目次
ブランド着物は一生物。大切なシーンや、特別な日のおでかけにも大活躍!
ブランド着物は、結婚式やパーティー、大切な日のおでかけなど、幅広いシーンで大活躍。いつもと一味違った装いで、気分も高めてくれるアイテムです。
老舗ブランドならではの伝統を感じられる本格派デザインから、普段のおでかけにも着こなしやすい、いまどきなデザインまで、幅広い種類が登場しています。良い着物は一生物。選ぶ着物によっては値が張るものもありますが、自分にぴったりの着物を選べばいくつになっても着用でき、世代を超えて引き継ぐこともできます。
好みやシーンに合わせて自分にぴったりの着物をセレクトしてみましょう。
着物ブランドの選び方のポイント
好みに合わせてセレクトしよう!
着物ブランドのタイプをチェック
着物ブランドにはいくつかのタイプがあり、選ぶものによって、テイストや価格帯も大きく異なります。好みや用途に合わせたブランドのタイプをチェックしてみましょう。
日本の伝統を感じられる老舗ブランド
日本の伝統技術を受け継ぎ、何代にも渡って継承している老舗ブランドの着物。何年も受け継ぐ事ができる、本格派の着物を探している方におすすめです。
歴史ある日本の伝統的工芸品として名高い、京友禅の「千總(ちそう)」などもそのひとつ。一目置かれる格調高い着物は、格式のある式典などにもぴったりです。そのほか代表的な老舗ブランドは、江戸の老舗「竺仙(ちくせん)」や、「ゑり善(えりぜん)」「川島織物(かわしまおりもの)」「龍村美術織物(たつむらびじゅつおりもの)」などがあります。
有名作家物の着物
着物は、その作り手によって価値が大きく変わります。染色・織物・刺繍において人気の伝統工芸士や、人間国宝の有名作家によって手がけられた着物は、貴重で高価な品となります。有名作家物の着物の場合は、作家の落款(署名や印)が入っているので、チェックしてみましょう。
友禅染の「木村雨山(きむら うざん)」や「羽田登喜男(はた ときお)」、加賀友禅作家の「由水十久(ゆうすいとく)」、江戸小紋の人間国宝「小宮康孝(こみや やすたか)」などが有名です。
デザイナーブランド
「JUNKO KOSHINO(コシノジュンコ)」「TSUMORI CHISATO(ツモリチサト)」「HANAE MORI(ハナエモリ)」など、有名ファッションデザイナーによって手がけられた着物もあります。老舗ブランドなどに比べて、斬新なデザインが多く、若い世代の方にも人気なブランドが多く揃っています。
洋服をメインに手がけるファッションデザイナーのブランドだけでなく、「斉藤上太郎(さいとう じょうたろう)」や「豆千代(まめちよ)」などといった着物デザイナーのブランドも注目です。
メーカーブランド
比較的リーズナブルに手に入るのが、和装専門メーカーなどから登場しているメーカーブランドの着物です。「撫松庵(ぶしょうあん)」や「三松(みまつ)」などが有名で、着物初心者でも手に取りやすいアイテムが豊富に揃っています。
最近では、和装専門メーカーだけでなく、国内外のアパレルメーカーブランドからもさまざまな着物が登場していますよ。着物ビギナーや、トレンドのデザインを楽しみたい方、コストを抑えたい方におすすめです。
趣のある伝統的工芸品の着物もチェック
着物を選ぶ際に着目したいのが、染色や織りの伝統技術。「大島紬(おおしまつむぎ)」「牛首紬(うしくびつむぎ)」「加賀友禅(かが ゆうぜん)」などといった、伝統的工芸品の着物は、いくつになっても着用できる格式高い着物です。老舗ブランドや有名作家物の着物はもちろん、デザイナーブランドからも、伝統技術を取り入れた着物が多く登場しています。
伝統的工芸品には、製造者を示す連番が表示された伝統証紙が付けられているので、見分ける際にチェックしてみましょう。知れば知るほど、その魅力に引き込まれる着物の伝統技術。特別な日に着る着物だからこそ、日本古来の美しい技法にも注目して選んでみてください。
パーティーや結婚式のほか普段のおでかけにも
用途に合わせて選ぼう
着物のブランドを選ぶ際は、メインの用途に合わせてセレクトするようにしましょう。格式ある式典にも着用でき、世代を超えて永く愛用していきたいという場合には、老舗ブランドや有名作家の着物がおすすめ。
まわりと被らない斬新なデザインを楽しみたいという方は、デザイナーブランドの着物もチェックしてみましょう。コストを抑えいくつか揃えたい、気軽に着用したいという方は、メーカーブランドの着物が使いやすいですよ。求める条件や着用シーンに合わせてチェックしてみましょう。
自分にぴったりの和の装いを楽しもう!
着物ブランドおすすめ10選
世代を超えて永く使える着物ブランドおすすめ5選
一目置かれる憧れの老舗着物ブランド
伝統的な京都の友禅染
豪華絢爛な多彩な彩りが目を引く訪問着。着物全体をぼかし染めで染めあげ、貝桶や草花が鮮やかに描かれた、格調高い1枚です。京友禅ならではの華やかさと、千總が得意とするはんなりとやさしい色合いが魅力。人生の特別な日にぴったりの着物です。
千總
訪問着 慶賀優彩 袷
江戸小紋を代表する着物ブランド
古来から受け継がれた貴重なデザイン
小紋の着物のなかでも格式高い1枚を揃えたい、という方にぴったりの江戸小紋です。シンプルで地味なイメージもある縞柄の小紋ですが、こちらの「十二縞小紋」は12種類の縞柄が織り込まれた遊び心のある華やかなデザインが特徴。いまでは継承できる職人がいなくなってしまった特殊な型紙も用いられた、ほかにはない希少な逸品です。
竺仙
『江戸小紋』十二縞 藤色
人間国宝が手がける着物の最高峰
世代を問わず長く着用できる一生物
「羽田登喜男」氏の着物のなかでもとくに人気の高い、おしどりを描いた作品。着物全体に観世水門の地紋が織り上げられた、優雅な華やかさのなかに、個性あふれる花鳥風月の彩りが添えられています。人生の大切な日の装いにふさわしい、とっておきの1枚です。
重要無形文化財保持者(人間国宝)「羽田登喜男」
訪問着 鴛鴦2匹 空色
京友禅の伝統美を感じられる着物
幅広い世代におすすめの1枚
上品さと華やかさを兼ね備えた古典文様の訪問着。「松井青々」ならではのたたき染に、彩豊かな花模様と金駒刺繍が施された、豪華な作品です。顔映りの良いサーモンピンクの着物は、幅広いシチュエーションに活用しやすく、年代問わず長く着用できます。
京友禅作家「松井青々」
特選京友禅訪問着「裂取り四季花文」
たしかな職人技とハイクラスなセンスが魅力のデザイナーズ着物
まるでドレスのような美しさ
まるでドレスのような洗練された華やかさを放つ訪問着。老舗きものメーカー「関芳」によって製作されたものです。絵画のように、幻想的で優美な色合いは、見る人の心を惹きつける圧巻の美しさ。ふっくらとした絞り染めや銀色の刺繍など、伝統技法の辻が花を用いた、細部までこだわりの詰まった1枚です。
YUMI KATSURA/ユミカツラ
関芳 仕立て付き 辻が花 訪問着
着物ビギナーでも手に取りやすい!
まわりと差のつく着物ブランドおすすめ5選
お手入れ楽々で気軽に着物を楽しめる!
インパクト大の個性派デザイン
モダンかつアンティークな要素も兼ね備えた、大胆で華やかなデザイン。まわりと差のつくおしゃれな着物を探しているという方にもぴったりな1枚です。正絹ではなく高級ポリエステル生地を使用しているので、洗濯機での丸洗いも可能。お手入れもかんたんで、カジュアルに気兼ねなく活用できますよ。
TSUMORI CHISATO/ツモリチサト
小紋 クローバーバード ピンク×ブルー
リーズナブルに手に入るカジュアル着物
レトロな牡丹柄が印象的
大きな牡丹柄のデザインが目を引く、和モダンな小紋。合わせる小物次第で、上品にも可愛らしくも、さまざまな印象を楽しめる1枚です。リーズナブルに手に入るのも嬉しいポイント。ちょっとしたおでかけにも気軽に着用できますね。
hiromichi nakano/ヒロミチ ナカノ
袷きもの (クリーム/牡丹)
着物の概念を覆す革新的なブランド
日本の伝統とストリートが融合
洋服のようにかんたんに、おしゃれに着こなせる新しいアイテム。肌襦袢や帯ひもを使用せず、縄帯のみで着用できるため、誰でもすぐに着ることができます。帯で閉めずに普段の洋服に羽織れば、スタイリッシュな羽織としても活躍。同シリーズのメンズアイテムもあるので、ギフトなどにもおすすめです。
VEDUTA/ベデュータ
和と洋の境を超えた都会的な着物
着物ビギナーの若い世代からも人気!
画家「ピエト・モンドリアン」をオマージュした、斬新なデザインの着物は、ほかとは被らないオリジナリティを演出。都会の街並みにスマートに溶け込む、モダンな1枚です。正絹のような肌触りの高品質ポリエステル地なので、お手入れもらくらく。気軽に着用できます。
豆千代モダン
袷着物 コンポジション
はじめての着物にもぴったり!
日本の伝統スタイルをもっと自由に
着物では珍しいペイズリー柄のデザイン。小紋でも、パッと目を引く華やかさが欲しいという方におすすめです。合わせる帯によって、可愛らしさも、大人の女性らしさも演出できる1枚。ポリエステル100%なので、着物の扱いに慣れていない方でも安心です。
ふりふ
小紋「いろはペーズリー」