
エコ意識の高まりから、マイ箸やマイボトルを持ち歩く人が増えていますよね?「だけどマイ箸は、カバンの中でカチャカチャと箸の音が鳴るのが気になる」イメージがあり、マイボトルは持ち歩けても、マイ箸を持ち歩く習慣がなかなか身に付かないという声も聞かれます。
確かに、スライドさせて開け閉めする、プラスチック製のお箸ケースや木製の箸箱など、”カッチリとした入れ物”に箸を入れて持ち歩くとそうなりがち。
でも実は、大人がさりげなく携帯するのにピッタリなのは、おしゃれでモダンな『布製の箸袋』です。
布で箸を包んで持ち歩くので『箸包み』とも呼ばれています。
音もしませんしスマートに持ち歩けますよ。
ここでは、自分のお気に入りのお箸を包むのに、ふさわしい箸袋・箸包みの選び方と厳選のおすすめ商品を5つ紹介します。
目次
箸包みを選ぶポイント
箸の長さに合うモノを選ぶ
箸袋・箸包みを選ぶなら、自分が使いたいと思う使いやすいお箸を『きちんと余裕をもって包める大きさ(長さ)があるかどうか』をきちんと確認しておくことが大切です。
また箸は、口に直接入れて使うものですから、サイズの合わない箸袋では、包んだ時に箸先が出てしまって衛生的にもよくありません。
こちらで紹介する箸包みのサイズには、包んだ後の長さと幅を記載してありますので、一番長い長さを見て、入れたい箸の長さに合っているかどうかをチェックしてくださいね。
手入れが簡単で長く使えるモノを選ぶ
布製の箸袋・箸包みは、ケースタイプと違い、落としてしまっても破損することがないので安心です。
素材はほとんどが洗える素材の布で作られていますが、長く使うためには優しく手洗いをおすすめします。
(きもの地など高級素材の箸包みは製品の表示を確認してください)
箸先の部分はどうしても汚れてしまうため、専用箸先キャップや、箸先を包むための布が付属しているモノが多いです。
キャップタイプの場合は、太すぎる箸ではサイズが合わない場合もあるので注意してくださいね。
使用後は汚れを取り除きしっかりと乾燥させておきましょう。
手入をしっかり行えば、子ども箸の長さから大人までという長期間使い続けられますよ。
天然素材ならば布の風合いも増していくので、より愛着がわいてくることでしょう。
おしゃれでモダンな箸袋・箸包み4選
箸袋・箸包みは、便利な機能性だけでなく、個性的な柄や素材も楽しめるアイテムです。
洋服や靴などはシンプルやシックにまとめたいという方でも、面積の小さな箸袋・箸包みには色や柄を自由に選んで遊び心を表現してみるのも素敵ですよね。
つぎに、おしゃれでモダンなテイストのおすすめ商品を5つ紹介します!
【高級箸】箸蔵まつかんモダンな箸包み コロナ
>【高級箸】箸蔵まつかんモダンな箸包み コロナをもっと詳しく見てみる。
若狭塗り箸の老舗「箸蔵まつかん」と京友禅の老舗「岡重」のコラボによって生まれてモダンな箸包です。
箸の先を入れられるケースが付いており、直接布に箸の先端が着かないので衛生的です。
デザインもとてもおしゃれでプレゼント等にも最適です。
金額:1,800円 (税抜き)
サイズ:約240×40×10mm
重量:約20g
材質:箸袋=表地・裏地:綿100%
>【高級箸】箸蔵まつかんモダンな箸包み コロナをもっと詳しく見てみる。
【イシダ】箸包み 染紋様 2個セット
>【イシダ】箸包み 染紋様 2個セットをもっと詳しく見てみる。
綿素材でつくられた、深みのある青色・落ち着いた赤色・濃い芥子色の3色展開の箸包みです。
染料で染め出した色は、どれも主張しすぎない優しい色合いで、デザインも男女どちらにも似合うシンプル系。
こちらは3色のなかからお好きな色を選べる2個セットなので、家族やカップル、お友達同士などで、色違いで使ってみてはいかがでしょう。
お箸を入れてサッと包んでピッと留めるだけでスマートにマイ箸が持ち歩けます。
金額:2,000円 (税抜き)
サイズ:約240×40×10mm
重量:約29g
材質:箸袋=表地・裏地:綿100%
備考:多少色落ちするので、別にして洗う
>【イシダ】箸包み 染紋様 2個セットをもっと詳しく見てみる。
携帯用 箸包み 団十郎
『粋で鯔背(いなせ)な』という言葉がしっくりときそうな紺地に、四角が連なった柄の箸包みです。
古典的な雰囲気の和柄ですので、中に入れて持ち歩くお箸もプラスチックではなくちょっと武骨な木製が似合います。
気になる箸先は、付属の小さな布に包んでから入れておけるので衛生的に使えて安心。
少し長めの紐でぐるぐると巻いて締めれば、巻物?短刀?といった雰囲気のキリリと男前な箸包みです。
お弁当箱やランチョンマットも和風なモノで統一したくなるかも!?
金額:1,000円(税抜)
サイズ:巻いた状態=長さ22×,幅4cm
備考:箸先を包む別布付き
【一双】京都西陣織 箸袋
華やかな西陣織製の箸袋です。
赤系の花春籠柄(はなはるかご)・紺系の夏祭り柄・クリーム色ベースの秋手毬(あきてまり)柄・黒系の冬桜(ふゆざくら)柄の4色展開。
すべて厚手の京都産高級西陣織が使われています。
手づくりのお弁当はもちろん、コンビニ弁当を食べるときも、高貴で雅な雰囲気のこんな箸袋がカバンから登場したら素敵ですよね。
収納できるお箸の長さは23.5cmですが、24cmのお箸でも箸先までしっかりと包める余裕があります。
日本らしさが前面に現れた素材とデザインですので、外国の方へのプレゼントとしてもおすすめです。
金額:2,000円(税抜き)
サイズ:24cmの箸まで対応可
材質:西陣織
備考:箸先キャップ付き
久留米絣 お箸入れ
福岡県久留米市の伝統工芸、久留米絣を100%使ってつくられたお箸入れです。
表地は濃紺と少し明るめの紺色の2種類ですが、内側の色はブルーとパープルになっています。
お箸を取り出すために開いた印象がそれぞれ違うので、お好みで選びましょう。
綿素材100%なので、お手入れも簡単です。
使い込むほどに味わいが出てくる久留米絣は、手にしっくりとなじむ素朴な質感も魅力です。
締めるための紐の先には、木製の丸い玉がついており、さらに優しい雰囲気にまとまっています。
ナチュラルな雰囲気がお好きな方にぴったりのお箸入れです。
金額:1,852円
サイズ:横幅23.1×立幅4.5cm (お箸を包んで閉じた大きさ)
材質:綿100%,久留米絣
まとめ
そろそろマイ箸を持ち歩きたいけれど、定番の箸箱やプラスチック製の箸ケースではなんとなく邪魔になるし味気ないと思っていませんか?
しっかりとした布製の箸袋や箸包みなら、すっきりとお箸が収納できて携帯しやすいですよ。
おしゃれでモダンな日本製を選べば、いつものお弁当や外食でのランチタイムも一味違った上質なモノに感じられるから不思議です。
色・柄・素材にこだわって箸袋や箸包みを選びませんか?もちろんプレゼントとしても大変喜ばれますよ。