
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

日本には古くから伝えられている様々な伝統文化があり、その歴史は現代においても生活によくなじんだ雑貨などに姿を変えながら人々に長く愛され続けています。
今回は日本が自慢できる、職人技が生きたモダンでおしゃれな日本製雑貨7選をご紹介します。
日本には実に多くの素晴らしい伝統文化がありますが、現代では安価で手軽なものに押されてしまいその灯火が小さくなってしまっているものも多くあるのが事実です。
そんな時代の逆風の中、現代的なおしゃれな生活雑貨に姿を変えて、私達の心に染みる素敵なグッズとして生活の中に再び溶け込み息を吹き返す伝統文化もたくさん存在します。
職人の技でしか表現できない巧みな技術はただ単に生活で使うモノとしてだけでなく、不思議と心の中にじんわりと温かさを届けてくれる不思議な力があります。
ぜひ熱い思いのこもった日本製の雑貨を身近において、そのパワーを感じてみてください。
北洋硝子が制作する津軽びいどろは、日本の様々な四季の色をガラスで表現した鮮やかなガラスの作品です。
その中でも津軽びいどろのオイルランプは優しく燃える炎が津軽びいどろ独特の美しいガラスの魅力を引き立ててくれます。
氷結はまるで氷のオブジェクトのように輝き、透明なガラスに息吹が吹き込まれたような心温まるオイルランプです。
江戸木目込みは桐塑(とうそ)という粘土や木で作られた人形に溝を作り、布を押し込み衣装を着ているように仕立てて節句人形などを作る伝統工芸です。
その技術を活かしながら色とりどりの鮮やかな西陣織の布を木目込み、ファッショナブルなフォトフレームが出来上がりました。
枠は福島の伝統工芸・会津塗がほどこしてあり、漆ならではの高級感があります。
気象計は現在デジタルで販売されているものであっても精度がいいわけではありません。
エンペックスで製造されている気象計は1点1点すべてに職人の手が入り制作されているため、海外製品と比べても段違いに精度が高くなっています。
熱中症やインフルエンザ、気圧の変化から起こる気象病などの予防の為にも正確な気象計は重要です。
津軽塗をほどこしたおしゃれな外観で、インテリアとしても美しい一品です。
1963年にサンダルメーカーとして創業してから五十数年、瀬戸内海からほど近い工場にて一貫生産を続けている「ヤマト株式会社」が手掛ける最高級スリッパです。
甲に姫路産のツヤ感のある本革を使用し、ライニングやインソールやアウトソールには色落ちや色移りしない日本製人工皮革を使った逸品です。
インソールの毛足の短いシルキーな起毛素材は靴下を履いていても滑りにくく、脱げにくい仕上がりになっています。
通常、スリッパは木型を入れて成型することはありませんが、この最高級スリッパは、革靴と同じように木型を入れて足の形の成形することで、履いたその日から最高の足馴染みを実現ています。
絞り染めのくくりの模様が鹿の子の斑点に似ていることからついた鹿の子絞。
創業100年以上もの歴史あるヨアケでは、伝統の技と新しい発想が混ざり合う希少な商品を開発販売しています。
柔らかい肌触りの生地に伝統の絞り染めの技を活かし、使うほどに心地良いしっとりと手になじむ美しい色合いの手ぬぐいとなっています。
中村ローソクは創業130年以上、京蝋燭を作り続けています。
和ろうそくは西洋ろうそくが石油系原料なのに対しすべて植物性でできており、油煙が少なく大きく美しい炎が特徴です。
芯が空洞になっているため炎はゆらゆらと優しくゆらめき、1/fゆらぎという人の心にやすらぎを与える波動があるといわれています。
かわいらしい手描きの花が描かれた和ろうそくはインテリアとしても心を落ち着けるヒーリングアイテムとしても最適です。
純国産秋田杉を用い、釘を使わず0.1ミリでも寸法が違うと作ることが出来ないという繊細に組み付けた組子の技術によって作られた行燈です。
組子細工は昔は和室の欄間や障子などに用いられていましたが、組子の美しさを平面だけでなく立体として楽しめるように作られた、光のオブジェクトとしても美しい行燈となっています。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表