた近江ちぢみは、本麻100%の生地で仕立てられています。
薄手の生地で程よい透け感があり、清涼感ある見た目が暑い夏を涼しげに演出してくれます。
近江ちぢみは、肌との接着面が少ないため風が通りがよく、べとつき感のない爽やかさが特徴です。
日本の湿度の高い夏を快適に過ごすための知恵が詰まった逸品です。
●寸法:折りたたみ時 縦 約20cm×幅 約2cm
●価格:5,500円(税込)