【価格別】自宅に飾れる金屏風5選

Journal編集長
Journal編集長

金屏風と聞いてどんなものを思い浮かべますか?高価で手が出せないイメージがありますが、自宅に金屏風が飾られていたらとてもカッコいいですよね。

しかし、自宅に飾る金屏風ってどんなものがあるのか分からない!価格が気になる…という人も多いでしょう。今回は自宅に飾れてオシャレな金屏風の中から、おすすめを5つ紹介します!

目次

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

金屏風ってどんなもの?

金屏風はその名の通り金の屏風で、雛人形のうしろなどにもよく飾られています。そもそも屏風は中国発祥のアイテムで、部屋の仕切りや風よけとして使われていたのが始まりです。

その後、装飾を付けたり絵を描いたりするようになり、次第に今のような華やかな屏風が使われるようになりました。


金屏風に込められた意味

金屏風には屏風の前に飾られているものや、立っている人の未来を明るく照らしてくれるようにという願いが込められています。

結婚式などの縁起の良い場所で使われるのは、今後の2人の未来が明るく華やかなものになるように…という願いからです。

キレイだから金色というわけではなく、しっかりと意味が込められているのですね。


屏風の種類

屏風にはさまざまな種類があり、形によって呼び名が異なります。

屏風の種類は大きく分けて、以下の5つに分けられます。

・二曲一隻…2つ折りの屏風
・四曲一隻…4つ折りの屏風
・二曲一双…二曲一隻を2つ組み合わせて使う屏風
・六曲一隻…6つ折りの屏風
・六曲一双…六曲一隻を2つ組み合わせて使う屏風

名前は難しいですが、仕組みが分かればとても分かりやすいです。


屏風の数え方は?

それぞれの名前を見ても分かるように、屏風を数えるときは「隻(せき)」という単位を使って数えます。


屏風の保管方法

屏風は繊細なものなので、適当に扱ってしまうとカビが生えたり虫が湧いたりして使えなくなってしまうことがあります。

正しい保管方法や手入れ方法を知っておけば、屏風を美しいままで長く使うことができるでしょう。


購入したときの状態で保管する

金屏風をしまっておくときは、購入したときの状態をキープしましょう。元の箱に戻して保管することで、湿気などから守り、長くキレイに保管できます。

高価な屏風は桐箱に入って売られていることが多く、防虫・防湿の効果があります。

桐箱がない場合はもともと入っていた箱に戻すか、厚めの段ボールにくるんで保管しても同様の効果が期待できるでしょう。


自分で修復しない

汚れてしまったときや傷が付いてしまった場合は、専門の業者に見てもらうのがおすすめです。

自分でやろうとすると余計に酷くなってしまう場合もあるので注意しましょう。

PICK UP
【本装屏風-水墨画】大湊文吉商店 ウルトラマン 富士山 屏風 (縁あり)
【本装屏風-水墨画】大湊文吉商店 ウルトラマン 富士山 屏風 (縁あり)
屏風の老舗と気鋭の水墨画家のコラボレーション

大湊文吉商店 × ウルトラマン × Takumi YOZAのコラボアイテムです!

私たち、創業100年の歴史を持つ屏風づくりの老舗「大湊文吉商店」が、ウルトラマンと水墨画家である興座巧氏とコラボレーションしました。伝統的な金屏風は、職人が一枚一枚金箔を手作業で貼り付けて仕上げています。 黒艶消しの縁が重厚感を醸し出しており、インテリアやアートとしてもご利用いただけます。

特に経営者の方や、応接室でのご利用にもご注文いただいております。

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

自宅に飾れるおすすめの金屏風5選

金屏風の基礎知識が分かったところで、おすすめの商品を紹介します。

商品と共に、価格やそのほかの詳細も記載していますのでぜひ参考にしてみてください。

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

【5,000円以下】ミニ屏風 4曲屏風#5-彩箔 御所車

ミニ屏風 4曲屏風#5-彩箔 御所車

>ミニ屏風 4曲屏風#5-彩箔 御所車をもっと詳しく見てみる。

サクラが描かれたミニサイズの金屏風です。四曲一隻の屏風で、サクラの花びらがとてもオシャレで可愛らしいのが特徴。

かなり小さいサイズで価格も安価なので、手軽に金屏風を取り入れたい人におすすめの商品です。初めて金屏風を購入するときに、試しに買ってみるのも良いでしょう。

サイズが小さいので、和室だけでなく洋室のアクセントとして置くのもオシャレですよ。

・価格 1,728円(税込)
・サイズ 幅30cm×奥行き0.4cm×高さ15cm

>ミニ屏風 4曲屏風#5-彩箔 御所車をもっと詳しく見てみる。


【1万円以下】金屏風(六曲) 結納品 を豪華に演出

>金屏風(六曲) 結納品 を豪華に演出をもっと詳しく見てみる。

六曲一隻の金屏風で、サイズはやや小さめの商品です。価格も約10,000円と購入しやすく、初めて金屏風を買う人にもおすすめ。和室の一角や、テーブルの上のちょっとした飾りにも使えます。

六曲一隻の屏風なので、小さく折りたたんで収納できるのも大きなポイントです。イベントなどで使用し、その後は保管しておきたい場合にも便利でしょう。

・価格 10,000円(税別)
・サイズ 横90.0cm×奥行き1.0cm×縦45cm

>金屏風(六曲) 結納品 を豪華に演出をもっと詳しく見てみる。

【5万円以下】大湊文吉商店 二枚折縦型 金屏風

大湊文吉商店 二枚折縦型 金屏風

>大湊文吉商店 二枚折縦型 金屏風を豪華に演出をもっと詳しく見てみる。

金色に輝く屏風と、黒いフチが上品な金屏風です。大きめなのでかなりインパクトがあり、節句の飾りのうしろに立てても存在感があります。大きめの雛人形やかぶと飾りと一緒に置いても良いでしょう。

価格はやや高いですが、それだけの存在感と高級感があります。二曲一隻の屏風で横幅も高さも大きく、ちょっとしたインテリアというより本格的な飾りとして使うのがおすすめです。

素材にもこだわって作られていて、骨組みには天然木、表面は真鍮合金紙で作られています。

・価格 33,000円(税別)
・サイズ 横144.0cm×奥行き1.4cm×高さ92.0cm
・重さ 3kg
・原産国 日本

>大湊文吉商店 二枚折縦型 金屏風を豪華に演出をもっと詳しく見てみる。

【15万円以下】金屏風 7尺2曲 SLタイプ

>金屏風 7尺2曲 SLタイプを豪華に演出をもっと詳しく見てみる。

ストロングライトタイプと呼ばれる金屏風で、軽くて安価なのが特徴の商品です。本格的な見た目と存在感のあるサイズでありながら、やや手軽な価格設定になっています。

ストロングライトタイプは中が発泡スチロールのような素材でできているのでかなり軽く、木枠で芯が作られているタイプと違って内部に隙間がないので、穴が開きにくいのがポイント。

中の素材が折れてしまうと修理はできませんが、表面が破れただけの場合は安価で修理が可能です。二曲一隻の屏風なので、広げるのも簡単ですよ。

・価格 100,500円(税別)
・サイズ 幅125.0cm×高さ211.0cm
(美しく見えるよう広げたときのサイズ)
・重さ 7.5kg

>金屏風 7尺2曲 SLタイプを豪華に演出をもっと詳しく見てみる。

【20万円以上】 本格派金屏風 8尺6曲 (木製格子・新洋金絹目)

>本格派金屏風 8尺6曲 (木製格子・新洋金絹目)をもっと詳しく見てみる。

かなり本格的で高価な金屏風です。手軽に購入できる価格ではありませんが、それだけ存在感も高級感もあるので、結婚式などの特別なときに使うのがおすすめ。六曲一隻の屏風で、 とても大きく重厚感があります。

芯もフチも木製で、襖や障子などと同じような木枠で芯が作られているのでかなり丈夫なのもポイントです。職人が国内で作っているので、安心感もありますね。

・価格 274,800円
・サイズ 横360.0cm×高さ242.4cm
(美しく見えるよう広げたときのサイズ)
・原産国 日本

>本格派金屏風 8尺6曲 (木製格子・新洋金絹目)をもっと詳しく見てみる。

まとめ

今回は、自宅に飾れるおすすめの金屏風を紹介しました。

金屏風と聞くとハードルが高いイメージを持ってしまいがちですが、実は意外と安価な商品もたくさんあります。

これまで金屏風を購入したことがない人も、この機会にぜひ屏風を部屋に飾ってオシャレをワンランクアップさせましょう。

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次