開店・開業祝いの熨斗(のし)の正しい書き方!水引のマナーも解説

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

飯島 るり

開店・開業祝いにご祝儀を渡すとき、「熨斗(のし)」の書き方がわからないという人もいるでしょう。

開店・開業祝いにぴったりな招き猫!

熨斗と同じく、祝儀袋を渡すときに知っておきたいのが「水引」です。それぞれの意味を理解しておくことで、包みを渡すときのマナーを押さえることができます。

本記事では、条件別で開業・開店祝いの熨斗の書き方を解説していきます。

PICK UP
【金沢箔】箔一 蒔絵ボールペン 千羽鶴 (金)
【金沢箔】箔一 蒔絵ボールペン 千羽鶴 (金)
羽ばたく鶴のおめでたいデザインで開店祝いにもぴったり!

箔一オリジナルの日本情緒あふれるボールペンです。金沢箔に描いた鶴が華やかなデザインです。

2017年2月に開催された日米首脳会談で安倍首相からトランプ大統領へこの品が送られ、日米友好に活躍した逸品です。

贈り物にも大変人気の商品です。

目次

開店・開業祝いの熨斗(のし)について

開業・開店祝いを現金で送るときに祝儀袋に包んで渡しますが、どうやって包んだらいいのか悩む人は多いもの。

とくに慣れない方だと包みに何を記載すればいいのかなど、マナーについて知らないケースも少なくありません。

ここでは、熨斗や水引とは何なのか解説していきます。

開店・開業祝いの熨斗・水引の基本

熨斗と水引には以下のような違いがあります。

  • 熨斗:祝儀袋などの右上にある飾りのこと。お祝い事の際につける。
  • 水引:祝儀袋などについている飾りの紐。結び方が複数ある。

熨斗(のし)とは?

のしとは水引の上にある飾りのこと

熨斗というのは、ご祝儀袋などの右上にある長細い六角形の飾りのことです。

この六角形の飾りの中には熨斗鮑というものがあり、「長寿をもたらす」「長く繁栄するように」という意味が込められています。

ただ、最近では実際に鮑をのしたものを挟む風習は簡略化され、印刷されるや黄色の紙で代用されるようになりました。

ちなみに、熨斗は祝い事の贈り物に使用されますが、贈り物が生物(魚介類・肉類など)の場合はつける必要はりません。

水引とは?

開店祝いの水引

水引は、贈答品やご祝儀袋などの中心にある、紅白や金銀の飾り紐のことです。

水引には、蝶結びや結び切り、あわじ結びといった複数の結び方があり、ギフトの目的によって結び方の選択は異なります。

また、結び方以外にも紐の本数もいくつかあり、一般的には3本、5本、7本、10本が使用されます。

なかでも、奇数の本数は縁起が良いとされており、5本が選ばれることが多いです。

ちなみに、水引は紅白・金銀・赤金がありますが、基本的には紅白の紐を選べば問題ありません。

ただ、地域によって風習が異なることも多いので、地域での使い方を確認しておくと良いでしょう。

開店・開業祝いの水引の選び方

開店祝いの水引には「蝶結び」と「結び切り」が選ばれやすいですが、どういった違いがあるのでしょうか?

ここからは、蝶結びと結び切りの違いについて解説していきます。

蝶結び

水引の蝶結び

蝶結びは何度も結び直せる結び方であることから、「何度もあってもうれしい祝い事」に適しています。

開店祝いも何度あってもうれしい祝い事に該当するので、蝶結びが選ばれることが多いです。

また、蝶結びは一般的なご祝儀やお礼などに使用されていますが、逆に弔事やお見舞い婚礼などで使用してはいけない結び方になります。

結び切り

のしの水引の結び切り

結び切りは、固く結ぶのでほどくのが難しい結び方。そのため、「一度きりで繰り返してはいけない」という意味を持ちます。

その意味合いから、弔事やお見舞い、婚礼などで使用される結び方です。

開店・開業祝いの表書きの書き方

開店祝いののしの表書き

開店・開業祝いには、表書きをする必要があります。表書きとは、祝儀袋の上段中央に書く文字のことで、祝儀袋の目的を記入します。

開店・開業祝いの場合は、「御祝」や「祝開店」、「御開店御祝」などと記載することが多いです。

また、表書きは「死」を連想させる4文字は避けた方が良いとされているので気を付けましょう。

表書きを書くときのポイントは、以下の3点。

  • 筆または筆ペンで書く
    ボールペンや万年筆は使わない。字に自信がなくても、相手を想って丁寧に書くことが大切です。
  • インクの色は濃くハッキリと
    薄いインクはお葬式などで使われるため、必ず濃いインクでしっかり書くのがマナーです。
  • 楷書体で書く
    崩し字などは避け、読みやすさをを意識し楷書体で丁寧に書きましょう。

開店祝いの熨斗の名前の書き方

開店・開業祝いの熨斗には、自分の名前を記入する必要がありますが、条件によってマナーが違うのでそれぞれを理解しておくことが大切です。

名前の書き方について、以下の条件(連名や会社名など)ごとに紹介します。

  • 名前の書き方の基本
  • 連名の場合
  • 夫婦連名の場合
  • 3名連名の場合
  • 4名以上の場合
  • 会社名入りの場合

名前の記入でも連名の場合や会社名入りの場合には、ルールがそれぞれ異なるのでしっかりと把握しておきましょう。

名前の書き方の基本

開店祝いののしの名前の書き方

開店・開業祝いの熨斗の名前の書き方にも、しっかりとマナーがあります。名前を書くときのポイントを紹介していきます。

  • フルネームで書く
    下段中央にバランスよくフルネームで書く。自信がない人は、何度か練習してから本番書きするのがおすすめです。
  • 名前はお祝い内容より小さく書く
    名前の大きさには、お祝い内容の半分くらいの大きさが一般的です。

連名の場合

開店祝いを連名で贈る場合ののしの書き方

熨斗に連名で名前を書く場合、地位や役職、年齢が高い順にするのが一般的

最初の名前を書いたら左側にずれて、それぞれの名前をバランスよく書きます。

夫婦連名の場合

開店祝いを夫婦連名で贈る場合ののしの書き方

夫婦連名の場合、まず苗字を下段中央に書き、そのあと夫の名前を右側、妻の名前は左側に書きます。

このとき、夫と妻の名前はそろえて書くようにしましょう。また、妻の苗字は書く必要はありません。夫と妻は同じ苗字のため、まとめて記入してOKです。

3名連名の場合

開店祝いを3名の連名で贈る場合ののしの書き方

3名での連名の場合、連名の中に順位がないのであれば五十音順で記入するのが基本です。

役職や年齢に違いがあれば、上位者を右側から順番に記入します。

3名の名前を書くとなるとバランスが悪くなりがちなため、頭の高さや文字の大きさなどをなるべくそろえるのがポイントです。

4名以上の場合

開店祝いを4名の連名で贈る場合ののしの書き方

4名以上の連名の場合、全員の名前を書くのは現実的ではありません。

まず代表者の名前を記入し、そのあとは左側にずらして「他一同」もしくは「有志一同」と記載するのがマナーです。

会社名入りの場合

開店祝いののしに会社名を入れる場合

会社名入りで名前を記入したい場合は、名前の右上に名前より少し小さな字で記入するのが一般的です。

もし、会社のメンバー複数人で贈る場合には、代表者の名前を右側に記入し、その左側に「他営業部一同」など、誰から贈られたのかが分かる名称を記入してください。

おしゃれな開店・開業祝いならBECOS!
コンシェルジュサービスで熨斗やマナーもサポート

BECOSは、日本全国の素敵な伝統工芸品を発掘&販売するECサイト。ワンランク上の上質な日本製アイテムは、大切な節目である開業・開店祝いに喜ばれます。

また、複雑なマナーや熨斗などについては、BECOSのギフトコンシェルジュがしっかりサポート!その他、不明な点にもお答えしますので、ぜひ活用してみてください。

スクロールできます
「繁栄」の意味を持つ市松柄

【招き猫】市松柄 S

厄除けやお守りに!

【鬼瓦インテリア】鬼面 卓上

名入れ◎特別感をプラスできる

クラック ボールペン

縁起の良い文様入り

コーヒーカップ&ソーサー2点セット

イオン効果でお酒が美味しい!

片口 – 小 & ぐい呑
錫・金箔セット (桐箱入)

PICK UP
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品!
3000円以下の上質アイテムを紹介!

3000円以下のメイドインジャパン商品を厳選しました。

たとえば、有田焼のマグカップや、宇治の玉露茶葉、若狭塗りの夫婦箸など、BECOSの商品をちょっと試してみたいという方におすすめのラインナップです。

開店・開業祝いの熨斗に関するよくある質問

開店・開業祝いの熨斗のマナーを知りたいです。

開店・開業祝いの熨斗/水引は、『蝶結び・紅白の水引(5本)』を選ぶのが一般的です。熨斗に関しては、生ものを贈る際には必要ありません。詳細については、こちらを参考にしてください。

開店・開業祝いの熨斗の表書きの書き方を教えてください。

開店・開業祝いの熨斗の表書きをする際、押さえておきたいポイントが3つあります。『① 死を連想させる四文字を避ける』『② ボールペンは使わず、筆や筆ペンを使用する』『③ 濃い字で楷書体で書く』です。詳細については、こちらを参考にしてみてください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次