「京唐紙」とは?100年以上受け継がれる版木が織りなす美しい文様

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

ライター中谷
ライター中谷

「京唐紙」を知っていますか?桂離宮や寺院など、歴史ある建物で襖紙に使われるもので、版木に彫られた文様を一枚一枚手で摺り上げる、美しい紙のことです!今では洒落たインテリアとして、襖のほかに壁紙や照明、アートパネルなどでも人気があるんですよ!

今回は、京唐紙をつくられている「株式会社丸二」代表の西村和紀さんに、京唐紙の魅力やその美しさの秘密、また、伝統ある京唐紙を現代の暮らしの中で楽しむ方法を教えていただきました。

目次

あの有名な「〇〇物語」にも登場!~「京唐紙」の歴史

ライター中谷
ライター中谷

まず最初に、京唐紙の歴史についてご紹介したいと思います。

2枚の京唐紙の写真

「唐紙」ってそもそも何?~すべては遣唐使から始まった

唐紙とは、1300年ほど前の中国が唐の時代、遣唐使により日本にもたらされたものをいいます。

やがて遣唐使が廃止されたため、日本国内で唐紙がつくられるようになりました。

西村さん
西村さん

京都の北野天満宮の横を流れる紙屋川のほとりに、初めての国営の製紙場がつくられたんですよ。

紫式部もご愛用?~平安貴族に愛された「京唐紙」

その製紙場は「紙屋院(かみやいん)」と呼ばれ、紙屋院で漉かれた上質な唐紙「紙屋紙」は、朝廷で貴族にもてはやされ、詩や和歌を書き、写経をするための紙として使われました。

ライター中谷
ライター中谷

「紙屋紙」は、源氏物語にも登場するそうです!

紫式部の肖像

やがて、唐紙に文様を入れたものが出始め、これが後に障子や襖絵として使われる、京唐紙の原型となります。

「唐紙」の文様って?~正統派で歴史ある「京唐紙」と自由奔放な時代の「唐紙文様」

ライター中谷
ライター中谷

唐紙の文様にはとても多くの種類があります!

唐紙は襖や障子などに使われるため、内装の大きな部分を占め、部屋の雰囲気を大きく左右します。そのため、どの文様が好まれるかは、使われる部屋の役割、使う人の生活感覚や社会的地位などによって変わってきました。

平安貴族も好んだ優雅な伝統的文様の「京唐紙」

西村さん
西村さん

「京唐紙」は、正統的・伝統的な文様が多いですね。

最初の頃の文様は、中国から伝来のものに平安の貴族文化の優雅さが加わった、洗練された印象のもので、「有職文様」ともいわれます。

「青海波(せいがいは)」の文様 「梅の丸」の文様 「雲立湧(くもたてわく)」の文様

「有職模様」は、貴族の装束や調度などに用いられました。おめでたい意味を表す「吉祥文様」など、京唐紙は「有職文様」の伝統的な流れを汲むものが多くなっています。

ちなみに寺社などの調度としては、広い空間に映える大柄の文様や、雲を表した文様がよく用いられたそうです。

「霊芝雲(れいしぐも)」の文様 「下り藤」の文様 「朽木雲(くちきぐも)」の文様

遊び心いっぱい!自由なデザインで植物モチーフの多い「唐紙文様

ライター中谷
ライター中谷

文様には時代の好みがよく反映されています。

たとえば武士の時代には硬さがあり、地位や権威を象徴するデザインなどが好まれたそうです。

「大紗綾形(おおさやがた)」の文様 「若松の丸」の文様 「天井格子」の文様

西村さん
西村さん

江戸時代になり、庶民の文化が発達する中でできた、町家好みの唐紙では、自由で開放的なデザインが多くなります。

「竜田川」の文様 「瓢箪(ひょうたん)」の文様 「向こうむき兎」の文様

ライター中谷
ライター中谷

植物の文様も多いですね。

西村さん
西村さん

はい。茶道の世界では、「わび」という日本独自の美の感覚が追求され、植物文様、特に桐文様が好まれました。江戸時代の庶民は、この茶方好みの影響も受けたようです。

「千家小桐(せんけこぎり)」の文様 「兎桐(うさぎぎり)」の文様 「敷松葉(しきまつば)」の文様

ライター中谷
ライター中谷

グラフィックアートのように、おしゃれなデザインもありますね!

西村さん
西村さん

江戸時代の文様は「琳派芸術」の影響を受けています。これは、本阿弥光悦、尾形光琳や、俵屋宗達らが作った流派で、「デザイン」の表現の可能性を追及したのですね。

「光琳大波(こうりんおおなみ)」の文様 「光琳桐(こうりんぎり)」の文様 「光琳菊」の文様

ライター中谷
ライター中谷

文様から時代の空気が伺えて、おもしろいですね!

伝統の技を発揮するにはこれ!「京唐紙」ならではの素材と工具

長い伝統を持つ「京唐紙」では、今でも昔ながらの素材や工具にこだわって製造が続けられています。

版木へのこだわり①180年前の版木が現役で活躍!

数枚の版木の写真

ライター中谷
ライター中谷

版木は何枚ほどあるのですか?

西村さん
西村さん

300枚以上あります。そのうち、状態が良く使えるものが150枚ほどです。

ライター中谷
ライター中谷

代々使っているものなのですか?

西村さん
西村さん

一番古い版木は180年ほど前のもので、天保8年のものです。

ライター中谷
ライター中谷

そんな古いんですか!

西村さん
西村さん

2~3年前まで現役で使っていました。次に古いのが、天保10年や12年のものでしょうか。ほとんどの版木は、100年以上は使っているものなんです。

ライター中谷
ライター中谷

すごいですね!でも、使ってるいうちに、傷んできませんか?

西村さん
西村さん

はい、ですので年に数枚ずつ、昔からある版木を復刻して、新たに彫り上げています。

版木を彫る写真

版木へのこだわり②やっぱり「朴の木(ほうのき)」が一番!

京唐紙」の版木には、朴の木(ほうのき)が用いられます。

「京唐紙」は、摺り上げるときに道具ではなく、手のひらでこすって摺るので、文様を深く彫る必要があり、そのために柔らかく木目が少ない朴の木が、唐紙の版木として適しているそうです。

参考

朴の木

モクレン科の落葉樹。樹高30メートルになるものもある。葉・実・花も大きく、葉は「ホオバ」と呼ばれ、殺菌作用があり香りも良いので、朴葉寿司や朴葉味噌など、食べ物を包むのに使われる。
木材としては、軽く柔らかで加工しやすい。まな板、包丁の柄、将棋の駒、ピアノの鍵盤、版木、下駄などに加工される。

西村さん
西村さん

普通の版画には、桜やいちょうなどの堅い木が好まれますが、あちらは彫りが1~2ミリと浅いからなんです。

ライター中谷
ライター中谷

ほかに、朴の木が良い理由がありますか?

西村さん
西村さん

摺り上げるたびに、版木も洗ったり乾かしたりするのですが、長年使用しても曲がったり、腐りにくいというのもいいところですね。

ライター中谷
ライター中谷

そんな長い年月現役ということは、保存にも気を遣われるのでしょうね。

西村さん
西村さん

版木には乾燥が大敵なので、加湿器で湿度を一定に保つようにしています。また、版木と版木は重ならないように保存しています。

ライター中谷
ライター中谷

代々の職人さんが細やかな配慮をしてきたからこそ、180年もの長い間、現役で使うことができるのですね!

紙へのこだわり~襖と言えば「越前鳥の子紙」!

ライター中谷
ライター中谷

紙はどんなものを使われていますか?

西村さん
西村さん

襖や壁紙には、福井県産の越前鳥の子紙を使っています。

参考

越前鳥の子紙(えちぜんとりのこし)
福井県越前市で、ジンチョウゲ科の雁皮(がんぴ)という植物を用いてつくられる手すき和紙。奈良時代からつくられ、やや黄色がかった色が卵の殻の色に似ているということから、「鳥の子」の名がつく。
つやがあり、丈夫で虫がつきにくいという特徴がある。明治時代からは、襖用の紙が多く製作された。

「越前鳥の子紙」の写真

ライター中谷
ライター中谷

理由はあるのですか?

西村さん
西村さん

丈夫ですし、昔からそれを使うもの、と決まっていますからね。紙漉きには冷たい水が良いということで、雪解け水で紙漉きをする越前では、いい紙ができたのでしょうね。

絵具(えぐ)へのこだわり~雲母(きら)の輝きで光の演出

唐紙を摺るのに使う絵具(えぐ)には顔料(岩絵具)が使われます。これに接着剤としての布海苔(ふのり)、光沢を与える雲母(きら)などが調合されます。

ライター中谷
ライター中谷

布海苔とはなんですか?

西村さん
西村さん

海藻を乾燥させたものを煮詰めてつくるのりのことです。ふつう版画などの場合は、膠(にかわ)を接着剤に使うのですが、そちらは動物性で版木が傷んでしまうので、唐紙の場合は水に溶けやすく版木にやさしい布海苔を使っています。

「布海苔」の写真

ライター中谷
ライター中谷

おかゆのようにべたっとしているので、焦げやすそうですね。

西村さん
西村さん

そうなんです。焦がさないように気を付けなければいけませんし、天候や紙質によって水加減を変えなければいけないので、職人のカンが大切になります。

ライター中谷
ライター中谷

熟練の腕が必要なのですね!ところで、雲母(きら)というのは何ですか?

西村さん
西村さん

花崗岩を砕いたもので、パールのような光沢を与えてくれます。唐紙の場合、光らせたい場合は雲母を、マットにしたい場合には胡粉(こふん)を入れます。ちなみに胡粉は、ハマグリなどの貝殻を焼いて砕いてつくります。

 

ライター中谷
ライター中谷

「きら」って、素敵な響きですね!名前の通り、きらきら光るのですね。

西村さん
西村さん

光の演出は大切ですね。昔は手で岩を砕いていたので、粒子がまばらなため、乱反射して輝いていたそうです。

ライター中谷
ライター中谷

ろうそくや、月の光の中で、また今とは違った雰囲気があったのでしょうね。

篩(ふるい)へのこだわり~版木にやさしい「唐紙」独自の道具

ライター中谷
ライター中谷

この、鍋のふたのような道具は何ですか?

「篩(ふるい)」の写真

西村さん
西村さん

唐紙独特の道具で、篩(ふるい)といいます。杉などの細長い薄板をまるめた枠に、寒冷紗やガーゼを張ったもので、絵具を版木に移すときに使います。

ライター中谷
ライター中谷

柔らかい布を張った篩を使うので、版木も傷まずに長持ちするのでしょうね!随所に丁寧なモノづくりへのこだわりが感じられます!

「唐紙」ができるまで~一つひとつの工程に想いを込めた、丁寧な「手仕事」

それではここで、唐紙ができるまでの工程を紹介します。

工房の工具の写真

参考

唐紙づくりの工程
①布海苔を煮る(焦がさないように一昼夜)
②布海苔をこして、顔料・雲母・胡紛などと乳鉢で調合する
③篩(ふるい)に刷毛で色を移す
④篩で版木に色をつける
⑤紙を置く(版木の見当に合わせる。襖判は12回版木を置き換える)
⑥手のひらで摺る(すこしムラのあるふっくらとした立体的な質感が出る)
⑦同じ模様を同じ個所に2度摺りする(よりふっくりとした質感に)
⑧乾燥させる(自然乾燥)

唐紙を摺る様子の写真

西村さん
西村さん

摺るときに、版画では竹製のバレンを使いますが、手のひらで円を描くようにこすって摺るというのが、唐紙の特徴ですね。

ライター中谷
ライター中谷

一枚一枚手で摺り上げるからこその、あたたかみのある風情が唐紙の魅力ですね!

伝統に現代の感性を~新しい「唐紙」への挑戦

「丸二」さんの唐紙は、寺院や料亭、旅館などの伝統建築のほか、ホテルやレストランなどの現代建築でも数多く利用されています。

参考

「株式会社丸二」
1902年(明治35年)、「西村高緑堂」として京都で創業、襖・表具(屏風、掛け軸,額装等)といった和のしつらえに携わる。現在は「株式会社丸二」として、襖・表具ほかインテリア材料の卸業・施工・表装を行う。京都の伝統工芸品「京からかみ」については自社工房を構える。

丸ニのHPはこちら

和室だけではない?現代のライフスタイルに合う「唐紙」

西村さん
西村さん

京唐紙はもともと襖として使われてきたので、和室離れと共に使われる機会が減っています。需要がないと、伝統は続かない。だから、需要の開拓が私たちの使命だと思っています。

ライター中谷
ライター中谷

具体的にはどのようなことをされていますか?

西村さん
西村さん

今まで通りの「唐紙」だけでは難しいので、現代のライフスタイルに合うように、たとえば和室だけでなく、洋室にも合うようなもの、ホテルやレストラン、海外でも使ってもらえるようなものを考えています。

伝統の技でメタリックな輝きを!~「漆唐紙」の開発

西村さん
西村さん

洋室には襖がないので、壁紙として「漆唐紙」というものを開発しました。洋風のインテリアに負けない強さのあるものを、と考えたもので、京都の伝統工芸にもゆかりのある漆を使っています。

漆唐紙「桐唐草」の写真

ライター中谷
ライター中谷

どのように漆を用いるのですか?

西村さん
西村さん

文様を摺り上げた後の唐紙に、「京仏具」の技術で漆を吹き付けます。すると、漆は絵具をはじくので、柄は艶やかに浮かび上がり、漆は紙に染み込みます。

ライター中谷
ライター中谷

しっかりと色がついた背景に、模様がメタリックに浮かび上がって素敵ですね!

西村さん
西村さん

壁紙なので、不燃対策をして、国土交通省から防火材の認定を受けなければいけません。トライアンドエラーで、開発には3年くらいかかりました。

版木そのものをインテリアに?!~ザ・リッツ・カールトン京都

ライター中谷
ライター中谷

「柊屋 本館」や、「北大路茶寮」など、名だたる旅館や料亭などのほか、「ザ・リッツ・カールトン京都」にも「丸二」さんの唐紙が使われているのですね!

「柊屋 本館」写真 「北大路茶寮」写真

西村さん
西村さん

「ザ・リッツ・カールトン京都」には、実は紙ではなく、唐紙の版木をインテリアとして提供しているんです。

ライター中谷
ライター中谷

版木を、ですか?

西村さん
西村さん

はい。ある日、弊社のショールームに海外のホテルの関係者がいらして、壁紙がご入用かと思いきや、版木の前でじーっと動かずにいらっしゃったんです。

ライター中谷
ライター中谷

版木そのものも、味がありますものね。

「ザ・リッツ・カールトン京都」天井アップ写真

西村さん
西村さん

そうなんです。版木の雰囲気が素晴らしいので、それをインテリアに使いたい、と。私たちにとっては、「目からうろこ」のまったく新しい発想でした。

ライター中谷
ライター中谷

それで、客室のインテリアに版木を使われたのですか?

西村さん
西村さん

いえ、最初は全客室に、と希望されていたのですが、膨大な数になるので予算の関係で無理ということで、大ホールの宴会場の天井に、版木をインテリアとして作成しました。

「ザ・リッツ・カールトン京都」写真

「唐紙」としてのアイデンティティ

ライター中谷
ライター中谷

版木の天井、迫力があって素敵ですね!

西村さん
西村さん

版木自体をインテリアにすることには、特に海外やホテル向けとして、今、力を入れています。

ライター中谷
ライター中谷

このように大きな作品は、さすがに手彫りは難しいでしょうね。

西村さん
西村さん

はい。伝統の手摺りの「京からかみ」シリーズのものは、版木を復刻する際に手で彫っていますが、新しい商品のために、新しい模様をデザインしてつくる際は、データをコンピュータに取り入れ、レーザーで彫ります。

ライター中谷
ライター中谷

レーザーで彫れるんですか!

西村さん
西村さん

はい。おかげで、海外のデザイナーがつくった柄も版木にすることが可能になりました。

ライター中谷
ライター中谷

文字通り世界が広がりますね!

西村さん
西村さん

ただ、データ化すると、文様、デザインだけが一人歩きしてしまう恐れがあります。「唐紙」という伝統には、文様だけでなく、職人が一枚一枚手で摺っていく、ということも含まれると思うので、新しい商品を開発するときには、線引きをするように気を付けています。

「京唐紙」を未来に伝えたい!「丸二」さんの挑戦

京都でモノづくりを行う意味とは?

西村さん
西村さん

京都では伝統的に、さまざまな分野のモノづくりがされているので、職人さんがとても多いです。だから、何をつくるにしても困らず、商品開発がやりやすいですね。

ライター中谷
ライター中谷

さすが京都ですね!

西村さん
西村さん

それでも、後継者不足などは深刻で、職人文化は衰退しつつあるのも確かです。必要とされなければ仕事がないので、需要を開拓しつつ、唐紙だけでなく、ほかの伝統工芸もいっしょに盛り上げていけたら、と思っています。

版木を彫る写真

未来へ「京唐紙」を伝えるために~「唐紙」の魅力をまず知ってほしい!

ライター中谷
ライター中谷

「京唐紙」を未来に伝えていくために、今後はどのような活動をされていきますか?

西村さん
西村さん

ほかの伝統工芸品と違って、「唐紙」は知っている人が少ないと思います。だからまず、唐紙のことを「知っていただく」ことを目指したいと思います。

西村さん
西村さん

その上で、ご自分のライフスタイルに、「唐紙」を身近なものとして取り入れていただけたらと思います。

ショップ「唐丸」内全体の写真

ライター中谷
ライター中谷

アートパネルや照明など、手軽に取り入れられるものも多いですね!

西村さん
西村さん

入口はどこからでもいいと思います。それから、国内だけでなく海外の方にも、「唐紙」の魅力をどんどん知っていただきたいですね。

「丸二」さんは襖や壁紙のほかにも、ペンダントライトやアートパネルなど、モダンなインテリアグッズを多数つくっていらっしゃいます。

京唐紙のおしゃれなアートパネル
一枚で部屋の雰囲気がスタイリッシュに!

アートパネル「青海波」の写真

伝統文様「青海波」を、壁掛けのアートパネルにアレンジ。

京唐紙の伝統をモダンなインテリアとして楽しめます!

丸二
【京からかみ】丸二 Karakami wall panel 青海波

この商品をもっと詳しく見てみる

京唐紙のスタイリッシュな行灯
和室にも洋室にも合うモダンな行灯

行灯「松唐草」の写真

伝統柄ながらモダンな雰囲気の文様「松唐草」を、モダンな行灯にアレンジ!

台座もおしゃれで、和室にも洋室にも合う優れモノです!和紙のやさしい光に癒されます。

丸二
【京からかみ】丸二アクリル行灯松唐草

この商品をもっと詳しく見てみる

京唐紙のシンプルモダンなペンダントライト
洗練のデザインで部屋をスタイリッシュに

ペンダントライト「大雲」の写真

ペイズリーのような伝統文様「大雲」が、モダンなインテリアにもぴったり!

時を超えて愛されてきたスタイリッシュなデザインに、手仕事のあたたかみも感じられるペンダントライト。伝統とモダンがほどよくミックスされた、おしゃれな一品です!

丸二
【京からかみ】丸二 KARA-IRO 大雲

この商品をもっと詳しく見てみる

京唐紙の粋な千鳥うちわ
インテリアにもなる吉祥文様のうちわ

千鳥うちわ「鳳凰蝶唐草」の写真

ユニークな形で、インテリアとしても楽しめる千鳥うちわ。

曲線が美しいうちわには、優美な鳳凰蝶唐草文様が摺り上げられています。涼し気な色合いで、手に持っても粋、インテリアとして部屋に飾っても素敵です!

丸二
【京からかみ】丸二 千鳥うちわ 鳳凰蝶唐草

この商品をもっと詳しく見てみる

版木を使って職人気分!~「唐紙」づくりを体験する

120年以上前の版木も使えるかも?!体験工房での「唐紙」づくり

「丸二」さんのギフトショップでは体験工房が併設されていて、「唐紙」づくりを体験することができます。

参考

「唐丸(からまる)Karamaru」「京からかみ」を「知る」「体験する」「楽しむ」をテーマにした、「丸二」さんのギフトショップ兼体験工房。二階は職人が製作を行う唐紙工房となっている。

体型工房の詳しいページはこちら

西村さん
西村さん

体験工房では、「版木」「紙」「色」を選んで自分で摺り上げるという、実際の唐紙製作と同じ工程を味わっていただけます。

ライター中谷
ライター中谷

どのくらいの時間でできるんですか?

西村さん
西村さん

はがきは短時間で、アートパネルでも1時間半から2時間くらいででき、その日のうちにお持ち帰りいただけます。120年以上前の版木で体験していただくこともできます。

ライター中谷
ライター中谷

すごい!緊張しそうですが(笑)、本当に歴史のある版木の感触を体験できますね!

おうち時間で「唐紙」づくり!気軽に楽しめる「唐紙体験キット」

「丸二」さんの体験工房に出かけられない方でも、おうちで「唐紙」づくりを体験できる、「唐紙体験キット」もあります!

「唐紙」づくりの体験キット「キラレ」
版木・絵具・紙のセットで気軽にトライ

キラレ「青海波」(体験キット)の写真

「唐紙」づくりに簡単にトライできる体験キット。

伝統柄の版木のほか、布海苔(ふのり)・雲母(きら)、ポストカード用紙も付いていて、すぐに「唐紙」づくりにトライできます!

丸二
【京からかみ】丸二 キラレ 青海波 (体験キット)

この商品をもっと詳しく見てみる

より本格的な「唐紙」体験キット「karakami kit」
朴の木の版木、乳鉢付きのセット

karakami kit 四季(体験キット)の写真

より本格的な道具で「唐紙」づくりを楽しみたい方にぴったり!

職人さんが使う朴の木の版木や、絵具を調合する乳鉢が付いて、気分は「唐紙」づくりのマイスター!

丸二
【京からかみ】丸二 Karakami kit 四季 (体験キット)

この商品をもっと詳しく見てみる

「唐紙」文様を気軽に楽しむスタンプセット
四季の「唐紙」文様と落款(名前)のスタンプ

Karakami stamp四季A落款版(体験キット)の写真

四季をテーマにした「唐紙」の文様を、スタンプで手軽に楽しめるセット。

名前のスタンプ(落款)も付くので、贈り物としても喜ばれます!

丸二
【京からかみ】丸二 Karakami stamp四季 A落款版 (体験キット)

この商品をもっと詳しく見てみる

「唐紙」を使われる方へ~「唐紙」を身近なものに感じて、日々の生活に取り入れて

最後に、「丸二」さんから唐紙を使われる方へのメッセージを伺いました。

西村さん
西村さん

体験工房や体験キットでは、子供心に帰って、無心に楽しんでいただければと思います。

ライター中谷
ライター中谷

楽しいということは、大切ですよね!

西村さん
西村さん

はい。体験によって記憶に残れば、お寺などを訪れて、「あ、唐紙だ!」と見つけていただけると思います。

ライター中谷
ライター中谷

京都でお寺を訪れたら、私も今度、気を付けて見てみます!

西村さん
西村さん

ぜひ(笑)。伝統工芸だからと気構えるのではなく、伝統のバックボーンを持つ、身近なものとして感じていただき、そこから日々の生活に「唐紙」を取り入れていただければと思います。

唐紙の襖のある部屋の写真

まとめ

「ほとんどの版木は100年以上使われています」と言われたときに、「京唐紙」の伝統の奥深さ、代々丁寧に道具を扱い、心を込めて唐紙を摺り上げてきた先人たちからの想いをしっかり受け継いでいらっしゃるのを感じました。

伝統を守りつつ、それを次の世代につなげるように、現代のライフスタイルで「唐紙」が身近なものであるように、さまざまな挑戦を続けられる「丸二」さん。

今後のご活躍から、目が離せません!

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次