プロが解説!鉄フライパンの選び方とお手入れ方法

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

宮本ゆうき
ライター宮本

料理をする人なら一度は憧れる「鉄フライパン」。しかし、何を基準に選べはいいかわからず、悩んでしまいますよね。

この記事では、創業70年以上の歴史を誇る、「藤田金属」の藤田盛一郎さんに、鉄フライパンの選び方やお手入れ方法について、お話を聞きました。

鉄フライパンでおいしく調理する方法やおすすめ料理も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

鉄フライパンのプロ「藤田金属」とは?

大阪府八尾市に工場を構え、創業70年を超える金属加工メーカー。独自の「ハードテンパー加工」により、面倒な空焼き不要で、届いたその日から使えるフライパンを提供。

高い技術力は『大阪ものづくり優良企業』や『OMOTENASHI SELECTION 2017』などで評価され、フランスの『メゾン・ヱ・オブジェ』やドイツの『アンビエンテ』など、世界的な展示会にも出展。

国内外から注目を集める、町工場の枠を超えた実力派メーカーです。

宮本ゆうき
ライター宮本

すごい歴史ですね!最初から鉄フライパンが主流だったのですか?

藤田さん
藤田さん

もともとは、給食用の食器やヤカンなど、アルミ製品を中心に扱っていました。


約50年前に鉄フライパンの製作を始めたのですが、当時はフッ素加工フライパンの流行りもあり、鉄製品は一度廃盤に。


しかし20年ほど前、お客様から鉄フライパンのご要望があり、再び製作をスタートしました。

宮本ゆうき
ライター宮本

お客様の声がきっかけだったんですね。藤田金属さんは金型の製作から検品まで一貫されていますが、分業している工場が多いのでしょうか?

藤田さん
藤田さん

はい。一般的には金型作り・プレス・ヘラ絞りなどを外注して、分業するケースが多いですね。

宮本ゆうき
ライター宮本

なぜ、分業体制をとるところが多いのでしょうか?

藤田さん
藤田さん

その方が効率も良く、コストを抑えられるからです。

鉄フライパンを選ぶときに知っておきたい3つのこと

宮本ゆうき
ライター宮本

鉄フライパンは種類が多くて、買いたくても悩んでしまいます。


鉄フライパン製作のプロから見た、選び方のポイントを教えてください!

藤田さん
藤田さん

鉄フライパンを選ぶポイントは、板厚・加工・使用用途です。

板厚はとても重要

宮本ゆうき
ライター宮本

板厚は、なぜ重要なんでしょうか?

藤田さん
藤田さん

板厚によって、蓄熱性が変わるからです。蓄熱性が高いと、食材への熱伝導が良くなって、おいしく仕上がります。

宮本ゆうき
ライター宮本

板厚は、厚い方がいいですか?

藤田さん
藤田さん

板厚が厚いフライパンは蓄熱性が高く、食材に火を入れたときに温度が下がらないので、ステーキなどがおいしく焼けます。

ただ、板厚が厚くなるほど、重くなってしまうデメリットも。

宮本ゆうき
ライター宮本

チャーハンや野菜炒めなど、フライパンを振って使いたい場合、どのくらいの厚みまでなら片手で扱えますか?

藤田さん
藤田さん

ギリギリ1.6mmくらいですね。

2mmになると結構重くなってしまうので、家庭用の場合1.4mm〜1.6mmがベストでしょう。

表面加工にも注目

宮本ゆうき
ライター宮本

「窒化加工*」はサビにくいと言われていますが、その分、値段が高い印象です。


藤田金属さんで行っている「ハードテンパー加工」は、どんな特徴があるんですか?

藤田さん
藤田さん

ハードテンパー加工は、鉄を真っ赤になるまで熱して、薄くオリーブオイルを染み込ませる当社独自の処理です。


家庭で必要な「油ならし*」を、あらかじめこちらで済ませているようなものですね。

宮本ゆうき
ライター宮本

なるほど、それなら届いてすぐに使えますね。面倒な工程が省けるのは嬉しいです!

*窒化加工:高温の窒素ガスで鉄を焼入れ、サビにくくする加工。仕上げに油ならしが必要。

*油ならし:鉄フライパンを熱して表面を整え、油をなじませる工程。サビや焦げつきを防ぐ。

使用用途で使い分け

宮本ゆうき
ライター宮本

鉄フライパンって、どれを選べばいいのか迷います。用途に合わせて選んだほうがいいんですか?

藤田さん
藤田さん

はい。たとえば、ステーキのようにしっかり火を通したい料理には、蓄熱性の高い板厚タイプ。


フライパンを振って調理したいなら、側面が薄めのタイプが使いやすいですね。


収納重視なら取っ手が外せるタイプ。おしゃれなタイプならスキレット型も人気です。

宮本ゆうき
ライター宮本

JIUシリーズのような取っ手が外せるタイプは、省スペースでミニマル派の人にも良さそうですね!

藤田さん
藤田さん

持ち運びも楽なので、キャンプなどアウトドアにもぴったりです。

鉄フライパンで料理をおいしく!たった2つのコツ

宮本ゆうき
ライター宮本

鉄フライパンで、おいしく料理をするコツはありますか?

藤田さん
藤田さん

大事なのは、しっかり余熱することと、油の量を適正にすることですね。

熱することを怖がらない!

宮本ゆうき
ライター宮本

予熱が甘いと、どうなってしまうんですか?

藤田さん
藤田さん

食材を入れた瞬間、温度が下がってくっつきやすくなります。


でも、煙が出るほど加熱するのはやり過ぎです。熱が伝わったかどうか、感覚をつかむのが大切ですね。

宮本ゆうき
ライター宮本

ガスとIH、どちらが向いてますか?

藤田さん
藤田さん

ガス火が断然おすすめですね!全体が均一に温まりやすく、調理もしやすいです。


IHは、中心部の温度が低くなりがちで、くっつきやすくなります。

油をケチらない!

宮本ゆうき
ライター宮本

油はどのくらい入れればいいですか?

藤田さん
藤田さん

やや多めくらいがベストです。少ないとくっつくし、多すぎると油がはねやすくなります。

使いながら量を調整をしてください。

鉄フライパンを育てるお手入れ

宮本ゆうき
ライター宮本

鉄フライパンは「育てる」と言われますが、お手入れのコツを教えてください。

藤田さん
藤田さん

鉄フライパンのお手入れは、水分・洗剤・塩・酸に注意が必要です。

鉄フライパンは洗剤と水分に注意!

藤田さん
藤田さん

使用後は、水とたわし(ささら)を使って洗ってください。

宮本ゆうき
ライター宮本

洗剤を使うのはダメでしょうか?

藤田さん
藤田さん

洗剤を使うと、せっかくフライパンになじんだ油が落ちてしまいます。


もし、洗剤で洗った場合は、もう一度油をなじませる「油ならし」と、調理前に油をなじませる「油返し」をしてください。

宮本ゆうき
ライター宮本

食洗機も避けるべきですか?

藤田さん
藤田さん

はい。食洗機の洗剤は、洗浄成分の強いものが多く、表面を傷めやすいので使わないでください。


あと、水洗い後は、火にかけて水分を飛ばすのを忘れずに!

宮本ゆうき
ライター宮本

ぬれたまま放置したらどうなりますか?

藤田さん
藤田さん

鉄なので、放置するとすぐにサビてしまいますよ。

塩・酸は鉄フライパンと相性が悪い

藤田さん
藤田さん

塩分や酸が強い料理の後、フライパンに食材を放置するのも、サビのもとになります。

宮本ゆうき
ライター宮本

すぐにお皿へ移したほうがいいですね。

藤田さん
藤田さん

移すか、フライパンのまま食べてください。

鉄フライパンのサビと焦げつきはどうすればいい?

宮本ゆうき
ライター宮本

お手入れに気をつけていても、うっかり焦げつかせたり、サビさせてしまうこともありますよね。そんなときはどうすれば?

藤田さん
藤田さん

大丈夫です。鉄フライパンはとても丈夫なので、焦げてもサビても、ちゃんと再生できますよ。

焦げつきには「お湯」と「金属たわし」!

藤田さん
藤田さん

水を入れて沸騰させると、焦げがふやけて落としやすくなります。

それでも落ちない場合は、金属たわしでゴシゴシこすってください。

宮本ゆうき
ライター宮本

金属たわしでゴシゴシしても大丈夫なんですか⁉

藤田さん
藤田さん

大丈夫です!鉄フライパンは本当に丈夫なので、問題ありませんよ。

サビたら「やすり」で削る!

宮本ゆうき
ライター宮本

サビてしまったときは、やすりを使ってもいいのでしょうか?

藤田さん
藤田さん

まずは金属たわしでこすってみて、それでも落ちない場合はサンドペーパー(やすり)で削ってください。


鉄フライパンは穴が開かない限り、ずっと使えます。一生物ですよ!

キャンプにもぴったり!JIUシリーズ

宮本ゆうき
ライター宮本

JIUシリーズは、お皿のような形で、取っ手を外せばそのまま食卓に出せるのがいいですね!

藤田さん
藤田さん

『つくるとたべるを一緒にする』をテーマにしています。


取っ手は片手でスライド着脱できるので、使い勝手も好評です。

開発のきっかけは「お客様の声」

宮本ゆうき
ライター宮本

JIUシリーズの開発には、どんな経緯があったんですか?

藤田さん
藤田さん

お客様の声がきっかけです。


以前「フライパン物語」というカスタマイズできる商品を作っていて、そのなかで「取っ手が取れる鉄フライパンが欲しい」という要望を多数いただいたんです。


そこから、実用性とデザイン性を兼ね備えたJIUシリーズを開発しました。

宮本ゆうき
ライター宮本

お客様の声をしっかり反映されているんですね。

ところで、アフターサービスはありますか?

藤田さん
藤田さん

はい、購入後の修理など、アフターフォローにも力を入れています。製造工場ならではのスムーズな対応が強みです。

宮本ゆうき
ライター宮本

丁寧な対応が、藤田金属さんのファンを増やしている理由なんですね!

諦めかけた「取っ手開発」

宮本ゆうき
ライター宮本

開発にあたって、大変だったことはありますか?

藤田さん
藤田さん

取っ手の開発が本当に大変でした。鉄部分は半年ほどで完成したのですが、取っ手はなんと1年半もかかってしまって…。


途中で諦めかけたこともありましたが、苦労した分、お客様に喜んでいただけて嬉しいです。

宮本ゆうき
ライター宮本

こだわりと情熱が詰まった、鉄フライパンですね!

プレゼントにも喜ばれる!JIUシリーズ

自分用はもちろん、料理好き・アウトドア好きの方に贈るのに喜ばれるJIUの鉄フライパン。

S・M・Lの3サイズ、ハンドルのカラー(ブナ・ウォルナット)を選べます。

ガス火、IHに対応しているだけでなく、オーブン調理もできてしまう優れものですよ!

スクロールできます

FRYING PAN JIU
(ブナ)S

FRYING PAN JIU
(ウォルナット)S

FRYING PAN JIU
(ブナ)M

FRYING PAN JIU
(ウォルナット)M

FRYING PAN JIU
(ブナ)L

FRYING PAN JIU
(ウォルナット)L

JIUで楽しむ絶品料理

宮本ゆうき
ライター宮本

チャーハンや野菜炒めなど、鉄フライパンは高温調理に向いている印象がありますが、おすすめの料理はなんですか?

藤田さん
藤田さん

私のイチオシは「トースト」ですね!


バターを落として焼くだけで、鉄の蓄熱性を活かして外はカリッと、中はふんわり。手軽に極上の一枚が焼けるんですよ。

宮本ゆうき
ライター宮本

鉄フライパンで焼くトースト、想像以上においしそうです!さっそく試してみたくなりました。

藤田金属の今後に乞うご期待!

宮本ゆうき
ライター宮本

それでは最後に、今後の展望をお聞かせください!

藤田さん
藤田さん

「行ってみたくなる工場」を目指しています。


ふらっと立ち寄ってみて、ものづくりの背景や安全性、商品のストーリーを感じていただける場所にしたいですね。


そして、フライパンに限らず、さまざまな分野でのコラボにも挑戦していきたいですね。植木鉢の『ハチ』と照明の『イチ』も販売中です。

宮本ゆうき
ライター宮本

鉄フライパンの枠を越えて、ますます広がる藤田金属さんの活動。これからの展開がとても楽しみです!

取材を終えて

宮本ゆうき
ライター宮本

今回は、お客様の声を大切にする、藤田金属さんならではのお話が聞けました。


JIUシリーズは省スペースで収納もでき、おしゃれな見た目が心をときめかせるアイテムです。


この機会に、いつもの料理をおいしくする、鉄フライパン生活を始めてみてはいかがでしょうか?

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次