
最近、モダンなお皿や食器で人気の「肥前吉田焼」について、厳選したモダンでおしゃれなお皿を紹介したいと思います。
淡い青色と美しい光沢が特徴的な肥前吉田焼は、400年も前から代々受け継がれている焼き物で、江戸時代に佐賀藩が吉田山で磁器を焼かせたのが肥前吉田焼の始まりだと言われてます。
この肥前吉田焼は海外にも多く搬出され、その貿易の際に肥前吉田焼が割れないように浮世絵の練習に使った紙を使ったことで海外で浮世絵が広まったそうです。
現在では、昔ながらの肥前吉田焼から現在風な肥前吉田焼まで様々なデザインが展開されており、肥前吉田焼の楽しみ方も格段に増えました。
今回は、そんな肥前吉田焼の食器としても、小物置きとしても、インテリアとしてもオシャレなモダンで美しい肥前吉田焼の小皿を紹介します。
目次
肥前吉田焼の特徴
淡い青色と何とも言えない程よい光沢が特徴的な肥前吉田焼は、古くから海外に輸出されるほど優れた品物で世界的に有名な逸品です。
昔の日本では、肥前吉田焼の食器は有名な焼き物食器と比べると、どの家庭にもある生活向けな低価格の食器で、確立されたスタイルは存在しませんでした。
ですが、プラスチック性の食器や大量生産ができる技術が誕生した今では、ツルツルとした触感の淡い青色が肥前吉田焼の特徴として定着しています。
生活向けな焼き物であった肥前吉田焼は、湯飲みや食器などのテーブルウエアを始め、他の有名な焼き物では作られていないような花瓶や置き物まで多種多様な商品が販売されており、現代でも今の生活に合った日用雑貨が多く作られています。
食器以外の用途でも使える肥前吉田焼
陶器、磁器と聞くと「昔の食器」、「高そう」というイメージがすぐに思い浮かぶことでしょう、ですが肥前吉田焼は昔から生活用の低価格な焼き物であったため、焼き物食器が高価な現在でも比較的低価格で購入することができます。
今回は低価格で購入しやすく、プレゼントにも購入しやすい肥前吉田焼の小皿を紹介します。
肥前吉田焼の手入れ方法
肥前吉田焼は日常的に使える焼き物食器で、普通の食器と同じように洗剤で洗うことができます。
更に電子レンジや家庭用食洗器も使用できますが、IHや直接火にかけたりオーブンに入れてしまうと割れてしまうことがあります。
肥前吉田焼のモダンでおしゃれなお皿3選
副久製陶所のGOSU豆皿5枚セット
>副久製陶所のGOSU豆皿5枚セットをもっと詳しく見てみる。
1953年から創業する副久製陶所は、3代にもわたって器を焼いており、現在では夫婦二人で肥前吉田焼を作成しています。
そんな副久製陶所が作る食器は、昔ながらの肥前吉田焼の味を残しながらも、現在の生活やインテリアにも馴染む美しくシンプルなデザインが特徴で、呉須と呼ばれる淡く美しい塗料が使用されています。
呉須(GOSU)は、古くから磁器に使われている青色の顔料で、肥前吉田焼の独特な美しい青色が特徴の塗料です。
呉須は素焼きの状態で着色するので綺麗な青色が色あせたりすることがなく、塗る時の天候や季節によって色味が変わり、一つ一つが色味と形と筆跡が変わってくるのでまったく同じ肥前吉田焼は存在しません。
副久製陶所の肥前吉田焼は、薄い青色から濃い紺色まで少しずつ色合いが違う豆皿が5枚セットになっており、食器として使用するのも良し、各部屋や場所に小物置きとして置いておくのも良し、いろいろな用途で様々な場所で使用することができます。
サイズ:直径7cm、高さ1.1cm
重さ:500g
価格:税込9,180円
>副久製陶所のGOSU豆皿5枚セットをもっと詳しく見てみる。
水玉模様がかわいい竹笹堂の2枚セット
>水玉模様がかわいい竹笹堂の2枚セットをもっと詳しく見てみる。
竹笹堂は創業以来、木版画や印刷がメインの企業で、その技術やデザイン力から肥前吉田焼の新たなデザインを確立しました。
そんな竹笹堂のオシャレな肥前吉田焼の小皿は水玉模様がとてもかわいらしい逸品です。一つ一つ丸く削りだし、そこに白色の塗料で水玉模様を描くので世界に一つだけの肥前吉田焼を手にすることができます。
肥前吉田焼の和モダンな雰囲気と、水玉模様の現在的なデザインが融合した画期的なデザインが2010年にグッドデザイン賞にも選ばれ、「肥前吉田焼は水玉模様」というイメージが定着し始めています。
竹笹堂の水玉模様がかわいい肥前吉田焼の小皿は、2枚セットで税込3,672円ととても購入しやすい金額となっており、水玉模様のかわいらしい化粧箱に収められているのでプレゼントにもさいてきです。
サイズ:直径11cm、高さ2cm
仕様:専用箱入り
価格:税込3,672円
>水玉模様がかわいい竹笹堂の2枚セットをもっと詳しく見てみる。
224porcelainのnashiji2枚セット
>224porcelainのnashiji2枚セットをもっと詳しく見てみる。
様々な日用品を肥前吉田焼などの陶器で作り上げる224porcelainは、置物などのアート作品から、風鈴や花瓶などの日用雑貨、日常的に使うお皿からコーヒーメーカーまで様々な商品が展開されています。
そんな224porcelainのおススメな肥前吉田焼の小皿は、「nashiji」と名付けられたミントチョコレートのような色をしたかわいらしいデザインの小皿になっています。
すっと手になじむようなフォルムになっており、程よいくぼみがソースやオイルの定着を防ぎ汚れが取れやすいように設計されているので、とても手入れがしやすくなっています。
シンプルな白い化粧箱に224のスタンプがあしらわれており、2枚セットで2,160円ととても購入しやすく、どんなインテリアの部屋でもどんな趣味の方でも使いやすいデザインとなっているので、プレゼントに最適です。
サイズ:横幅10.5cm、縦幅10.5cm、高さ1.8cm
仕様:化粧箱入り
価格:税込2,160円
>224porcelainのnashiji2枚セットをもっと詳しく見てみる。
まとめ
あわくきれいな青色が特徴的な肥前吉田焼の小皿は、とても丈夫で手入れがしやすく、デザイン性にも優れている日本工芸品です。
日常的に電子レンジや食洗器などでも使用できる点がとてもよく、扱いやすい肥前吉田焼の小皿は、価格も低価格で様々なサイズが展開されており、シリーズで購入したり、プレゼントに最適な逸品です。