
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

今回紹介するのは、竹かごバッグについてです。竹かごバッグがなぜ人気なのか、その理由や特徴を紹介したいと思います。
また、おすすめの竹かごバッグもあわせて紹介するので、好みのアイテムを探しながら読んでみてください。
素敵な竹かごバッグを手に入れて、オシャレをもっと楽しみましょう。
竹かごバッグは丈夫で通気性がよく、季節を問わずに使える便利なアイテムです。
一番の魅力は、軽くて丈夫ということ。
竹のしなやかさを活用して作られているので壊れにくく、非常に軽いので買い物の際に持ち運んでも負担になりません。
バッグ自体が重いとそれだけで疲れてしまうこともありますが、竹かごバッグの場合はそんな心配もないです。
また、楽しみ方もさまざまです。
中にカラフルな布を入れてオシャレにしたり、巾着を合わせて使ったりすることもできます。
アレンジ次第でたくさんのオシャレが楽しめるのも、竹かごバッグの魅力です!
竹かごバッグは便利な一方で、気をつけなければならないことも多々あります。
例えば、お手入れをするときには細かな注意を払う必要があります。
濡れたままで放置するとすぐにカビが生えてしまうので、使ったあとは風通しの良い日陰で干してからしまうといいでしょう。
また、どこかがほつれてしまうと、そこからどんどん壊れてしまう可能性が高いです。
割れてしまった場合やほつれてしまった場合は、酷くなる前に補修しておくのがおすすめです。
竹かごバッグは手編みのものがほとんどで、竹の性質上はじめからささくれなどがある商品も多いです。
物を出し入れするときに、引っ掛けてしまわないように注意しておきましょう。
>【大分別府竹細工】網代編みバッグ 和紙貼仕上をもっと詳しく見てみる。
真竹製品の産地として有名な大分県で作られている竹かごバッグです。
このバッグの特徴は、内側に和紙が貼り付けられているということ。
竹かごバッグは中に入れたものが隙間に引っ掛かりやすいというデメリットがありますが、和紙を貼ることで引っ掛からないようにしています。
細かな工夫によってさらに使いやすく仕上がった竹かごバッグは、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。
マチがあるので容量も大きく、たくさん買い物をしても困ることはありません。
>【大分別府竹細工】網代編みバッグ 和紙貼仕上をもっと詳しく見てみる。
>小林ミドリ竹籠店 2WAY ハンドバッグ 緋連雀(ひれんじゃく)をもっと詳しく見てみる。
この竹かごバッグは、2WAYタイプのオシャレなもの。
竹かごバッグとして使えるのはもちろん、外側のかご部分を外して使うとハンドバッグのように使うことができるのが特徴です。
その日のファッションや気分に合わせてデザインを変えて楽しめるので、このバッグ1つでさまざまなコーディネートにチャレンジしてみましょう。
カラーバリエーションも豊富なので、色違いのものを購入して楽しむのもおすすめです。
>小林ミドリ竹籠店 2WAY ハンドバッグ 緋連雀(ひれんじゃく)をもっと詳しく見てみる。
>くるり バッグ 竹籠巾着 濃藍 | 籠バッグをもっと詳しく見てみる。
こちらは可愛らしい竹製の巾着です。
和装に合わせるととても可愛らしく、浴衣や着物を着る機会の多い人には特におすすめの商品です。
もちろん私服で使うこともでき、ファッションのワンポイントやアクセントとして活躍してくれるでしょう。
丸くて可愛らしい形からは温かみが感じられます。
中の巾着は取り外し可能で、巾着だけを使うこともできます。
また、巾着を外すとシンプルな竹かごバッグになり、こちらも単体で使用可能です。
>くるり バッグ 竹籠巾着 濃藍 | 籠バッグをもっと詳しく見てみる。
>竹かごバッグ 「bamluxe(M)」をもっと詳しく見てみる。
シンプルな大きめの竹かごバッグです。
シンプルでありながらデザイン性に優れ、革製の持ち手は高級感があります。
革製の持ち手は竹製のものよりも持やすく、竹では手が痛いという人にもおすすめです。
大きめのサイズ感なので、たくさん買い物をしたい時にもピッタリでしょう。
肩にかけて使えるので、安定感もあります。
>竹かごバッグ 「bamluxe(M)」をもっと詳しく見てみる。
>エイトキャンバスのワイドカゴバッグをもっと詳しく見てみる。
トートバッグのようなカジュアルなデザインの竹かごバッグを探しているなら、この商品がおすすめです。
学校にも持っていけるようなカジュアルなデザインで、大きめなのでノートなどを入れても違和感がありません。
マチ部分に見える編み込まれた竹がいいアクセントになっていて、とてもオシャレな商品です。
持ち手は牛革で作られているので手によくなじみ、使いやすさも抜群のバッグでしょう。
>エイトキャンバスのワイドカゴバッグをもっと詳しく見てみる。
長細い形状が特徴の竹かごバッグです。
持ち手と中の布には牛革で作られていて、とても丈夫なのもポイント。
色合いがとても上品で、いろいろなスタイルに合わせて使えるバッグです。
使い込むほどに味わいが増していく牛革は、竹と合わせることでより美しく上品な見た目に仕上がっています。
>竹かごバッグ bamluxe(marche)をもっと詳しく見てみる。
荒めの編み目が特徴的な竹かごバッグは、上級者向けのアイテム。
そのまま使うのはもちろん、中に好きな巾着や布を入れて使っても良いでしょう。
そのまま使う場合は、細かなものは入れることができないので注意が必要です。
中に入れる布や巾着の色合いを工夫すれば、さまざまなバリエーションを楽しめます。
>竹かごバッグ bamluxe(marche)をもっと詳しく見てみる。
今回は竹かごバッグの魅力をたっぷりと紹介しました。
竹かごバッグと聞くと和装に合わせるものというイメージが強いですが、最近ではカジュアルテイストのオシャレな商品もたくさん登場しています。
竹かごバッグを1つ持っておけば、オシャレの幅が広がるでしょう。
浴衣や着物などの和装はもちろん、普段のファッションにも合わせながら楽しんでみてくださいね。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表