日本酒が美味しくなる!錫のちろり5選

Journal編集長
Journal編集長

ちろりとは熱燗を作るための酒器のことです。錫(すず)製のちろりを使うとお酒もおいしくなるし、晩酌の格も上がります。

今回はおすすめの錫のちろり5選をご紹介いたします。

目次


錫のちろりは日本酒との相性が抜群!

日本酒は様々な温度で多様な味を楽しめるお酒です。

その中でも「やはり日本酒といえば熱燗!」というこだわり派も少なくありません。

しかし、自宅で熱燗を楽しもうと思いレンジで温めたり徳利を湯煎で温めてみてもいまいちおいしくできないな・・・と感じられる方も多いのではないでしょうか。

熱燗は温度によって味わいや香りが違ってきてしまいますし、時間がかかりすぎるとアルコール分が飛んで旨味がなくなってしまいます。

その点、錫製のちろりを使って熱燗を作ると簡単においしいお酒を作ることができます。

ちろりの種類は熱伝導率の良い銅や銀、真鍮製などで作られたものもありますが、金属類全体から見れば錫も高い熱伝導率があります。

さらに錫の良い点はイオン効果が高く、錫に触れた日本酒をまろやかにして更においしくしてくれる点です。

なぜおいしくなるのかというと、日本酒の中には揮発成分であるフーゼル油が含まれています。

錫にはそのフーゼル油を溶かしてしまう作用があり、フーゼル油特有のカドが取れ、口当たりがまろやかなお酒になり旨味が増すというわけです。

PICK UP
【酒器】片口 - 小 & ぐい呑 錫・金箔セット (桐箱入) | 高岡銅器
【酒器】片口 - 小 & ぐい呑 錫・金箔セット (桐箱入) | 高岡銅器
冷酒にぴったりな涼を感じる錫の酒器

片口とぐい呑(錫、金箔)の酒器セットです。

錫は水の雑味を除き、まろやかな味わいにすると言われています。

片口に注ぐことでお酒の雑味が抜け、より一層お酒の美味しさが引き立ちます。

職人が丁寧に作り上げた温かみのある質感を楽しんでください。

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

錫は高級な材質?!

錫は抗菌性に優れている上にサビや腐食にも強く、錫は古くから神仏器具やお供えのための酒器、寺社仏閣では御神酒徳利などに使われていました。

神様にお供えをする器に使われていたという、崇高で格式高い材質でもあるのです。

またそのさびない、朽ちない金属ということから縁起が良いとされ、錫器は繁栄の願いを込めた贈答品としても愛用されてきました。

何より、一つ一つ職人が手作りで作っている錫製のちろりは錫を鋳造した時に出来る砂の跡が独特の上品な輝きを放ち、高級感を引き出しています。


能作 ちろり(Sサイズ)

>能作 ちろり(Sサイズ)をもっと詳しく見てみる。

価格:9,900円(税込)

サイズ(約):H120×W110×D64mm

容量(約):約200cc

重量(約):301g

材質:錫100%

能作は大正5年から続く、老舗の鋳物の製造会社です。

金属製の食器が欲しいという要望から抗菌性の高い錫を利用したテーブルウェアを開発しています。

注ぎ口がなめらかについた能作のチロリは持ち手に藤が編みこまれており、熱燗だけでなくお冷やの日本酒を入れてもおしゃれにおいしく楽しめます。

>能作 ちろり(Sサイズ)をもっと詳しく見てみる。

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

能作 蓋付ちろり(Sサイズ)

>能作 蓋付ちろり(Sサイズ)をもっと詳しく見てみる。

価格:16,500円(税込)

サイズ(約):H111×W134×D82mm

容量(約):約180cc

重量(約):301g

材質:錫100%

能作のフタ付きちろりは日本酒を温める際に香りが逃げるのを防いでくれます。

そそぎながらフタを開けた状態にしておけるよう、取っ手の近くにフタを開けるためのつまみが付いています。

フタ部分はステンレス製になっているので押さえてそそぐときも軽くて負担になりません。

また、フタと本体が当たる部分にはきちんとパッキンがついており、金属同士がぶつかるキンキンとした音も鳴りません。

>能作 蓋付ちろり(Sサイズ)をもっと詳しく見てみる。


能作 ちろり(L サイズ)

>能作 ちろり(L サイズ)をもっと詳しく見てみる。

価格:14,300円(税込)

サイズ(約):H140×W130×D77mm

容量(約):約380cc

重量(約):545g

材質:錫100%

Sサイズよりも大きく、藤部分をつまんで持ち上げると少しずっしりとした重厚感があります。

取っ手をきちんと握れば持ち上げるのは難しくなく、重厚感ゆえの旨味の深さを感じるちろりです。

Lサイズになるとぐい呑みに入れて5~6杯楽しめる容量なので、2人での晩酌や飲むペースが早い方におすすめです。

>能作 ちろり(L サイズ)をもっと詳しく見てみる。

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

能作 蓋付き錫チロリ・匠(2合)

>能作 蓋付き錫チロリ・匠(2合)をもっと詳しく見てみる。

価格:18,700円(税込)

サイズ(約):H170×W160×D82mm

容量(約):約360cc(2合まで対応)

重量(約):520g

材質:錫100%

能作のLサイズちろりのフタ付きです。

Sサイズのものと同じく丁寧に編みこまれた藤が取っ手に付いているので、熱燗でも簡単に持ち上げる事ができます。

パッキン付きのフタで日本酒の香りをしっかりと閉じ込めてくれます。

湯煎にかけて日本酒が熱くなると膨張してあふれてしまうので、注ぎ口の下に引いてあるラインよりも多く注がないようにする事がポイントです。

>能作 蓋付き錫チロリ・匠(2合)をもっと詳しく見てみる。


ちろり TRI[トライ]三角形のおしゃれなテーブルウェア 純錫製 200cc

>ちろり TRI[トライ]三角形のおしゃれなテーブルウェア 純錫製 200ccをもっと詳しく見てみる。

価格:19,800円(税込)

サイズ(約):H122×W145×D78mm

容量(約):約200cc

重量(約):446g

材質:純錫製

TRY(トライ)という錫製のテーブルウェアブランドから発売されているちろりです。

さんかくの形がどこか愛らしくテーブルを演出してくれます。

錫独特の暖かな味わいのある器は使い込むごとに味わいも深まり、美しい光沢もあきのこない一品です。

>ちろり TRI[トライ]三角形のおしゃれなテーブルウェア 純錫製 200ccをもっと詳しく見てみる。


まとめ

高貴な品格を持ちながら見た目にも贅沢で、日本酒を更においしく味わえる錫のちろり。

ちろりの熱燗を味わえば、日本酒のうまさを再発見できるかもしれません。

ぜひモダンで味わい深い錫のちろりで優雅な宵のひと時を楽しんでみてください。

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次