
もうすぐ待ちに待った夏休み。家庭を持っている方なら子どもをキャンプに連れていこうと計画している方も多いと思います。
アウトドアなカップルなら毎年キャンプに行っているという方もいるのではないでしょうか。
最近キャンプは手ぶらでも大丈夫というキャンプ場もありますが、せっかくのキャンプには自分お気に入りのものを持っていきませんか?
今回はキャンプに持っていきたい職人がつくる伝統工芸品をご紹介します。
そもそもキャンプに必要なものとは?
そもそもキャンプに必要なものが分からないという方もいるでしょう。ここではキャンプに必要なものをご紹介します。
テント
まずキャンプといえばテントです。キャンプ場で休んだり夜過ごすためのものです。夜眠るだけでなく、夜間や雨天時に荷物を保管したり、気温が低いときは温かく過ごすことができます。テントは広さや形状に注目して、設営しやすいものを選びましょう。
食事をするのに必須!タープ
食事や団らんしたりするのに必要な屋根です。 春や秋などの過ごしやすい季節でも意外と日差しが強いです。突然の雨にも対応できるため、用意しておきましょう。
ペグ・ペグハンマー
ペグはテントやタープを地面に固定するために必要な道具です。テントやタープに付属していることも多いのですが、地面が固いキャンプ場だとなかなか刺さらないことがありますので付属のペグ以外にも頑丈なペグを用意しておきましょう。
ランタン
ランタンは明かりをともす道具で夜は真っ暗になるキャンプ場に必須アイテムです。ランタンはできれば3つ以上用意しておくのがいいでしょう。タープ全体を照らすランタンと、テーブル上を照らすランタン、移動用のランタンを用意しておきましょう。
シュラフ
寝袋のことです。値段はピンキリですが、防寒性能は自分に合ったものを選びましょう。
お風呂セット
キャンプ場によってはお風呂が就いている場合があります。しかしシャンプーなどがないことがありますので、自分で用意しましょう。
着替え、タオル
夏は汗を書き、冬は思った以上に寒くなりますので、季節に合わせて調節しましょう。
テーブル
ご飯を食べたり、お酒を飲むのに必須なテーブル。テーブルが複数あれば、料理をする用と食事用に分けることができます。
チェア
食事やお酒を飲むときに必要なのがキャンプ用のチェアです。
クーラーボックス
冷たいお酒や肉などを腐らせないために必須です。キャンプでも美味しいお酒や食事を楽しみましょう。
食器
食事をする食器もぜひこだわりましょう。食器にもこだわるとキャンプがよりおしゃれになります。
キャンプに持っていきたい伝統工芸品10選!
キャンプに持っていきたい伝統工芸品のおすすめ その1
ビール好きさんにオススメの備前焼きビールタンブラー
備前焼きのビールタンブラーです。備前焼きのタンブラーにビールを注ぐことで、クリーム状の泡が生じて、美味しいビールを召し上がることができると言われています。質のいい陶土で1つずつ成形し、乾燥させてから、絵付けも釉薬もせずにそのまま焼き上げます。窯への爪方や窯の温度で色や模様が異なります。
土の風合いをそのまま生かした備前焼きはキャンプ場というナチュラルな場にピッタリです。自然豊かな環境に囲まれ、いつものビールを飲んでも、地ビールを飲んでも楽しいですね!ビール好きさんにピッタリな一品です。
恒枝直豆
【ビアタンブラー】大 | 備前焼 | 恒枝直豆
キャンプに持っていきたい伝統工芸品のおすすめ その2
日本のサーモマグと越前漆器のコラボボトル
福井県で作られている越前漆器とサーモマグがコラボしたアンブレラボトルです。折り畳み傘を意識したスタイリッシュで持ち運び安いデザインです。ステンレス真空断熱の二重構造で抜群の保冷・保温性能になっています。
日本を代表する模様である唐草模様が日本人の肌になじみ日本の粋を感じさせる高機能ボトルを使って、キャンプ場でとっておきの飲み物を楽しみましょう。
匠市
【アンブレラボトル】thermo mug × 土直漆器 うるし唐草 (ブラック) | 越前漆器 | 匠市
キャンプに持っていきたい伝統工芸品のおすすめ その3
メタリックな輝きと木目が美しい漆器のカップ
BECOS限定の新潟漆器のカップは日本の文化を凝縮した仏壇の技術を応用して作られた漆カップ。漆でありながらメタリックな輝きと、木目の美しさを両立させた匠の逸品です。
錫粉を使った漆塗りのカップでおよそ100gと軽く、キャンプ場に持っていくのにもかさばりません。ソフトドリンクや焼酎の水割り、ロックなどにぜひご利用ください。
塗師Kiyo
【新潟漆器】塗師Kiyo (小林仏壇店) カップ (2点セット)|BECOSオリジナル
キャンプに持っていきたい伝統工芸品のおすすめ その4
水やお酒の味をまろやかにする錫(すず)のタンブラー
江戸時代後期に京都から普及した京錫にルーツを持つ大阪錫器。伝統の継承を大切にしながら、時代のライフスタイルに合った錫器の商品開発を続けています。
こちらのタンブラーの素材である錫は錆びにくく変色しにくい金属。お手入れ次第で長く光沢が続きます。また、錫の分子は粗く水やお酒の不純物を吸着し味をまろやかにする効果があります。容量210mlの使いやすいサイズで、水、お茶、コーヒーなど様々な飲み物に対応できる錫のタンブラーをキャンプで使ってみてはいかがでしょうか?
大阪錫器
【タンブラー】千早 (中) | 大阪浪華錫器
キャンプに持っていきたい伝統工芸品のおすすめ その5
超撥水加工が施された和の花柄が鮮やかな風呂敷
キャンプ道具や雑貨など様々な物を包むのにぴったりな風呂敷。こちらは超撥水加工がされているため、急な雨のときには傘代わりに、ちょっと冷えたときにはひざ掛け、テーブルクロスにして賑やかな雰囲気に演出するなど、幅広い用途で活躍します。
こちらは、和の花々をシンプルに図案化してポップな印象になるように仕上げられています。グッドデザイン賞やレッド・ドット・デザイン賞を受賞した機能性だけでなくデザイン性も兼ね揃えた、オシャレな風呂敷を使ってキャンプを盛り上げてみてはいかがでしょうか?
朝倉染布
【超撥水加工】朝倉染布 華々 (平織96cm) 風呂敷
キャンプに持っていきたい伝統工芸品のおすすめ その6
美しい絞り模様が特徴の手ぬぐい
創業100年を超えた株式会社ヨアケで作られた手ぬぐいは、職人が丁寧に染め上げた同じものは二つとない「絞り」の模様が美しい一枚。こちらの「絞り」は、紐などで生地を巻いて縛り、わざと染残りやムラを残すように染め上げられています。
夏のキャンプ場は暑いですので汗を書いた時や、さわやかな朝に顔を洗って拭くときなどにピッタリ。キャンプ場でとっておきの華やかな手ぬぐいを使って、キャンプの時間をさらに楽しみましょう。
ヨアケ
【手ぬぐい】竜巻絞り 黒 化粧箱付 | 京鹿の子絞 | ヨアケ
キャンプに持っていきたい伝統工芸品のおすすめ その7
幻想的な光を放つ「津軽びいどろ」のオイルランプ
青森県で長い歴史を持つ手仕事のガラス工房である北洋硝子。元々は漁業用のガラスの浮き玉を製造し、国内での生産高トップを誇りました。その後、浮き玉の主流が樹脂製品へと変わった為、北洋硝子は浮き球の製造技術を活用した「津軽びいどろ」を開発。現在では、高い技術と新たな商品開発への努力から、青森県伝統工芸品に認定されています。
こちらは、津軽びいどろのオイルランプ。オイルランプが持つ煌めきとほのかな揺らぎが津軽びいどろの透明感をより引き立たせます。キャンプ場で食事をするときにテーブルの真ん中に置けばほのかな揺らぎと煌めきがより幻想的な食事を楽しむことができますよ。
北洋硝子 (アデリア)
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 氷結 オイルランプ
キャンプに持っていきたい伝統工芸品のおすすめ その8
原料がすべて植物性の和・京蝋燭(ろうそく)
中村ローソクは創業から約130年、和・京蝋燭一筋で一本一本を手作りを続けている工房。和・京蝋燭の特徴は原料。西洋ローソクは石油系原料を使っているのに対し、和・京蝋燭の原料はすべて植物性です。そのため、油煙が少なく、環境に優しい蝋燭といえます。
また、和・京蝋燭の燃え方は独特で、炎が大きくゆっくりと揺らめき、神秘的で情緒のある雰囲気を醸し出します。蛍の光と同じ「1/fのゆらぎ」に近い波動を発し、安らぎを感じるローソクは、キャンプの夜にピッタリです。
中村ローソク
【キャンドル】2匁5本セット 京乃四季 | 和ろうそく | 中村ローソク
キャンプに持っていきたい伝統工芸品のおすすめ その9
高い熱伝統率と遠赤外線効果が特徴のカーボン鍋
「カーボン素材の鍋を食卓に普及させたい」との強い想いから、研究と開発に20年を掛けて誕生したホムスビジャパンのカーボン製調理器具。熱伝統率の高さや遠赤外線効果という特性を持つカーボンの活かした鍋は、お米を炊く時間を土鍋の半分に。また、料理が美味しくなると大変評判です。
こちらの【炭鍋】は一見重そうですが、土鍋より軽く持ち運びに便利。また、高品質のフッ素加工を施しており、食材が焦げ付くことがなくお手入れも楽々。後片付けも時短できる非常に便利な鍋です。
ホムスビジャパン
【炭鍋】楽ごころ 大 (直火 & IH)
キャンプに持っていきたい伝統工芸品のおすすめ その10
鍛冶工房の伝統工芸士が作ったブッシュクラフトナイフ
「鍛冶工房いわい」は、約700年の伝統を持つ越前打刃物の工房。現役の伝統工芸士 岩井氏が親子2代で刃物やカトラリーを一本一本魂を込めてに製造しています。
こちらは、伝統工芸士が作ったブッシュクラフトナイフ。芯 (刃) には切れ味が持続することが特徴の青紙鋼を、芯 (刃) を外側から包む皮鉄 (かわがね) にはサビに強いステンレスを使用。持ち手部分はナイフに合わせて特別に作られています。手入れの手間や難しさも一緒に楽しむ、軽くて丈夫でよく切れるナイフです。
鍛冶工房いわい
【シースナイフ】黒猪 岩井丈 作 古式鍛錬 静寂 (しじま) Custom Knife | 越前打刃物 | 鍛冶工房いわい