
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

アメリカの北隣に位置するカナダは、世界で2番目の広さを持つ自然いっぱいの国。穏やかで優しく、自国を愛する人が多いと言われています。 そんなカナダ人にプレゼントを贈るなら、どんなモノがよいと思いますか?
その答えは、職人の手で一つ一つ丁寧につくられた、日本らしさが伝わるモノの中から選ぶことです。
カナダ人へのおすすめのプレゼントや、渡す際の注意点を紹介します。
カナダでは他の国に比べ、ジンクスのようなものや不吉な色、言い伝えなどは少ないように思われます。
しかし、贈ってもあまり喜ばれないものも、いくつかありますので注意しましょう。
それは次のようなモノです。
カナダ人には多くのベジタリアンがいます。そのため食べ物の規制をしている人が多いため、食べられない肉などをもらっても困ります。
また、宗教上の教えによっても肉類は受け付けない人が多くいます。
お酒も含めて「口に合わないものをもらっても困る」と好みがハッキリした人が多いので、本人からのリクエストでない限り、食品系は避けておいた方が無難でしょう。
ハンカチ類はそもそも持ち歩く習慣がないため「綺麗な布ね~」と言われたきり、使われることがないかもしれません。
バレンタインチョコは、カナダではバレンタインの日は日本とは逆に「男性から女性へ」真っ赤なバラとともにチョコなどを贈り、女性もお菓子などを贈ります。
愛を告白するというよりは、すでに付き合っている2人が愛を確認する日です。
日本人は何かにつけてプレゼントを渡したり、交換したりする習慣がありますが、カナダ人はそうではありません。
そのため、あまりにも高価なプレゼントは敬遠されてしまうケースが多いようです。
渡す際には、日本人特有のへりくだった表現は不要です。自信をもって笑顔で渡してください。
「気に入るかわからないけど…」とか「すみません、大したものじゃないですけど」という態度は、嫌われる原因になります。
ただ、必要以上に大きくて置き場所に困るようなモノや、何に使って良いかわからない意味不明なモノは、相手の迷惑になるので贈らないようにしましょう。
喜ばれるモノを選びたいですね。
スピーディーにモノが生産されては消費されていく現代ですが、昔のままの素材や製法にこだわって、丁寧につくられているのが日本の工芸品です。
それらは世界中の人に誇れる、長く付き合える品質と言えるでしょう。
ただ、工芸品なら、なんでもよいというわけではありません。カナダ人に喜ばれる要素のある、日本の工芸品を厳選して紹介します。
カナダ人にプレゼントを贈るなら「和」をイメージできるモノを選ぶことをおすすめします。
実用性の高いものはもちろん、プライベートを大切にするカナダ人には、インテリアになるモノや自宅で使えるモノが喜ばれるでしょう。
大きめの花結晶が表面にふんわりとあらわれた、京都でつくられる清水焼のマグカップです。
白をベースに、下に向かってじんわりと濃くなっていく青のグラデーションは、日本の伝統工芸ならではの繊細な優美さをかもし出しています。
絶妙な曲線と、口の当たる部分のほどよく薄くなったカーブが心地よくフィット。
いつものコーヒーの味も格別なものに感じられることでしょう。
普段着からヨガウェアを着て、街を歩くほどのヨガ好きも多いと言われるカナダ。
ヨガをする人には、明るめの赤が美しい、い草製の畳ヨガマットをおすすめします。
使わない時にもリビングにそのまま敷いて、インテリアマットとしても使えて便利です。
裏地にはPVCゴムを使用し、滑りにくい構造になっています。
い草が持つ、防臭・防汚効果と高い吸湿性で、汗をかいても快適な使用感です。
汚れは、硬く絞ったタオルなどでふき取って乾かしてください。
世界で5本の指に入るビール好きと言われるカナダ人には、好きなビールを買ってきて家で楽しむ「宅飲み派」が多いと言われています。
この備前焼のビールタンブラーは、ビールを注いだ時にできる泡が、驚くほどクリーミィになるのが特徴です。
きめ細かな泡の秘密は、備前焼の表面のごくごく小さな凹凸。
釉薬を使わない「焼きしめ」と呼ばれる技法でつくられるため、高い浸透性でビールの美味しさをぐんぐん引き出します。
日本ならではのアートとして、世界中に注目されている「掛け軸」。
でも、ほとんどの掛け軸はサイズが大きく、和室の床の間に飾られるイメージが強いものが中心です。
でも、こんなミニサイズの掛け軸なら、タペストリーのように洋間にもマッチして、さりげなく和テイストを取り入れることができるでしょう。
日本らしさ溢れる「忍者とお城」の絵柄がインパクト大です。
カラフルなペナント掛軸とはちがう、クールなモノクロの本格派は珍しいので、きっと喜ばれるでしょう。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表