印伝

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

目次

印伝

山梨県

  • 1630年頃
  • 江戸時代

歴史

印伝の由来は、1630年頃に、来航した外国人により印度(インド) 装飾革が幕府に献上された際に名づけられたと伝えられています。

その華麗な色に刺激されて、後に国産化されたものを印伝と呼ぶようになりました。

1685年刊の京都の地誌である『京羽二重』や十返舎一九の「東海道中膝栗毛」(1802年)のなかに「印伝」の記述があることから、江戸時代には各地で製造されたものと思わ れますが、現在、製法が伝わっているのは、甲州印伝のみです。

甲州印伝の起源については、1854年、「甲州買物独案内」に記述があることから、 1800年頃には産地が形成されていたと見られています。

特徴

印伝は鹿の革に漆で模様付けした革製品です。馴染みやすく、非常に丈夫なため多くの武将に愛されました。

特徴は、漆の模様の凹凸です。革だけでは味わえない立体感が魅力的です。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次