洋室にも合う!モダンでオシャレな、い草ラグの選び方とコーディネート例

BECOSJournal編集長
BECOSJournal編集長

最近人気のい草ラグについて、コーディネートの実例を紹介したいと思います。

人気急上昇中のアイテムといえば、い草を使ったラグ。天然の調湿効果や空気洗浄の効果があり、子供たちにも安心して使える自然素材の「い草」ですが、最近では一枚敷くだけでおしゃれな雰囲気になると評判です。

しかし、和室がある家が減ってきてしまったため、洋室の部屋に「い草」のラグを敷きたいと思っている人も多いのではないでしょうか?

この記事では、洋室に合うい草のラグの選び方と、どのように部屋をコーディネートすればいいのか、例を出してご紹介します。

目次

洋室にも合うい草ラグを選ぶ4つのポイント

和のイメージが強い「い草」のラグですが、和室に使いたい場合とは異なり、洋室ならではの選ぶポイントがいくつかありますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1 い草ラグの役割に合わせて選ぶ

い草ラグを選ぶポイントで大事なのは、まずは役割に合わせることです。
洋室といえばフローリングだと思いますが、フローリングには裏貼りしてある、い草ラグを選ぶことをおすすめします。
裏貼りがあることによって、フローリングに傷もつきにくくなるという優れもの。

特にマンションに住んでいる方には、クッション性のある裏貼りにすることで、下の階への防音効果はもちろん、ふんわりした踏み心地なため、小さい子供がいる方にも特に適しています。

2 い草ラグのサイズで選ぶ

サイズが豊富なため、サイズ選びは重要になります。
部屋の一部に敷くのか、全体に敷くのかを考え最適な大きさのものを探しましょう。

・部屋の一部に敷く場合
部屋の一部に敷く場合は、部屋の大きさ、間取り、置いてあるほかの家具と合うかどうかがポイントです。

例えば、ソファが置いてある部屋にい草ラグを敷く場合、一番小さいサイズの140cm×200cmでも可能ですが、ソファの下までラグを敷く場合には、もっと大きいサイズにしなくてはなりません。
購入前に敷く範囲を考え、何㎝×何㎝にするか検討しましょう。

・部屋全体に敷く場合
部屋全体に敷く場合には、部屋のサイズを正確に測ることが一番大切です。
特にラグ自体は縦横のサイズを「cm」という単位で表しますが、部屋のサイズは「畳」で表示されている場合が多いため、間違えやすくなってしまいます。

一口に「畳」と表記されていても、サイズは地域によって違い、その誤差は30cm以上になってしまうとか。
間違えて買わないためにも、まずは部屋の縦横サイズを正確に測りましょう。

3 い草ラグの柄で選ぶ

い草ラグは、洋室に合うようなオシャレな柄がたくさんあります。
特におすすめなのが、モダンテイストない草ラグ。
場所を選ばずに使えるので、部屋に置いてあるほかの家具や洋室の雰囲気とも、相性が良いです。

また、い草ラグっぽくないデザインも人気で、北欧テイストや子供も喜ぶドット柄など、カジュアルなものまで種類は豊富。
お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

4 い草の産地(国産か外国産)で選ぶ

い草ラグの原料となっている草には、国産と外国産のものがあります。
それぞれメリット・デメリットがあるため、どちらがいいか参考にしてみてください。

・国産
国産のい草は太くて長いため、途中で糸が切れて繊維が飛び出す心配もなく、丈夫で長持ちしてくれます。
ただし、流通している数がとても少なく国産は2割ほどしかないため、価格
はかなり高額です。

・外国産
外国産というのは、ほとんどが中国で大量に生産されているため、国産に比べ手の届きやすい価格で販売されています。
しかし、一本一本のい草は短く細く、劣化しやすいのが難点です。

洋室にも合うい草ラグのコーディネート例

洋室にピッタリ合うい草ラグのコーディネートをご紹介いたします。

1 グラデーションのい草ラグが目を惹くカジュアルコーディネート

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

栗田家具センターさん(@kuritakagu_shizuoka)がシェアした投稿

コーデュロイ調のソファがメインの洋室。
ソファがシックな色合いのため、い草ラグはグラデーションで色味を取り入れています。
い草ラグの縁がデニム素材なところがポイント。
カジュアルな部屋にピッタリです。

>このい草ラグをもっと詳しく見てみる。

2 ナチュラルな北欧コーディネート

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

BasShu_japan(@basshu_japan)がシェアした投稿

北欧インテリアをそろえたナチュラルな部屋に合うように、シンプルない草ラグを使用。
壁には流木を使った自分好みのインテリアにしてあるため、ラグがシンプルだとより壁のインテリアを際立たせてくれます。

3 幾何学模様のい草ラグがポイントのコーディネート

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

asukaさん(@asu04ka)がシェアした投稿

黒だけど幾何学模様のようなデザインのあるタイプのい草ラグ。
ソファはダスティブルーのような色味で、い草ラグの黒い色合いと相性はバッチリです。

4 シンプルコーディネート

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

家具の里(@kagunosato_inst)がシェアした投稿

い草のラグが部屋の主役のような、うっとりしてしまうようなコーディネートです。

落ち着いたい草の色なので派手にならず、お部屋の雰囲気に合っていますね。

5 カジュアルアメリカンコーディネート

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

BON BON HIPPIEさん(@bon_bon_hippie)がシェアした投稿

丸いサイズのい草ラグは190cm×210cmと大きめサイズ。
グラデーション模様のい草ラグは、なかなか見ないですが、インテリアのカジュアルさと合わさり、いい雰囲気になっています。
ソファのデニムと同じく縁もデニム生地なので、よりカジュアルさを感じられます。

>このい草ラグをもっと詳しく見てみる

PICK UP
【い草-畳】イケヒコ い草ラグ デニムFジョイ 赤 (S : 191×191cm, L : 191×250cm)
【い草-畳】イケヒコ い草ラグ デニムFジョイ 赤 (S : 191×191cm, L : 191×250cm)
い草の香りに癒やされながら思う存分ゴロゴロしよう

畳の縁に国内シェアNo.1の品質と技術力のカイハラデニム社の生地を使用した、スタイリッシュでモダンな畳ラグです。

国産(九州産)の一本一本が太く、表皮が厚く繊維がキメ細かいので弾力性があり、耐久性に優れた「い草」を使って織っています。

裏には国産のウレタンを使用し、程よいクッション性を持たせております。

い草には、防菌、防臭の効果のある青森ヒバ加工を施しており、お部屋の空気を清浄にしてくれます。

フローリングの部屋にもマッチするカラフルなデザインは、お部屋の雰囲気をおしゃれに演出します。

赤ちゃんのいるご家庭にも安心してお使いいただける商品です。

まとめ

「い草」は天然の調湿効果や、空気洗浄もある優れもの。
普通のラグでは、毛羽立ちやホコリが気になってしまいますが、い草ラグならリラックス効果も高く、快適な生活が送れます。
洋室に合うデザイン性の高いものも多くあるので、ぜひ取り入れてみてください。

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次