【図解付き】着物の種類ごとの特徴や着用シーンを解説!男性用・季節別の種類も

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

着物には、素材や模様によってさまざまな種類があります。また、種類によって適したTPOがあり、シーンに合わせた使い分けを知っておくことが必要です。

今回は、着物の種類について特集!着物の種類ごとの特徴や着用シーンについて、図解を交えて解説していきます。また、季節別の着物の種類についても紹介するので、着物についてもっと知りたいという方はぜひチェックしてみてくださいね。

目次

着物の種類と格の見分け方のポイント

着物には素材や模様によってさまざまな種類がありますが、まず大きく「染め」と「織り」に分けられます。染めの着物とは、染色していない白糸のまま織った生地に色や柄をあとから染めて仕立てたもの。一方織りの着物とは、先に糸を染めてから生地を織ったものです。

着物は種類や紋の入れ方によって「第一礼装」「準礼装」「盛装」「普段着」など格が異なり、TPOに合った着こなしが求められます。基本的には染めの着物のほうが格が高いとされ、フォーマルな着物は染めが主流。織りの着物は総じて街着として着られます。

染めか織りかから着物の種類を捉えると、着物の格の違いを理解しやすくなります。

着物の種類と特徴【女性編】

女性の着物の種類と格

着物の種類1:黒留袖

黒留袖の特徴

黒留袖は、慶事における既婚女性の第一礼装です。黒地で上半身には柄がなく、裾に全体が一枚の絵のように構成された「絵羽模様(えばもよう)」が入るのが特徴。背・両袖・両胸の五箇所に、実家もしくは婚家の家紋をもっとも正式な染め抜き日向紋で入れます。

模様は、不老長寿や夫婦円満などお祝いの席にふさわしい縁起の良い文様が多いです。金箔や金銀糸を使った刺繍が施され、華やかに仕立てられます。

黒留袖の着用シーン例

結婚式や披露宴で母親や仲人が着用

黒留袖に合わせる帯

金・銀・白地で格調高い織りの袋帯

着物の種類2:振袖

振り袖の特徴

振り袖は長い袖丈が特徴の着物で、未婚女性の第一礼装です。友禅や絞り染め、刺繍などの技法が用いられ、全体に華やかな柄が描かれます。

袖の長さによって大振袖、中振袖、小振袖と分かれ、袖が長いほど格が上がります。

振り袖の着用シーン例

  • 大振袖・中振袖‥‥成人式、結婚式・披露宴のお呼ばれ、謝恩会、式典など
  • 小振袖‥‥新年のお茶会、観劇、パーティーなど

振り袖に合わせる帯

金や銀をあしらった錦織や唐織の袋帯

着物の種類3:色留袖

色留袖の着物の特徴

色留袖は黒地以外に染められた留袖で、未婚・既婚問わず着用できる格の高い着物です。紋の数で格と着用シーンが変わってきます。

五つ紋入りなら黒留袖と同格で、親族の結婚式や披露宴で着用が可能。三つ紋や一つ紋なら訪問着と同格の準礼装となります。格が高すぎると着用できる機会が限られることから、最近は三つ紋や一つ紋にするのが主流です。

色留袖の着用シーン例

  • 五つ紋入り‥‥親族の結婚式
  • 三つ紋・一つ紋‥‥パーティー、観劇、子どもの入学式・卒業式など

色留袖に合わせる帯

五つ紋入りなら金・銀・白地の格のある織りの袋帯。三つ紋・一つ紋なら着物に合う色で品格ある袋帯。

着物の種類4:黒紋付(喪服)

黒紋付の特徴

黒紋付は喪服とも呼ばれる着物で、不祝儀の際に着る正装です。黒無地の縮緬か羽二重に、染め抜き日向五つ紋が入っているのが特徴で、未婚・既婚問わず着用できます。

黒紋付の着用シーン例

お通夜や葬儀、法事で喪主や家族が着用

黒紋付に合わせる帯

黒喪帯が基本。

着物の種類5:訪問着

訪問着の特徴

訪問着は、肩から袖、裾全体に華やかな絵羽模様が描かれた着物です。かつては三つ紋を入れましたが、現在は一つ紋や無紋が一般的。紋がなくても準礼装の装いになります。

未婚・既婚を問わず着られて、色・柄も豊富。結婚式などのフォーマルなシーンから観劇やパーティーなど幅広いシーンで着用できます。

訪問着の着用シーン例

結婚式、披露宴、お見合い、パーティー、観劇など

訪問着に合わせる帯

結婚式などの改まったシーンでは、金銀をあしらった重厚感のある袋帯を二重太鼓に結ぶ。シーンによっては名古屋帯やしゃれ帯などを合わせることもある。

着物の種類6:色無地

色無地の特徴

色無地は、黒以外の色で一色に染めた無地の着物です。紋の有無や数で格が変わり、三つ紋なら色留袖に次ぐ格となり、一つ紋なら訪問着や付け下げと同格、紋無しならおしゃれ着感覚で着られます。

色無地とひと口に言っても、縮緬など地紋のなくカジュアルな雰囲気のものから、地紋入りや艶感のある綸子で高級感あるものまでさまざま。着物の色や地紋によっては慶弔両用もできます。

色無地の着用シーン例

披露宴、不祝儀、お茶会、七五三、入学式・卒業式の付き添いなど

色無地に合わせる帯

三つ紋なら格の高い織りの袋帯。一つ紋・無紋なら少し格を下げた袋帯や織りの名古屋帯を合わせる。

着物の種類7:付け下げ

付け下げの特徴

付け下げは反物の状態で柄づけされる着物で、肩から袖のラインを頂点に前身頃と後身頃に上向きに模様が入っています。訪問着に比べると控えめな印象ですが、生地や染色に工夫を凝らした物が多く、種類も豊富で季節や気分に合わせて楽しむことができます。

訪問着によりは格が低く、小紋よりは格上の付け下げは、気軽な社交着として着用の幅が広いのが魅力です。

付け下げの着用シーン例

友人として出席する披露宴、目上の方への訪問、格式張らないパーティー、お茶会、観劇、入学式や卒業式の付き添いなど

付け下げに合わせる帯

フォーマルな場では袋帯を、気軽なパーティーなどでは織りの名古屋帯を合わせる。着物の柄が控えめなら染めの名古屋帯でも可。

着物の種類8:江戸小紋

江戸小紋の特徴

江戸小紋は、精巧な細かい柄を型染めした一色染めの着物です。遠目には無地に見え、江戸の粋を感じられます。

江戸小紋の代表的な柄である鮫・角通し・行儀の3つは「江戸小紋三役」と呼ばれ、フォーマル向きの格が高い柄。紋を付けて格の高い帯と合わせるとセミフォーマルとして装えます。

江戸小紋の着用シーン例

  • 三つ紋・一つ紋‥‥式典、お茶席、パーティー
  • それ以外‥‥観劇、お稽古、お出かけ

江戸小紋に合わせる帯

紋入りなら金銀をあしらった織りの袋帯を。おしゃれ着として着るなら名古屋帯を合わせる。

着物の種類9:小紋

小紋の特徴

小紋は、全体に同じ模様をくり返し型染めした着物です。柄は縁起物、動植物など多様で、色柄や合わせる帯によってカジュアルにもよそゆきにも装えます。

小紋の着用シーン例

食事会、お稽古、お茶会、お出かけなど

小紋に合わせる帯

名古屋帯、袋帯、しゃれ袋帯

着物の種類10:御召

御召の特徴

御召(おめし)は御召縮緬の略で、徳川十一代将軍・徳川家斉が好んだ御召物ということから名付けられました。

生糸に強い撚りをかけて織るため、生地に凹凸状のシボがあり独特の風合いがあるのが特徴です。着心地は紬よりも軽く、織りの着物の中で最も格が高いとされています。

御召の着用シーン

観劇、お稽古、パーティー、目上の方への挨拶など

御召に合わせる帯

金糸・銀糸を多用しない袋帯、織りの名古屋帯など

着物の種類11:紬

紬の特徴

紬は、真綿から紡いだ糸を先染めした後に織り上げる織りの着物の代表格です。紬は全国各地で生産されており、糸の紡ぎ方や染め方で独特の風合いが出て、着るほどに愛着がわきます。

現在は作り手の減少により希少価値が高まり、結城紬などは高価なものとして着物ファンからも人気が高いです。しかし、もとは出荷できないくず繭を使って織られた庶民の日常着で、高価なものでもマナー上は小紋よりも格下です。

紬の着用シーン例

お稽古、ショッピング、カジュアルなパーティーなど

紬に合わせる帯

名古屋帯、しゃれ袋帯、半幅帯

着物の種類12:木綿

木綿の特徴

素朴な味わいと着心地の良さが魅力の木綿の着物は、気張らず着られるのが長所。紬同様全国各地で生産されていて、会津木綿や久留米絣、伊勢木綿などが有名です。

値段も手頃なものが多く、自宅で洗濯できてお手入れもラク。着付けの練習にもぴったりです。

木綿の着用シーン例

お稽古、近所への外出、自宅での日常着など

木綿に合わせる帯

カジュアルな袋名古屋帯や半幅帯

着物の種類13:ウール

ウールの特徴

ウールの着物は軽くしわになりにくく、動きやすいのが特徴です。保温性に優れあたたかく着ることができますが、洋服のウールと違いさらりとした肌触りで11月~4月にかけて着られます。

最近では、ウールに絹を混ぜしなやかさや高級感を出した「シルクウール」など、混ウール素材も人気です。

ウールの着用シーン例

友人とのおでかけ、ホームパーティー、初詣など

ウールに合わせる帯

名古屋帯、半幅帯

着物の種類14:浴衣

浴衣の特徴

浴衣はもともと湯上がりに着たものですが、現在は夏のお出かけ着として着られています。伝統的な藍染のほか、ひとつひとつ糸でくくって生地を染め分けた絞り染め、綿縮や綿紬など種類はさまざま。既製品も多く、着物に馴染みのない方でもハードルが低い着物と言えます。

浴衣の着用シーン例

夏祭り、花火大会、自宅での普段着など

浴衣に合わせる帯

半幅帯、八寸名古屋帯

着物の種類と特徴【男性編】

男性の着物の種類と格

着物の種類1:黒羽二重五つ紋付

黒羽二重五つ紋付の特徴

黒羽二重五つ紋付に羽織・袴の装いは、年齢に関係なく男性の第一礼装と言われています。素材には正絹が使用されるのが基本です。

結婚式で新郎が和装する際の衣装としても知られています。

黒羽二重五つ紋付の着用シーン例

冠婚葬祭

着物の種類2:色紋付

色紋付の特徴

地色が黒以外の紋付きの着物で、黒紋付に準ずる略礼装もしくは準礼装に格付けされる着物です。落ち着いた色が多い男性用の着物の中では華やかさがあります。

素材や紋の付け方によって幅広く着用できるのが特徴。女性の色留袖と同格ですが、染め抜きの五つ紋を付ければ花婿が婚礼衣装として着用することもできます。

色紋付の着用シーン例

  • 五つ紋‥‥結婚式で花婿、花婿の父、仲人が着用
  • 三つ紋・一つ紋‥‥パーティー、お茶会など

着物の種類2:御召一つ紋付

御召一つ紋付の特徴

御召や紬の無地の着物に三つ紋や一つ紋を付けることで外出着としての格が上がり、女性の紋付きの色無地や訪問着と同格になります。略礼装として、結婚式のお呼ばれや改まった外出に着用できます。

御召一つ紋付の着用シーン例

結婚式のお呼ばれ、成人式、卒業式、お茶会、パーティーなど改まった外出時など

着物の種類3:紬(アンサンブル)

紬(アンサンブル)の特徴

紬は無地や縞柄が多い素朴な着物で、カジュアルなシーン着用されます。紋付きでなくてもよく、袴を付けずに着流しで着用することも可能です。

ただし、外出着として着る場合は羽織を着用し、親族に挨拶をするなど改まったシーンでは袴を着用するといいでしょう。

紬(アンサンブル)の着用シーン例

観劇、レストラン、近所への外出、ホームパーティー、普段着など

着物の種類4:ウール

ウールの特徴

外出着や自宅でのリラックスウェアとして気軽に着用できる着物です。ドライクリーニングで丸洗いでき、お手入れが簡単なので着物初心者にもおすすめです。

ウールの着用シーン例

外出、普段着など

着物の種類5:上布

上布の特徴

上布は、細い糸で織った上等な麻織物の着物です。さらりとした肌触りで吸汗性に優れ、夏によく着用されます。

上布の着用シーン例

街着、普段着

着物の種類6:浴衣

浴衣の特徴

夏に着用されるもっともカジュアルな着物です。花火大会や夏祭りで着用されることも多く、着物に馴染みのない方でも気軽に着ることができます。

浴衣の着用シーン例

夏祭り、花火大会、自宅での普段着など

着物の種類の選び方|着用シーン一覧

着物種類とTPO

女性の代表的な着物について、種類別に着用シーンを一覧でまとめました。なお、小物合わせや紋の有無によっても変わるため、目安のひとつとして参考にしてください。

季節による着物の種類

季節の着物の着分けめやす

四季楽しむ文化が色濃い日本では、季節によって着物が使い分けられ、生地や仕立てが変わってきます。季節に合わせた着物の種類についても押さえておきましょう。

袷(あわせ)

袷は、透けのない生地の胴まわりや袖部分、裾などに裏地をつけて仕立てた着物です。風を通しにくく、10月~5月の気温の低い時期に着用されます。

表地と裏地のコントラストを楽しめるのは袷ならでは。裏地があることで見た目に重厚感が出て、写真映えするのも魅力です。

単衣(ひとえ)

単衣は裏地を付けずに仕立てた着物で、裏地の付いた袷では暑くなる6月、9月に着用します。生地には、絽縮緬のようなさらりとした素材や袷と同じ素材が用いられることが多いです。

6月は寒色系、9月は暖色系を選ぶと季節感を演出できます。初夏と初秋で同じものを着る場合は、帯や小物で季節感を出すようにしましょう。

薄物

薄物は、7月~8月に着用される盛夏用の着物です。絽や紗、麻などの透け感のある素材を使い、裏地を付けずに仕立てます。

夏は清涼感の演出が大事になるため、襦袢と重ね着していても涼しげに見えるようなコーディネートを心がけましょう。帯や小物も夏用のものを合わせます。

着物に合わせる小物探しならBECOSもチェック!

オンラインストア「BECOS(べコス)」では、伝統工芸品をはじめ、バイヤーが全国から厳選した上質おしゃれな日本製品をラインナップしています。

有線本七宝の技を生かした帯留めや職人が作る本格的な扇子、かんざしなど和装スタイルを楽しむためのアイテムも多数取り揃えています。着物に合わせる小物を見たい方はぜひBECOSもチェックしてみてください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次