
ゴージャス感のあるものより、素朴なものを好む方がいますよね。素朴なものは飽きが来なく一生使えるものが多いのが特徴です。
日本の伝統工芸品の中でも、素朴さをアピールしているものが多数あります。
その中で、木曽漆器は色使いがとてもシンプルな点が特徴となります。
特に、毎日使用する食器にもぴったり合いますよ。
では、木曽漆器とは一体どのようなものであり、食器を選ぶ際のポイントはあるのでしょうか?
ここでは、木曽漆器の魅力やおすすめの食器を紹介します。
木曽漆器の食器を選ぶ2つのポイント
木曽漆器とは、長野県塩尻市とその周辺で製造される漆器のことを指します。
流れをくむものとして八沢漆器と呼ばれるものも存在しています。
歴史を紐解くと、室町時代初期の1394年に、富田の塗師であった加藤喜左衛門が富田山籠源寺に納めたという経箱の漆器が、木曽福島発祥だとする説が有力となっています。
1975年2月17日に経済産業省の伝統的工芸品に指定されています。
また、中心的産地である木曽平沢についても、2006年に国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
ここでは、木曽漆器の食器において重視すべきポイントを2つに厳選して紹介します。
塗り方
木曽漆器の特徴として、塗が美しいという点があります。
塗りには、主に春慶塗、堆朱、塗り分け呂色塗というものが存在しています。
春慶塗は木肌の美しさを生かす塗り方となっていて、木曽漆器らしい素朴さがあります。
堆朱幾層もの漆によりまだら模様を表わしており、少々派手目な印象があります。
塗り分け呂色塗は、彩漆で幾何学模様を作り出しており、モダンさがあるのが特徴です。
このように、塗り方によって大きく見た目が異なりますので、自分に合ったものを選ぶようにしてください。
堅牢であるかどうか
木曽漆器は素材の良さを生かした製法を採用していますが、その特徴として堅牢さがあります。
これは、明治時代初期に地元で下地作りに欠かせない錆土粘土が発見されたことによって、他の産地よりもより頑丈にできている傾向があるのです。
今では他の産地と比較して堅牢さという観点では差が少なくなりましたが、長く使う場合には堅牢さも重視して選びましょう。
おすすめの木曽漆器の食器を紹介
ここでは、特におすすめしたい木曽漆器の食器を6アイテム紹介します。
木曽漆器 乱根来塗雲上鉢 大小組
こちらは、ふるさと納税の返納品として入手できる木曽漆器の食器です。
雲上鉢の素地として、上質な国産天然木栃材を使用した轆轤ものとなっています。
塗については、オリジナル技法の乱根来塗を採用してます。
もちろん、職人が塗りまでの仕上げをほどこしていますが、それ以降の最終仕上げは使い手である購入者に委ねられます。
毎日使っていくことで、下から黒い漆が顔を出してまた違った表情を覗かせてくれます。
漆は酸・アルカリ等耐薬品性に優れていて、和洋中華を問わず、お好みにより様々なお料理に使用可能です。
シンプルな中にも曲線の美しさがあり見ていて惚れ惚れしますね。
価格: 50,000円
サイズ: 大:180mmΦ×45mm 小:150mmΦ×45mm
めはじき塗り椀・塗り皿
天然の素材で一つ一つ丹念に作られているうるし食器セットとなります。
安全で安心して使えるのが魅力的で、洗い易さ、収納性も考慮されています。
いくら魅力的な食器であっても、毎日の洗浄などに苦労するようでは自然と使わなくなってしまうものですが、その点で全く心配する必要はありません。
シンプルデザイン仕上げのうるし食器セットであり、単品使用も可能です。
セットの魅力として、統一感をもたせることができるという点も見逃せませんね。
手にとっただけで素材感を感じられて、毎日の食事を楽しくしてくれる存在です。
価格:9,180円(税込み)
サイズ: 椀(大)134mmΦ×70mm 皿(大)222mmΦ×H35mm 小鉢 96mmΦ×45mm
木曽塗 片口椀ぐいのみセット
お酒好きに特におすすめしたいのが、この片口椀ぐいのみセットです。
使い込む度に朱漆の下の黒漆が少しずつ顕になって趣のある色に変化していく古代根来塗となっています。
木曽桧を使用していて、手触りも最高ですし堅牢さも兼ね備えています。
日本酒はもちろんのこと、ワインや焼酎にも使用できる万能アイテムであります。
価格:12,960円(税込み)
サイズ: 片口椀 150mmΦ×85mm、ぐいのみ 70mmΦ×70mm
刷毛目夫婦椀 木箱入
塗り分けの色が反対となっていて、モダンな印象のお椀に仕上がっています。
丸みを帯びており、サッと描いた刷毛目が和やかな味わいがありますね。
ぼかし技法の漆塗りがさらに上質となっていて、木曽漆器の進化が垣間見えます。
外溜塗り、内朱塗りと使い分けている点にも注目ですね。
価格: 4,500円 (税込)
木曽漆器 木曽くらしの工芸館オリジナルどんぶり
>木曽漆器 木曽くらしの工芸館オリジナルどんぶりをもっと詳しく見てみる。
木曽くらしの工芸館オリジナルである摺漆どんぶりとなります。
お椀クラスのサイズが多いのですが、これだけ大きなサイズは珍しいですね。
口の部分がカーブしていて、とてもスタイリッシュデザインを採用しています。
ラーメンの丼として、そしてサラダなどをお盛りつけたりと様々な使い方が可能です。
国産のケヤキ材を使用していますので、安全に使用することができます。
もちろん、頑丈なので一生モノとしても取り入れることが可能です。
価格:7,150円(税込み)
>木曽漆器 木曽くらしの工芸館オリジナルどんぶりをもっと詳しく見てみる。
まとめ
木曽漆器は、主に欅の美しさを生かした塗りが印象的ですね。
シンプルな中にも光る個性があり、食卓を彩ってくれる存在となります。
また、一生使える食器が多いので、慎重に選択してより魅力的な木曽漆器の食器を見つけてほしいですね。