開店・開業祝いの熨斗(のし)の正しい書き方!水引のマナーも解説

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

飯島るり
飯島るり(ギフトコンシェルジュ)

開店・開業祝いとして熨斗(のし)の書いた祝儀袋を渡すことがあります。ただ、熨斗が何なのかよく知らないという方もいるのではないでしょうか?

開店・開業祝いにぴったりな招き猫!

熨斗(のし)と同じく祝儀袋を渡すときに知っておくべき言葉に水引がありますが、これらの意味をしっかりと理解しておくことで、包みを渡すときのマナーを抑えることができます。

そこで今回は、条件別で開業・開店祝いの熨斗(のし)の書き方を解説していきます。

PICK UP
【金沢箔】箔一 蒔絵ボールペン 千羽鶴 (金)
【金沢箔】箔一 蒔絵ボールペン 千羽鶴 (金)
羽ばたく鶴のおめでたいデザインで開店祝いにもぴったり!

箔一オリジナルの日本情緒あふれるボールペンです。金沢箔に描いた鶴が華やかなデザインです。

2017年2月に開催された日米首脳会談で安倍首相からトランプ大統領へこの品が送られ、日米友好に活躍した逸品です。

贈り物にも大変人気の商品です。

目次

開店・開業祝いの熨斗(のし)について

開業・開店祝いを現金で送るときには祝儀袋に包んで渡しますが、どうやって包んだらいいのか悩む人も多いです。

特に慣れない方だと包みに何を記載すればいいのかなど、マナーについて知らないケースも少なくありません。

そこでここからは、熨斗(のし)や水引とは何なのか解説していきます。

開店・開業祝いの熨斗・水引の基本

開業・開店祝いの熨斗(のし)や水引の書き方を学ぶ前にまずは、熨斗(のし)や水引がどういうものなのか知ることが大切です。

熨斗(のし)と水引には以下のような違いがあります。

  • 熨斗(のし):祝儀袋などの右上にある飾りのこと。お祝い事の際につける。
  • 水引:祝儀袋などについている飾りの紐。結び方が複数ある。

熨斗(のし)とは?

のしとは水引の上にある飾りのこと

熨斗(のし)というのは、ご祝儀袋などの右上にある長細い六角形の飾りのことです。

また、この六角形の飾りの中には熨斗鮑というものがあり、「長寿をもたらす」、「長く繁栄するように」という意味が込められています。

ただ、最近では実際に鮑をのしたものを挟む風習は簡略化され、印刷されるや黄色の紙で代用されるようになりました。

ちなみに、熨斗(のし)は祝い事の贈り物に使用されますが、贈り物が生ものであった場合はつける必要がないとされています。

水引とは?

開店祝いの水引

水引とは、祝儀袋などにつけられた飾り紐のことです。

贈答品やご祝儀袋などの中心に紅白や金銀の飾り紐を見たことがある人も多いとは思いますが、これを水引と呼びます。

水引といっても細かく分けると蝶結びや結び切り、あわじ結びといった複数の結び方があり、どういった目的で贈るものなのかによって結び方の選択が必要です。

また、結び方以外にも紐の本数もいくつかあり、一般的には3本、5本、7本、10本が使用されます。

その中でも、奇数の本数は縁起が良いとされているので、基本は5本が選ばれることが多いです。

ちなみに、水引は色にも紅白・金銀・赤金がありますが、基本的には紅白の紐を選べば問題ありません。

ただ、地域によって風習が異なることも多いので、地域での使い方を確認しておくと良いでしょう。

開店・開業祝いの水引の選び方

開店祝いの水引には「蝶結び」と「結び切り」が選ばれやすいですが、どういった違いがあるのでしょうか?

ここからは、蝶結びと結び切りの違いについて解説していきます。

蝶結び

水引の蝶結び

蝶結びは何度も結び直せる結び方であることから、「何度もあってもうれしい祝い事」に適しています。

開店祝いも何度あってもうれしい祝い事に該当するので、蝶結びが選ばれることが多いです。

また、蝶結びは一般的なご祝儀やお礼などに使用されていますが、逆に弔事やお見舞い婚礼などで使用してはいけない結び方になります。

結び切り

のしの水引の結び切り

結び切りというのは固く結ぶのでほどくのが難しい結び方です。

そのため、「一度きりで繰り返してはいけない」という意味を持ちます。

何度も繰り返してはいけないという意味があるので、弔事やお見舞い、婚礼などで使用される結び方です。

品物か現金かでの「のし」の違い

熨斗(のし)は祝儀袋などにつけるものですが、現金の場合もあれば品物の場合もありますが、贈答品を開店祝いで贈るという方も多いです。

実は品物を贈るか現金を包むかで熨斗(のし)には違いがあります。

そこでここからは、品物と現金での熨斗(のし)の違いについて解説していきます。

品物を贈る場合

品物を贈る場合、基本的には熨斗(のし)をつけて問題はありません。

開業・開店祝いであれば蝶結びを選択しておけば問題はないでしょう。

ただし、熨斗(のし)をつけてはいけない品物もあります。

先ほど解説した通り、熨斗(のし)はもともと生ものである鮑が由来のものなので、生ものにはつけてはいけません。

贈答品として魚介類や肉類を贈る方もいると思いますが、そういったものを贈るときには熨斗(のし)をつけないようにしましょう。

市販でも熨斗(のし)がついておらず水引のみのかけ紙が販売されているので、生ものを贈るときには活用してみてください。

現金を贈る場合

現金を贈る場合には、基本的に熨斗(のし)をつけるのがマナーです。

開業・開店祝いの場合は、蝶結びのもので水引が5本、紅白のものが良いでしょう。

現金を渡すときには祝儀袋に入れて渡しますが、表面に「御開業御祝」などと記載し、送り主の名前を記入します。

開店・開業祝いの表書きの書き方

開店祝いののしの表書き

開店・開業祝いには表書きを記入する必要があります。

まず、表書きとは祝儀袋の上段中央に書く文字のことで、祝儀袋の目的に当たる言葉を記入します。

具体的には、開店・開業祝いの場合は「御祝」や「祝開店」、「御開店御祝」などと記載することが多いです。

ちなみに、表書きは死を連想させる4文字は避けた方が良いとされているので、上記のように4文字にならないように工夫が必要です。

そんな表書きを書くときのポイントとして

  • 筆または筆ペンで書く
  • 墨の色は濃くはっきりと
  • 楷書体で書く

の3点が挙げられます。

そこでここからは、開店・開業祝いの表書きの書き方を紹介していきます。

筆または筆ペンで書く

祝儀袋の表書きは、筆または筆ペンで記入するのがマナーです。

ついつい普段から慣れているボールペンや万年筆などを使いたくなりますが、我慢して筆または筆ペンを使いましょう。

ちなみに、字が下手なことを気にしている人もいるかもしれませんが、大事なのは相手のことを祝う気持ちです。

ある程度の字であれば丁寧に書いていれば問題ありません。

墨の色は濃くはっきりと

祝儀袋の表書きはしっかりと濃い字で書くのがマナーです。

薄い字というのは葬式などで使われるため縁起が悪く思われる可能性があります。

開業・開店祝いはもちろん祝い事なので、しっかりとした濃い字で書きましょう。

ちなみに、どれくらいが濃い字でどれくらいが薄い字なのか分からないという人もいると思います。

そういう人は、市販の濃い字用筆ペンと薄い字用の筆ペンを購入して使い比べてみれば分かりやすいですよ。

楷書体で書く

開業・開店祝いの祝儀袋の表面は丁寧に楷書体で書くようにしましょう。

祝儀袋の表面には氏名や会社名、贈り物の目的(表書き)などを記載しますが、達筆すぎたり崩し字だったりすると見た人が読みにくいです。

そのため、できるだけ丁寧に楷書体で書くことを心がけてください。

多少字を書くのが苦手でも丁寧に書いている字は分かります。

読みやすさを意識して記入し、祝いの気持ちを伝えるようにしましょう。

開店祝いの熨斗(のし)の名前の書き方

開店祝いの熨斗(のし)には自分の名前を記入する必要がありますが、条件によってマナーが違うのでそれぞれを理解しておくことが大切です。

そこでここからは、開店祝いの熨斗(のし)の名前の書き方について以下の条件(連名や会社名など)ごとに紹介します。

  • 名前の書き方の基本
  • 連名の場合
  • 夫婦連名の場合
  • 3名連名の場合
  • 4名以上の場合
  • 会社名入りの場合

名前の記入でも連名の場合や会社名入りの場合には、ルールがそれぞれ異なるのでしっかりとした理解が必要です。

名前の書き方の基本

開店祝いののしの名前の書き方

開店祝いの熨斗(のし)の名前の書き方にもしっかりとマナーがあるので、しっかりと確認しておきましょう。

そこでここからは、名前の書き方の基本として名前を書くときのポイントを紹介していきます。

フルネームで書く

熨斗(のし)に名前を記入するときには下段の中央に記入しますが、基本的にフルネームで書くことが求められます。

名前を書くときには、なるべく中央にバランスよく書くようにしましょう。

ななめになっていたりすると見た目が良くないので、何度が練習してから本番書きをするのがおすすめです。

名前はお祝い内容より小さく書く

開店祝いの熨斗(のし)というのはあくまで相手を祝うものですよね。

なので、名前はお祝いの内容より小さく書くようにしましょう。

名前の大きさに関しては、だいたいお祝い内容の半分くらいの大きさが一般的です。

連名や会社名の場合の書き方

開店の熨斗(のし)に名前を記入するときには、連名になる場合や会社名で贈る場合もあります。

1人で贈るときのマナーは知っていても連盟や会社名となるとマナーが分からないという人も多いでしょう。

そこでここからは、連名の場合と会社名で贈る場合の名前の書き方を紹介します。

連名の場合

開店祝いを連名で贈る場合ののしの書き方

開店祝いの熨斗(のし)に連名で名前を書くときには、地位や役職、年齢が高い順にするのが一般的です。

最初の名前を書いたら左側にずれて書くようにします。

また、名前を書くときには、それぞれの名前をバランスよく書くように心がけましょう。

夫婦連名の場合

開店祝いを夫婦連名で贈る場合ののしの書き方

夫婦で連名の場合、まず苗字を下段中央に書きます。

そのあと、夫の名前を右側に書き妻の名前は左側に書きます。

このときには、夫と妻の名前はそろえて書くようにしましょう。

そろえて書くと見た目が美しくなるのでおすすめです。

また、妻の苗字は書く必要はありません。

夫と妻は同じ苗字であるのでまとめて記入してOKです。

3名連名の場合

開店祝いを3名の連名で贈る場合ののしの書き方

3名での連名の場合、連名の中に順位がないのであれば五十音順で記入するのが基本です。

また、役職や年齢に違いがあるのであれば、上位者を右側から順番に記入してください。

3名の名前を書くとなるとバランスが悪くなりがちなので、頭の高さや文字の大きさなどをなるべきそろえると良いでしょう。

4名以上の場合

開店祝いを4名の連名で贈る場合ののしの書き方

4名以上の連名の場合、全員の名前を書くのは現実的ではありません。

4人以上の連名の場合にはまず代表者の名前を記入し、その後「他一同」もしくは「有志一同」と記載するようにしましょう。

まず代表者の名前を書き、その後の文言は左側にずらして書くのがマナーになります。

会社名入りの場合

開店祝いののしに会社名を入れる場合

会社名入りで名前を記入したい場合には、名前の右上に名前に比べると少し小さな字で記入するのが一般的です。

ちなみにもし、会社のメンバー複数人で贈る場合には、代表者の名前を右側に記入しその左側に「他営業部一同」などと誰から贈るのか分かる名称を記入してください。

BECOSで見つけるオシャレな開店・開業祝い!
コンシェルジュサービスで熨斗やマナーもサポート

BECOSには、周りに差を付けるオシャレな開店・開業祝いが揃っています。

また、BECOSのコンシェルジュサービスを利用すれば、複雑なマナーや熨斗についてもしっかりサポート!その他不明な点にもお答えしますので、ぜひ活用してみてください。

まとめ

ここまでで、開店・開業祝いの熨斗(のし)の基本について解説した後で実際の書き方を紹介してきました。

熨斗(のし)の風習というのは古くからある習慣ではありますが、細かいマナーを知らない人も意外に多いです。

とはいえ、インターネットで検索すれば、どうやって熨斗(のし)を書けばよいか確認することができます。

まずは熨斗(のし)を書くマナーを確認したうえで、しっかりとお祝いの気持ちを込めて書いてみてください。

きっと贈られた人も喜んでくれることでしょう。

PICK UP
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品!
3000円以下の上質アイテムを紹介!

3000円以下のメイドインジャパン商品を厳選しました。

たとえば、有田焼のマグカップや、宇治の玉露茶葉、若狭塗りの夫婦箸など、BECOSの商品をちょっと試してみたいという方におすすめのラインナップです。

開店・開業祝いの熨斗に関するよくある質問

開店・開業祝いの熨斗のマナーを知りたいです。

開店・開業祝いの熨斗/水引は、『蝶結び・紅白の水引(5本)』を選ぶのが一般的です。熨斗に関しては、生ものを贈る際には必要ありません。詳細については、こちらを参考にしてください。

開店・開業祝いの熨斗の表書きの書き方を教えてください。

開店・開業祝いの熨斗の表書きをする際、押さえておきたいポイントが3つあります。『① 死を連想させる四文字を避ける』『② ボールペンは使わず、筆や筆ペンを使用する』『③ 濃い字で楷書体で書く』です。詳細については、こちらを参考にしてみてください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次