
敬老の日に贈るプレゼントをなににしようか迷っている方も多いですよね。私も毎年何をプレゼントすればいいか悩みます。普段はなれて暮らしているおばあちゃんには、一体何を贈ればよろこんでくれるのかが難しい。
そこでおばあちゃんのプレゼントを選ぶポイントとは何か、プレゼントを贈るときに大切なことは何かをご紹介した上で、おばあちゃんへのプレゼントに最適な日本製の商品おすすめ30選をご紹介したいと思います。
おばあちゃんへのプレゼント選びのポイント
小さいころから自分をずっとかわいがってくれたおばあちゃん。
お年寄りを敬う敬老の日にこそ、ぜひ感謝の気持ちを込めて素敵なプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか?
しかし、いざプレゼントしようと思ってもおばあちゃんがどんなものを喜んでくれるのかむずかしいところですよね。
そこで、おばあちゃんに最適なプレゼントを贈るための大事なポイントについてご紹介いたします。
まずは、おばあちゃんの好みや困っていることを知ろう
おばあちゃんがどんなものを気に入っているのか、また何か困っていることはないか、さりげなく家族に聞いてみましょう。
おばあちゃんの好みや困っていることを知ることで、おばあちゃんがもらってうれしいもの、欲しいと思っていたものがわかります。
日ごろから使える実用的なものを選ぶ
毎日使えるものであればおばあちゃんもプレゼントをいつも使える機会ができ、喜んでもらえます。
普段からおばあちゃんがどんなものを使っているのか、どんなものがあると便利になるのかを考えて選んでみましょう。
おじいちゃんとペアで使えるものもGOOD
おじいちゃんとおばあちゃんが一緒に使える生活用品や、2人で楽しめるものなどを贈るのもおすすめです。
夫婦そろってペアで使えるものをプレゼントされることで2人の仲もさらに深まり、よりよい思い出の品になります。
おばあちゃんと共通の話題ができるストーリーのあるものも良い!
最近ではおばあちゃんと一緒に住んでいない人の方が多く、久しぶりに会ってもなかなか話題が出てこず困ってしまうこともありますよね。
せっかくおばあちゃんに会ったのに会話がないとお互い寂しい思いをしてしまいます。
そこで弊社が取り扱っているような手作業で作られた逸品やこだわりのモノを贈れば、その品物に込められたストーリーや背景をおばあちゃんと一緒に楽しむ事ができるのでおすすめです。
敬老の日のおばあちゃんへのプレゼントで本当に大切なこと
敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんを敬愛し、長寿を祝う日とされています。
そんな日に贈るプレゼントで、本当に大切なことはなんでしょうか?
気持ちを伝えることが大切!
プレゼントを贈ることは素敵なことですが、何よりもおばあちゃんへの感謝の気持ちや愛情など、日ごろ伝えられない気持ちをきちんと伝えることが大切です。
ぜひプレゼントを贈ると同時に
「いつまでも長生きしてね。」
「ずっと見守ってくれてありがとう。」
などの言葉も添えて贈りましょう。
一緒の時間を共有しよう
離れて暮らしているおばあちゃんと一緒に過ごす時間は、プレゼントとはまた違う素敵な贈りものです。
できる限り一緒の時間を共有し、大切な思い出をつくりましょう。
遠く離れている場合は、手紙を添えよう
遠く離れてなかなか会えないおばあちゃんに配達でプレゼントを贈る場合は、一緒に会って話しができない分、きちんと手紙を添えて気持ちを伝えましょう。
手紙で気持ちを伝えるだけで、おばあちゃんにとっても特別なプレゼントに変わります。
敬老の日におばあちゃんが喜ぶ日本製のプレゼント30選
おばあちゃんの喜ぶ顔がきっと見られる、日本製のおすすめプレゼントを30点紹介いたします。
おばあちゃんへのプレゼント選びに大切なことをふまえながら、ぜひプレゼントを選んでみてください。
定番は「花」長く楽しめるフラワーアイテム
贈りものの定番として欠かせない花。
敬老の日には、いつまでも長く楽しめるフラワーアイテムはいかがでしょうか。
贈りものをより最高にする「ドライフラワー付きラッピング」
>贈りものをより最高にする「ドライフラワー付きラッピング」をもっと詳しく見てみる。
結い人は、大切な人へ贈る品物の最高級ラッピングを承っています。
「ありがとう」「おめでとう」の気持ちがきちんと伝わるように職人の技で大切な贈りものをラッピングし、一緒にいつまでも美しいドライフラワーも贈ることができます。
- 金額:3,500円
- 素材:ドライフラワー・包装紙・リボン
>贈りものをより最高にする「ドライフラワー付きラッピング」をもっと詳しく見てみる。
長く続く幸せをはこぶ「水引フラワーアレンジメント」
>長く続く幸せをはこぶ「水引フラワーアレンジメント」をもっと詳しく見てみる。
結喜(ゆき)は、日本に昔から受け継がれてきた伝統工芸である水引で作られた鮮やかな花が美しいフラワーアレンジメントです。
水引は人と人、心と心を結ぶ縁を象徴し、浄化や幸運の証しともいわれています。
水やりの手間もいらず、いつまでも心やすらぐ美しさを楽しめます。
- 金額:3,500円
- 素材:水引・ブリザーブドフラワー(アジサイ、ローズリーフ、ミリオダラス、姫南天)・陶器
>長く続く幸せをはこぶ「水引フラワーアレンジメント」をもっと詳しく見てみる。
ささやかな癒し空間がひろがる「ミニ花盆栽」
>ささやかな癒し空間がひろがる「ミニ花盆栽」をもっと詳しく見てみる。
縁起の良い吉祥と不老長寿の象徴の長寿梅。
熟練の職人の技で作られた盆栽と伝統の技が光る陶器鉢が美しい日本の情景を表現した粋な品です。
小さくても毎年3月と9月にしっかり花が咲き、小さな和の空間に心が癒される贈りものです。
- 金額:4,980円
>ささやかな癒し空間がひろがる「ミニ花盆栽」をもっと詳しく見てみる。
幸せが蝶のように飛んでくる「ミディ胡蝶蘭」
>幸せが蝶のように飛んでくる「ミディ胡蝶蘭」をもっと詳しく見てみる。
高さ約40cmで、室内に飾るのに丁度いいサイズの胡蝶蘭です。
注文時に「画像配信希望」をえらぶと、お届けする花の写真をメールで送ってくれるサービスがあり、おばあちゃんにどんなお花が届くのかを確認することができます。
白い胡蝶蘭の花言葉は「純粋」です。
おばあちゃんに純粋な愛情を届けることができます。
- 金額:7,700円
>幸せが蝶のように飛んでくる「ミディ胡蝶蘭」をもっと詳しく見てみる。
手間がかからないのに美しい「ハーバリウムプリザーブドフラワー」
>手間がかからないのに美しい「ハーバリウムプリザーブドフラワー」をもっと詳しく見てみる。
ガラスのかわいい瓶に美しいドライフラワーやプリザーブドフラワーをオイル漬けにしたハーバリウム。
お世話をする手間もいらず、長い間美しい花を楽しむことができます。
夜でも瓶のなかを美しくライトアップしてくれる木目調の特性台座で、いつでも幻想的に美しい花を楽しませてくれます。
- 金額:4,950円
- 素材:自然素材ブリザーブドフラワー、ドライフラワー・ガラス製瓶
>手間がかからないのに美しい「ハーバリウムプリザーブドフラワー」をもっと詳しく見てみる。
感謝の気持ちがずっと続く「プリザーブドフラワーアレンジメント」
>感謝の気持ちがずっと続く「プリザーブドフラワーアレンジメント」をもっと詳しく見てみる。
水やりなどの世話をせず、みずみずしい美しさを3~5年もの長期間楽しむことができるプリザーブドフラワーでできたフラワーアレンジメントです。
かわいらしい鞠をイメージさせる陶器に、何種類もの花がバランスよくアレンジされており、どこに飾ってもやさしくさわやかにお部屋をいろどります。
かわいらしいピンクや鮮やかなイエロー、シックなパープルに明るいグリーンと、おばあちゃんに合った雰囲気のカラーを選ぶことができます。
- 金額:7,150円
- 素材:プリザーブドフラワー・陶器
>感謝の気持ちがずっと続く「プリザーブドフラワーアレンジメント」をもっと詳しく見てみる。
おじいちゃんとペアでつかえる日本製のアイテム
敬老の日の贈りものは、おじいちゃんと一緒につかえるアイテムを選ぶことで二人とも仲良く末永く元気でいてほしい、という願いも贈ることができます。
毎日の食事を特別にしてくれる「高級夫婦箸・箸置きセット」
>毎日の食事を特別にしてくれる「高級夫婦箸・箸置きセット」をもっと詳しく見てみる。
金箔を美しい伝統美として作りあげる、箔一の夫婦箸と箸置きのセットです。
熟練の職人が一本一本丁寧に仕上げたおはしは先端ができる限り細く仕上げられており、ご年配の方でも細かなものがつまみやすい形状になっています。
霞の空に星が流れる様子を金箔で表現した美しい箸置きも、いつもの食事をすこし贅沢にいろどってくれる一品です。
- 金額:5,500円
- 素材:天然木・樹脂・金沢箔
>毎日の食事を特別にしてくれる「高級夫婦箸・箸置きセット」をもっと詳しく見てみる。
天然材料が引き出す深い青が魅力の「湯のみセット」
>天然材料が引き出す深い青が魅力の「湯のみセット」をもっと詳しく見てみる。
杉や葡萄、ひまわりなどの自然の植物を灰にして作った独自の釉薬で焼き上げられた、大日オリジナルの京焼き・清水焼の湯のみセットです。
天然の材料を使用して作られているこの湯のみは灰から得られた色とは思えないほどの深く鮮やかな青色をしており、下にのぞく緋色の釉薬との対比が美しく映える湯のみです。
天然素材ならではの、ただ一色ではない深い色合いが楽しめます。
- 金額:5,000円
- 素材:陶器
>天然材料が引き出す深い青が魅力の「湯のみセット」をもっと詳しく見てみる。
花結晶がほのかに咲き乱れる、夫婦でおそろいの「マグカップセット」
>花結晶がほのかに咲き乱れる、夫婦でおそろいの「マグカップセット」をもっと詳しく見てみる。
やわらかな曲線で作られた白地の器に、結晶釉をかけていろどられた美しいマグカップです。
焼釜で焼いた際、冷却する過程で結晶模様が出る特性のある釉薬を使って作られており、花が咲き誇るように浮き上がる結晶の模様はひとつとして同じものはありません。
世界にただ一つの美しいマグカップで、いつものティータイムが華やかになります。
- 金額:8,000円
- 素材:陶器
>花結晶がほのかに咲き乱れる、夫婦でおそろいの「マグカップセット」をもっと詳しく見てみる。
世界に一つだけのごはんがおいしくなる「茶碗」
>世界に一つだけのごはんがおいしくなる「茶碗」をもっと詳しく見てみる。
こちらも結晶釉をかけて作られた茶碗で、大輪の花模様のような深い色合いが美しい茶碗です。
夫婦茶碗ではありませんが、おじいちゃんおばあちゃんに同じ茶碗をセットで贈ってあげれば二人の食事も明るく演出してくれる一品です。
- 金額:3,500円
- 素材:陶器
>世界に一つだけのごはんがおいしくなる「茶碗」をもっと詳しく見てみる。
お年寄りにこそはいてほしい履き心地の「本革スリッパ」
>お年寄りにこそはいてほしい履き心地の「本革スリッパ」をもっと詳しく見てみる。
姫路産のツヤが美しい本革を使用したルームサボ(スリッパ)です。
日本人の足に合わせた木型で仕上げられており、内側はシルキーな起毛素材で履きはじめから足にフィットし、すべりにくく脱げにくい極上のスリッパです。
履きやすさを追求して細かい部分にもこだわり一品一品手作りで作られているため、履いた瞬間にやさしく足を包み込んでお年寄りでも履き心地抜群です。
- 金額:10,000円
- 素材:本革
>お年寄りにこそはいてほしい履き心地の「本革スリッパ」をもっと詳しく見てみる。
水やお酒を格段においしくしてくれる「ぐい呑セット」
>水やお酒を格段においしくしてくれる「ぐい呑セット」をもっと詳しく見てみる。
錫の分子は粗いため、注がれた水やお酒の不純物を吸着して味をまろやかにしてくれる効果があります。
江戸時代から300年以上続く伝統の大阪浪華錫器の技で作られており、一味違った水やお酒の味を楽しむことができます。
容量55mlなので、お酒だけでなく健康の為にこまめに取り入れたい水の摂取にも最適です。
- 金額:10,000円
- 素材:錫・桐箱付き
>水やお酒を格段においしくしてくれる「ぐい呑セット」をもっと詳しく見てみる。
あおぐたびにリラックスできる香りをはこぶ「香りの扇 」
>あおぐたびにリラックスできる香りをはこぶ「香りの扇 」をもっと詳しく見てみる。
夏の夜が明ける直前の、空の色の移り変わりをイメージしたさわやかな色あいの扇に、あおぐたびに心がリラックスするヒノキの香りが漂う香りつき扇です。
京都の老舗扇子屋の作品で、クーラーや扇風機とは違った上品な香りと風を届けてくれます。
- 金額:4,500円
- 素材:紙・竹
>あおぐたびにリラックスできる香りをはこぶ「香りの扇 」をもっと詳しく見てみる。
お気に入りの飲み物を入れて使える!マグカップ・湯呑
毎日使えるマグカップや湯呑を贈って、毎日の生活を楽しく元気で過ごしてほしい。
そんな願いも届けられる贈りものはいかがでしょうか。
お茶タイムを華やかにしてくれる「湯のみ」
>お茶タイムを華やかにしてくれる「湯のみ」をもっと詳しく見てみる。
辻修窯・辻天遊馬が作った、一点ものの湯のみです。
ベーシックな形の中に有田焼独特の深い青色で繊細に描かれた美しい花が特徴的な湯のみです。
一つ一つ手作りで描かれているため、世界にひとつしかない花を毎日お茶を飲みながら楽しめます。
- 金額:70,000円
- 素材:陶器
>お茶タイムを華やかにしてくれる「湯のみ」をもっと詳しく見てみる。
天然素材ならではの色あいが心おちつく「湯のみ」
>天然素材ならではの色あいが心おちつく「湯のみ」をもっと詳しく見てみる。
青白い釉薬の上に、ほんのりと発色させた紅色があわく美しい湯のみです。
天然素材で釉薬を作り焼き上げるこだわりをつらぬく大日の湯のみなので、素材の素朴な深みがしっとりとした落ち着きのある色に仕上がっています。
- 金額:3,200円
- 素材:陶器
>天然素材ならではの色あいが心おちつく「湯のみ」をもっと詳しく見てみる。
伝統と上品な品質を感じさせてくれる「マグカップ」
>伝統と上品な品質を感じさせてくれる「マグカップ」もっと詳しく見てみる。
結晶釉で色どられた陶葊のマグカップです。
金色に近い釉薬の色で、大きく花開いたような花結晶が美しくマグカップを飾ります。
上品でゆるやかな曲線のある形で、日常のコーヒータイムを少し贅沢にしてくれます。
- 金額:4,000円
- 素材:陶器
>伝統と上品な品質を感じさせてくれる「マグカップ」もっと詳しく見てみる。
にぎやかないろどりが楽しい「ガラスマグ」
>にぎやかないろどりが楽しい「ガラスマグ」をもっと詳しく見てみる。
青森名物ねぶた祭りをガラスで表現した、色鮮やかなマグです。
たくさんの色がマーブル状に集まり、躍動感や華麗さを感じさせてくれます。
琥珀色の持ち手がおしゃれに付き、ファッショナブルで美しいマグになっています。
- 金額:3,000円
- 素材:硝子
>にぎやかないろどりが楽しい「ガラスマグ」をもっと詳しく見てみる。
素朴で使うほどなじんでくる「マグカップ」
>素朴で使うほどなじんでくる「マグカップ」をもっと詳しく見てみる。
質の良い陶土で絵付けも釉薬も使わずに焼き上げられたマグカップです。
窯の詰め方や温度で色が左右され自然に模様が現れる備前焼独特の作り方で作られているため一点として同じ模様がなく、1点ものの色合いを楽しめます。
伝統的ながらも土の自然な風合いと色がやさしい一品です。
- 金額:3,000円
- 素材:陶器
>素朴で使うほどなじんでくる「マグカップ」をもっと詳しく見てみる。
華やかでいつまでも若々しい「湯のみ」
>華やかでいつまでも若々しい「湯のみ」をもっと詳しく見てみる。
鮮やかな絵付けが美しい、 文山窯の湯のみです。
伝統的な有田焼ながらもきらびやかな桜と葛飾北斎を思わせるような赤富士が描かれており、少し豪華な雰囲気のある湯のみです。
湯のみながらも明るく、華やかな一品です。
- 金額:9,000円
- 素材:陶器
>華やかでいつまでも若々しい「湯のみ」をもっと詳しく見てみる。
日ごろから使える実用的なプレゼント
毎日の日常に役立つ実用的なプレゼントも、おばあちゃんにはぴったりです。
生活に身近なものだからこそ、おばあちゃんも喜んでくれるでしょう。
日ごろからどんなものを使っているのかチェックして、さりげなくプレゼントしてあげましょう。
天然のろうそくがやさしく肌をいたわる「ハンドクリーム」
>天然のろうそくがやさしく肌をいたわる「ハンドクリーム」をもっと詳しく見てみる。
うるおいが失われがちな手先をやさしく包んでくれるハンドクリームです。
代々手作り蝋燭を作る中村ローソク製で、なんと木蝋から作られています。
やさしい香りとべたつきのないサラサラの使い心地で、京都の舞妓さんにも愛用されている一品です。
- 金額:2,300円
- 素材:木蝋
>天然のろうそくがやさしく肌をいたわる「ハンドクリーム」をもっと詳しく見てみる。
おしゃれで一味ちがう個性が光る「日傘」
>おしゃれで一味ちがう個性が光る「日傘」をもっと詳しく見てみる。
京都の老舗生地屋で作られた、 手捺染の日傘です。
インクジェットプリンターでは出せない色の深みがあり、改良に改良を重ねた美しい仕上がりが特徴です。
手捺染は日本版のシルクスクリーンですが、独自の製法で伝統的でありながらも進化した 手捺染で、おでかけを楽しく演出してくれます。
- 金額:15,000円
>おしゃれで一味ちがう個性が光る「日傘」をもっと詳しく見てみる。
伝統的ながらも粋でファッショナブルな「扇子」
>伝統的ながらも粋でファッショナブルな「扇子」をもっと詳しく見てみる。
現在ではたった二人しかいない江戸扇子職人の一人が作り上げた一点ものの扇子です。
分業で作られる京都の扇子とは違い全工程をすべて一人の職人が作りあげており、閉じるときに「ぱちん」ときれいな音が楽しめる粋でいなせな扇子を味わえます。
伝統的ながらもモダンなデザインを取り入れられており、上品な菊唐草の模様が涼しさを届けてくれます。
- 金額:23,000円
- 素材:扇面 和紙、扇骨 竹
>伝統的ながらも粋でファッショナブルな「扇子」をもっと詳しく見てみる。
深い色あいが食卓を引き立てる「箸置き」
>深い色あいが食卓を引き立てる「箸置き」をもっと詳しく見てみる。
呉須(GOSU)と呼ばれる、古くから磁器に使われている青色の顔料を使用して作られた色違いの箸置きです。
肥前吉田焼の伝統を受け継ぎ、日常生活の中でも奥深い磁器の魅力を感じられるものづくりを目指している 副久製陶所の一品です。
陶磁器でありながら深い海の色のような美しいグラデーションが楽しめます。
- 金額:4,600円
- 素材:磁器
>深い色あいが食卓を引き立てる「箸置き」をもっと詳しく見てみる。
飾ってもかわいく灯しても癒される「ローソク」
>飾ってもかわいく灯しても癒される「ローソク」をもっと詳しく見てみる。
中村ローソクのろうそくは、すべて植物性の原料で作られています。
一本一本すべて手作りで作られており、京絵師が直接手描きでかわいらしい花の絵を描いています。
火を灯さない場合はお仏壇のお花代わりにもなりますし、白色のろうそくは日々のお光、葬儀、三回忌に、朱色のろうそくは報恩講、お正月、年忌、法要などにも使用できます。
和ろうそくならではの1/fゆらぎという、やすらぎを与えてくれる炎のゆらめきが楽しめます。
- 金額:2,700円
- 素材:木蝋
>飾ってもかわいく灯しても癒される「ローソク」をもっと詳しく見てみる。
いつものお茶をいっそうおいしくいただける「急須」
>いつものお茶をいっそうおいしくいただける「急須」をもっと詳しく見てみる。
不純物を吸収し水を浄化してくれる効果がある錫で作られた急須です。
さびにくく変色しにくい金属なので、いつまでも美しい状態を保つことができます。
フタの持ち手や取手は木製のものを使用しているため、熱いお茶を入れても安心して煎れることができます。
錫は陶器に比べて50倍の速さで熱を全体に伝えるため、お茶のうま味をいっそう引き立ててくれます。
- 金額:43,000円
- 素材:錫・桐箱付き
>いつものお茶をいっそうおいしくいただける「急須」をもっと詳しく見てみる。
おしゃれなおばあちゃんに!ファッションアイテム
現代ではご年配の方であってもファッショナブルな方がたくさんいらっしゃいます。
伝統的ながらもモダンなファッションアイテムも、贈りものとしてとても喜ばれます。
アートな花を身に付けられる美しい「ストール」
>アートな花を身に付けられる美しい「ストール」をもっと詳しく見てみる。
SNSでも有名な切り絵職人である福田理代さんの切り絵の作品を、世界最高水準の技術で作られる横浜スカーフの職人集団とのコラボによって作りあげられた一品です。
圧倒的な画力で一般的な切り絵にはない立体感と奥行きのある作品で、本当に切り絵なのかと目を疑うほど繊細で美しい切り絵の蘭の花々をいつでも身につけて楽しむことができます。
- 金額:20,000円
- 素材:シルク100%
>アートな花を身に付けられる美しい「ストール」をもっと詳しく見てみる。
シックな色あいでどんなファッションにも合う「ストール」
>シックな色あいでどんなファッションにも合う「ストール」をもっと詳しく見てみる。
抗菌性・保温性・防臭性・UVカット効果など、肌を守る天然の効果があるインディゴ染めで作られたストールです。
一枚一枚手染めされており、デリケートな女性や赤ちゃんの肌にもやさしい肌触りなのに夏は涼しく冬はあたたかく使用できます。
使うほどに風合いが増してくる美しい青が楽しめます。
- 金額:12,500円
- 素材:綿70%、麻30%
>シックな色あいでどんなファッションにも合う「ストール」をもっと詳しく見てみる。
ガラスとは思えない輝きをはなつ「ドロップネックレス」
>ガラスとは思えない輝きをはなつ「ドロップネックレス」をもっと詳しく見てみる。
深みのある赤色のクリスタルガラスを使用したネックレスで、伝統的な江戸切子の技術で作られています。
ガラスを手作業でカットから磨きまで行っており、職人の技の光る彫刻技術で光が乱反射してキラキラと宝石のように輝く美しい一品です。
江戸切子は従来、器やカップなどの装飾が主でしたが、美しい江戸切子をより身近に感じてもらえるよう、ジュエリーとして開発されました。
伝統の技とモダンなデザインが、どんなコーディネートにも映えるネックレスです。
- 金額:20,000円
- 素材:クリスタルガラス・K10YG(チェーン)
>ガラスとは思えない輝きをはなつ「ドロップネックレス」をもっと詳しく見てみる。
鮮やかで美しい上に使い勝手がいい「クラッチバック」
>鮮やかで美しい上に使い勝手がいい「クラッチバック」をもっと詳しく見てみる。
有松絞の技術で作られた、おしゃれなクラッチバックです。
有松絞は一人一芸の技を受け継ぐようになっており、Aya Irodoriのクラッチバックは手筋絞という技法で作られています。
伝統の技術を守りながらも現代生活にしっくりと溶け込み便利に利用できる鮮やかなポーチです。
- 金額:6,800円
- 素材:綿
>鮮やかで美しい上に使い勝手がいい「クラッチバック」をもっと詳しく見てみる。
和洋どちらのファッションにも似合う「バック」
>和洋どちらのファッションにも似合う「バック」をもっと詳しく見てみる。
京きわみが独自に作り上げた和柄の西陣織で作られたファッショナブルなバックです。
海外ブランドにも引けをとらないこの斬新なデザインは、日本に伝統的に伝えられている模様を組み合わせて製作されています。
荒波を乗り越える勇気の青海波文様、地に足のついた人生の市松模様、世界に羽ばたく情熱の千鳥文様というそれぞれの意味のある文様を組み合わせ、世界中の人々が幸せになりますようにという願いが込められたデザインとなっています。
- 金額:39,800円
- 素材:西陣織(シルク)・ポリエステル・撥水加工
>和洋どちらのファッションにも似合う「バック」をもっと詳しく見てみる。
まとめ
何気ないプレゼントでも、おばあちゃんにそのプレゼントを選んだ理由を伝えるだけで大切に想う気持ちがしっかり伝わります。
ぜひ今回のおすすめ商品を参考にして、おばあちゃんへのプレゼントを選んでみてください。
日本の伝統的な商品を通して、きっと感謝の気持ちが素直に伝わってくれるでしょう。