箸置きはどんなブランドが取り扱っている?
日本の食卓で毎日必ず使うお箸。そのお箸を、転がらずにまた食べ物をつかむ部分をどこにも触れずにテーブルにおくことができる箸置き。小さなものではありますが、お皿やグラスとあわせてぜひコーディネートの一員として迎えていただきたいアイテムです。
箸置きといえば、日本ならではの食器のように思う人が多いかもしれません。しかし、日本の食器ブランドに限らす、海外の一流ブランドなどでも取り扱われていることが多いアイテム。また、工芸品を扱うブランドなども箸置きをラインナップしています。そのため、思っている以上に多くのデザインやテイストから、商品を選ぶことができます。
箸置きのブランド「選び方」のポイント
高品質で上品なデザイン
日本を代表する食器ブランド
和食器ブランドのたち吉や、洋食器ブランドのニッコーのように、日本を代表する食器メーカー。そのようなブランドは箸置きのラインナップがとても豊富。品質がいいのはもちろんのこと、デザインも上品なものが多く、おもてなしから日常の食卓まで取り入れやすいのがポイント。
お祝いなどの際に、日本の食器ブランドの夫婦箸と箸置きセットをギフトとして贈るのもおすすめ。
職人の技がひかる逸品
日本の伝統工芸ブランド
先に述べた大手食器メーカーに限らず、工芸品などを扱うブランドでも箸置きを購入することが可能。個々のブランドや商品ごとにデザインテイストが大きく異なります。そのため、選ぶ人のセンスや好みがよく表れるといえるでしょう。
伝統の技を駆使して職人の手によって作られているものは、繊細さと大胆さが相まった魅力があります。小さな箸置きとはいえ、食卓で存在感があるものを求める場合は伝統工芸を扱うブランドから選ぶのがおすすめです。
高級感あるものからモチーフものまで
海外の食器ブランド
海外の有名ブランドでは、高い割合で箸置きがラインナップされています。また、北欧などの著名なデザイナーがデザインしているものも。日本のブランドの箸置きとは異なる感覚やテイストのものも多いため、選ぶ楽しさがありますね。
洋食をいただく際、フォークなどのカトラリーとお箸をあわせてテーブルにセットしたい場合もあるでしょう。そのような場合に洋風の箸置きはとてもマッチします。
印象や質感を左右する素材にも注目
ブランドにかかわらず、注目してほしいポイントは素材。箸置きには、磁器や陶器などの焼き物、錫(すず)などの金属、ガラス、木などさまざまな素材が使われています。素材によって、洗練された印象を受けたり、あたたかみがあるように感じたりすることも多いので、好みに応じて選んでみましょう。
また、使われている素材によって扱いも変わってきます。食洗機にかけられるものや、そうでないものがありますので、購入する際にはお手入れ方法などもチェックしておくといいでしょう。
箸置きのおすすめブランド&商品10選
日本を代表する洋食器ブランド
料理のジャンルを問わず毎日使いたくなる上品さ
シンプルかつ上品なデザインで、毎日使いたくなる箸置き。料理のジャンルを問わず、和・洋・中どんなスタイルにもあわせやすいでしょう。食洗機の利用が可能です。
NIKKO/ニッコー
ラ・ターブル プチレスト
日本の老舗和食器ブランド
薬味皿としても使える美濃焼の箸置き
おめでたい七福神をイメージした絵柄が、上品でかわいらしい印象の箸置き。美濃焼の陶器製。箸置きとしては少し大きいサイズですが、お皿のような形状をしているため薬味皿や漬物皿などとしても使うことができます。
たち吉
七福 箸置
創業200年以上の樺細工ブランド
表情豊かな素材を活かした逸品
葉のやさしいカーブの形状をした箸置き。表現されている葉脈は、ヘリンボーンと同じ矢羽根貼りで木や桜皮を使って描かれています。自然木を素材とするため、個々に色味や模様が異なるのが魅力。
角館 伝四郎(藤木伝四郎商店)
葉枝置き
職人が紡ぎだすガラス製品のブランド
食卓でささやかに輝くガラスの箸置き
滴がふたつ繋がった、やさしいフォルムが特徴の箸置き。2×4cmという小さいサイズながら、透き通った輝きを放ちます。カラーは6色揃っているので好きなものを揃える楽しさもありますね。
Sghr/スガハラ
はしおき 滴二連
伝統技術が活かされた錫製品のブランド
職人の技が光る!あたたかみのある錫の箸置き
不揃いな形をした箸置きもそのひとつ。金属なのに、人の手から作り出されているからこそのあたたかみを感じます。錫は変色したり錆びたりしにくいため、水やぬるま湯で洗った後にしっかりと水分を拭き取ることで、その美しさを長く保つことができます。
大阪錫器
箸置き しずく
夫婦で生み出す至極のあお
丁寧に染付けされた肥前吉田焼の箸置き
染付けのための青色顔料として古くから使われてきた呉須(ごす)。福久製陶所では5種類の青色を独自に開発し、美しい作品を生み出しています。シンプルな形に、5つの「あお」が表現された箸置きは、手作業ならではの深みある色合いが魅力です。
副久製陶所
GOSU 箸置き
感動と驚きを届けるプロダクトレーベル
食卓を舞う繊細でやさしいカラーの蝶たち
瀬戸焼の箸置きは、小さな蝶の形をした繊細で愛らしい逸品。なんとも言えないパステルカラーのやさしい色合いが、幸せな気持ちにさせてくれます。5色セットで揃えれば、毎日の食卓も華やぎますね。
Floyd/フロイド
Butterfly 箸置き
世界中で愛されるラグジュアリーブランド
シンプルななかにも上品さがあふれる輝き
バカラのシャンデリアアームでみられるバンブートールの形を、チョップスティックホルダーに。幅6cmと、使いやすいサイズ感。高級なイメージながら、毎日使いたくなる飽きのこないデザインです。
Baccarat/バカラ
バンブー チョップスティックホルダー
フランスのカトラリーメーカー
多様に使える上質なシルバー製の箸置き
アシンメトリーなサークルを描く箸置き。ナイフレストやナプキンリングとしても使える万能商品。高級感のある輝きで、テーブルを華やかに演出します。公式サイトでは夫婦箸と箸置きのセット商品も販売されているので、お祝いのプレゼントにもおすすめ。
Christofle/クリストフル
ヴェルティゴ 箸置き
北欧のデザイナーブランド
北欧デザインと波佐見焼が融合した箸置き
マイキーの愛称で人気の、猫をモチーフにした箸置セット。立体的なたたずまいが愛らしい印象です。400年以上の歴史を持つ長崎県の波佐見焼の技術が活かされたコラボ商品。マイキーの柄は他にもトラ、ブチなどから選択が可能。
Lisa Larson/リサ・ラーソン
箸置き 波佐見焼 マイキー