
日本人にとってお箸は毎日の食事で使う大切なもの。一言で「お箸」と言っても種類や素材、形もさまざまです。普段使いだけでなく、プレゼントとしても贈ることもあります。そんなお箸は毎日使うものだからこそ品質にこだわりたいですよね。
そこで今回はお箸の選び方と品質にこだわった日本製のお箸をいくつかご紹介します。
新しいお箸を買おうと悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
お箸選びのときにおさえておきたい3つのポイント
お箸を選ぶときにはぜひ3つのポイントをおさえて選んでください。
普段使いのお箸を選ぶときはもちろん、お祝いごとの贈り物としてお箸を選ぶときにも参考になります。
ぜひチェックしてみてください。
手の大きさにあった使いやすいお箸を選ぶ
普段ご飯を食べるときに欠かせないお箸。
料理を食べやすいお箸とは、手になじみやすいお箸であることが大前提です。
なじみやすいお箸は長さのバランスがとても重要で手のサイズに合ったものを選ぶ必要があります。
お箸のサイズの目安は「一咫半(ひとあたはん)」です。
これは手の親指と人差し指を直角に広げたときの、親指の先と人差し指の先をつないだ長さの1.5倍の長さだと言われています。
また、身長の15%も目安の一つです。
このポイントをおさえることで、持ちやすいだけでなく、お箸を美しく持つことができるようになります。
お箸には日本の和の美しさが詰まっているのです。
使う人に合ったデザインや機能性にも気を付けて選ぶ
お箸はデザインや素材がさまざまです。
そのため、使う人に合わせてデザインや機能性にも気を付けて選ぶのがベストです。
普段使いのお箸はシンプルなデザインのものにすると、手持ちの食器と合わせやすく、飽きが来ないため長く使うことができます。
お子様が使うお箸なら、箸先に滑り止めがあり、滑りにくく、軽くてもちやすいものがいいでしょう。
使いにくいとお箸に苦手意識を持ってしまいますので、お子様用のお箸は軽くて持ちやすいものがおすすめです。
また、口に入れるものですので、天然素材など安心して使える素材がおすすめです。
お祝いの贈り物なら縁起物のお箸がおすすめ
お箸は贈り物としてもぴったりです。
古来お箸の片方は神様のもの、もう片方は人のものとして神様と人を結ぶ縁起物として考えられていました。
幸せの橋渡しや架け橋という意味があり、食べ物にも困らないというところから健康や長寿を願うものともされています。
結婚のお祝いなら名前入りの物や、子孫繁栄の意味があるうさぎ柄、福来朗や不苦労を意味するフクロウ柄などのお箸がおすすめです。
記念品や大切な方への贈り物なら末広がりの意味がある八角のお箸がおすすめです。
日本製の箸を選ぶならコレ!品質にこだわった商品7選
家族で使える日本製の箸
全部で6サイズ!素材にこだわった高級箸
国産の桜の木と、最高級といわれる岩手県の浄法寺漆を使用した箸。若狭塗の職人によって一本一本、丁寧に作り出されています。桜の木の模様を楽しめるよう、持ち手部分と箸先の間で塗り方をかえるなどこだわりが感じられる逸品です。
2歳前の子どもから成人男性まで、家族みんなで使える6サイズ展開。毎日口にするものなので、特に子どもには国産素材の安全なものを使わせたいですよね。自宅用としてそろえるのはもちろん、ギフトにもおすすめです。
箸蔵まつかん
箸 国産浄法寺漆 和桜
お手頃価格がうれしい
食洗機対応!日本製の塗り箸
食洗機対応で毎日でも使いやすい若狭塗の箸。手間をかけずに使えるアイテムはやはり便利ですね。すらりとしたフォルムが上品なデザインです。
カラーは赤と黒の2種。職人による手作りにもかかわらず、お手頃価格なのがうれしいポイントです。自分へのご褒美や、贈り物にいかがでしょうか。
箸蔵まつかん
食洗対応箸 漆一条
食洗機対応の日本製箸
プレゼントにもおすすめ!名入れできるおしゃれな箸
夜空にまたたく星のような模様が表現された、うつくしい色彩の若狭塗の箸。職人の手仕事によって、ひとつひとつ丁寧に作り出されています。手仕事へのこだわりを持ちつつ、食洗機への対応や、箸先のすべり止め加工といった、使いやすさにこだわられているのがポイントです。
名入れができるため、自分ならではのお箸になる逸品。プレゼントにすれば特別な記念にもなりますね。箸には優しいブルーの波佐見焼の箸置きがセットになっています。
結晶
彩筆箸 結晶 箸 夜空 箸置付
金沢箔の伝統工芸が活かされた日本製箸
金箔の割れ模様は一点もの!高級感あふれる夫婦箸セット
貫入と呼ばれる、金箔の割れ目模様を施した高級感あふれる夫婦箸セット。模様の出方はひとつひとつ異なるので、すべてが一点ものです。
天然木を素材として、箸の先端をできる限り細く仕上げることで使いやすさにもこだわっています。コロンとしたガラス製の箸置きもセットになっていて、統一感のあるテーブルコーディネートを楽しめますよ。
箔一
夫婦箸 箸置きセット 貫入
シンプルな漆塗の日本製箸
末広りの八角形でおめでたい!贈り物にもふさわしい夫婦箸
とてもシンプルな、八角形の形状の夫婦箸。うつくしく放たれる優しい光沢が、漆塗の上質な質感を物語っています。
八角形の箸は、末広がりの「八」がつくことから縁起のいい形とされています。結婚など、人生の節目を迎えた大切な方へのお祝いの贈り物としてもおすすめの品。親しい方から目上の方まで、年齢や関係をとわず贈りやすい商品です。
箸蔵まつかん
若狭塗箸の夫婦箸 八角箸ペア
うつくしい色彩とツヤが特徴の日本製箸
月明かりの描写が印象的な夫婦箸
これまでの概念にとらわれず、新しいカタチの若狭塗箸を生み出してきたブランド、結晶。特徴的なのは、驚くほど鮮やかでうつくしい色彩です。
月明かりをテーマに描かれた箸は、深い夜空にやさしく輝く月光が描かれています。ぼんやりと浮かんだ月の光が幾重にも重なる姿がとても幻想的。使うたびにワクワクとした気持ちになれそうなお箸です。小さなアイテムにも個性的なものを取り入れたい人におすすめです。
結晶
箸ペア 月灯り・紅月 箸置付
お祝いにぴったりの日本製の夫婦箸
名入れ可能!おめでたい絵柄の夫婦箸
素材はは石川県の県木、あすなろ(能登ヒバ)を使い、上塗りには天然漆を施した輪島塗の夫婦箸。どこまでも続く波のように、穏やかで末永く幸せが続きますようにという願いを込めでデザインされています。デザインの意味合いや、桐箱入りであることからも、特にこれから新しい生活を始めるご夫婦や、結婚祝いで夫婦箸を贈りたいと考える人におすすめ。
名入れは漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字から選ぶことができ、バリエーション豊富なのが嬉しいですね。
橋本幸作漆器店
手彫り沈金箸 寿 青海波
毎日使うお箸にこだわろう!
食文化の多様化でお箸を使う機会が昔よりも減っているため、カレーやシチュー、イタリアンなどお箸を使わない料理もありますが、1日1回はお箸を使うほど日本人にとってお箸は無くてはならないものとなっています。
安いお箸でも100均に売っているようなお箸でもいいのですが、毎日の食事を彩るためにお箸も丁寧に作られたお箸にしてみませんか。
丁寧に作られたお箸は丈夫で使いやすさも抜群です。
ぜひ、自分に合ったお気に入りのお箸を見つけてみてください。