
9月の第3月曜日は敬老の日。おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントを贈ろうと思うけど「何がいい?」と聞いても、教えてくれずに「気持ちだけでいいよ」などと言われて、プレゼント選びに悩んでいませんか?
せっかく敬老の日のプレゼントを贈るなら、喜んでもらいたいですよね!
敬老の日に物を贈るということにもマナーがあり、特にプレゼントの選択には注意が必要なんです。
贈る物によっては、縁起が悪かったり、失礼にあたったりする場合があるからです。また、相手によってはプレゼントに熨斗をつける必要もあります。
今回は、敬老の日のプレゼント選びのポイントやマナー、BECOSがおすすめするプレゼントを紹介したいと思います。
敬老の日ってそもそも何?
敬老の日とは、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」(国民の祝日に関する法律、第二条)ことを趣旨として、制定された国民の祝日です。
両親や祖父母、その他にも日頃お世話になっている人など、高齢の人に対して、感謝を伝え、長寿を祝う日となっていて、プレゼントを贈る人も多いです。
兵庫県の多可郡野間谷村で、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨のもと1947年の9月15日(村の農閑期で気候も良く、養老の滝伝説も参考にした日付)に村主催の敬老会が開催されたことが始まりとされています。
翌年の1948年に制定された「国民の祝日に関する法律」では、こどもの日、成人の日は定められたものの、老人のための祝日が設けられませんでした。
そのため、同村の当時の村長が同年9月15日に開かれた二回目の敬老会の時に、9月15日を村独自の祝日「としよりの日」とすることを提唱したのです。
さらに、県内市町村に働きかけ、1950年には兵庫県が「としよりの日」を制定。
翌1951年には中央社会福祉協議会も、9月15日を「としよりの日」としました。1963年には老人福祉法が制定され、9月15日を「老人の日」として定め翌年より実施されました。
最終的に1966年に「国民の祝日に関する法律」が改正になり、国民の祝日として「敬老の日」が制定され、現在の名称になりました。
なお、現在ではハッピーマンデー制度によって9月の第3月曜日となっています。
野間谷村は合併で今はなくなってしまったようですが、小さな兵庫県の”村”から国を動かしてしまうってすごいですね。「としよりの日」ってのも直球でいいですよね。
敬老の日は何歳からお祝いする?
敬老の日のお祝いをする場合、相手の年齢によっては、年寄扱いされたことを不快に思う場合があるので注意が必要です。
ある企業が行った「敬老の日は何歳からだと思いますか」というアンケートでは、20~40歳台では「60歳以上」という回答が多かったのに対し、当の60歳以上の人では「70歳以上」という回答が多くなっていて年代によって認識に違いがあるので注意が必要です。
老人福祉法などの法令では65歳以上が高齢者として定められていて、国民年金も原則として65歳から支給となっています。
そのため、この「65歳」(あるいは上述の70歳)を一つの目安にするといいでしょう。
或いは、現役で働いている人は自分がまだ若いと思っている場合が少なくありません。また、白髪を染めている人も若くありたいと思っている場合が多いです。
普段の行動などから判断するのもいいかもしれません。
逆に、年齢的に若くても孫がいる場合は、孫にとっては祖父母であることに変わりないので、孫から祖父母への感謝の日としてお祝いするといいでしょう。
敬老の日にプレゼントしてはいけないものや注意点
緑茶
緑茶は弔辞や香典返しで利用されることから、祝いのプレゼントとしては向いていません。
ハンカチ・クシ・鉢植え
また、ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と表現することから別れや死を、櫛は「苦死(くし)」を、鉢植えの植物は根付くことから「寝付く」ことを連想させるとして、いずれも縁起が悪いとされます。
パジャマ・寝巻
その他にも、パジャマは長く寝るという意味を持ち、敬老の日のプレゼントには不向きです。
筆記用具やビジネスアイテム
さらに、万年筆などの文具は「勤勉にしなさい」と意味にとられたり、時計などは時間管理をしっかりしなさいという意味にとられたりするなど、相手を注意したり、何かを要求したりするような意味になるものは失礼にあたるとされます。
ビジネスアイテムも「もっと働きなさい」という意味に取られたりすることがあるのでNGです。
靴下や靴なども踏みつける、足蹴にするものであることから失礼にあたります。
相手の年齢によっては、年寄り扱いにならないものを選ぶようにすることも大切です。
このように敬老の日のプレゼントを選ぶときは、縁起が悪くないか、失礼に当たらないかを注意して選ぶことが重要になります。
加えて、身内に贈る場合はあまり気にしなくてもいいとされていますが、毎年渡している場合は、プレゼントの相場は3,000円から10,000円程度が良いです。
毎年は食事会などで、特にプレゼントなどを渡していない場合は、普段は買わないような高価なプレゼントを贈るのも良いです。
相手によっては熨斗を付ける必要もあり、表書きは「祝敬老の日」や「お祝い」などとします。
敬老の日のプレゼントは末永く使えるものがおすすめ
敬老の日のプレゼントを選ぶとき、末永く使える品質の良いものがおすすめです。
金額は高くなくても、高品質なものは沢山ありますので予算に合わせて選ぶと良いです。特に、日本製の高品質のものが喜ばれる傾向にありますので、今回はBECOSが厳選した日本製品の中で特に敬老の日のプレゼントに最適なアイテムをご紹介します。
孫からの敬老の日プレゼントおすすめ1
お酒好きなおじいちゃんにおすすめの酒器
ビールや日本酒など、晩酌が好きなおじいちゃんには、タンブラーや酒器セットなどのプレゼントがおすすめ。毎日でも使いたくなる、オシャレで使いやすいものであればなお喜んでもらえますね。おばあちゃんと一緒に使えるペアグッズなどもあるのでぜひ参考にしてください。
孫からの敬老の日プレゼントおすすめ2
実用的な飯椀や湯のみなどの茶器
毎日の食卓で活躍する茶碗も、敬老の日のプレゼントにおすすめの品。特に、朝・昼・晩と家で食事をする家庭では、茶碗は数セットあると便利です。
同じく、湯のみなどの茶器も、日々の食卓で活躍するアイテム。日本の伝統技術を生かした焼き物の製品が多く、カラーやデザインも豊富なので、使ってもらうことをイメージしながら選ぶ楽しさもありますね。来客時にも使えるので、長く愛用してもらえるでしょう。
孫からの敬老の日プレゼントおすすめ3
夫婦で使えるペアアイテム
おじいちゃんとおばあちゃん、ふたりに贈りたい場合は、夫婦で一緒に使ってもらえるアイテムを贈ってみましょう。歳を重ねると、お揃いのものを使う機会は減りますが、日常で取り入れやすいアイテムならきっと喜んでもらえますよ。
孫からの敬老の日プレゼントおすすめ4
オシャレ好きなおじいちゃん・おばあちゃんにはファッションアイテムを
オシャレが好きなおじいちゃん、おばあちゃんには、ストールやアクセサリーなどのファッションアイテムや、財布などの雑貨がおすすめ。素材とつくりにこだわった高品質なものであれば、必ずそのものが持つ「良さ」が伝わるものです。ぜひ、長く愛用してもらえるアイテムを贈ってみてくださいね。
孫からの敬老の日プレゼントおすすめ5
番外編!遠く離れている場合は手紙を添えよう
遠く離れていてなかなか会えない場合には、プレゼントと一緒に手紙を贈るのがおすすめ。面と向かってや、電話で直接は伝えにくい感謝の気持ちも、手紙にすれば伝えやすくなります。
直筆のメッセージ代筆サービスなどもあるため、ぜひ利用して素敵な敬老の日のプレゼントにしてください。
敬老の日のプレゼントはラッピングも特別に!
水引飾りやドライフラワーも一緒に!BECOSのラッピングサービス
風呂敷ラッピングや水引飾り、ドライフラワーのラッピングセットなど、すべて卓越した技術を持つラッピングのプロが手作業で仕上げます。手書きのメッセージ代筆サービスなどもあるので、ぜひ商品と一緒に「伝えたい想い」も届けてくださいね。
BECOS/ベコス
ラッピング”
まとめ
おじいちゃん・おばあちゃんへの敬老の日のおすすめプレゼントは、以下の記事でも詳しく紹介しています。ぜひ参考にして、記念に残る思い出にしてください。