日本製の曲げわっぱ弁当箱おすすめ5選|選び方やお手入れ方法も紹介!

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

樫村 健太郎

見た目にもほっこりとした温かみがある、曲げわっぱのお弁当箱。

ごはんの余分な水分を吸って、ふっくら美味しさを保ってくれる機能性にも優れており、いま改めて注目を集めています。

この記事では、曲げわっぱで人気のブランドとおすすめの商品を紹介。

また、曲げわっぱの種類やお手入れ方法についても解説しているので、そちらもぜひ参考にしてください。

目次

そもそも「曲げわっぱ」とは?どう良いの?

曲げわっぱとは、杉やヒノキを薄く削り、熱を加えて丸く成形した木製容器のこと。おひつや弁当箱として古くから親しまれてきました。

木が呼吸し湿度を調節するため、ご飯がもっちり美味しく、傷みにくくなります。木の香りや佇まいも魅力で、軽くて扱いやすく、開け閉めの音まで心地よい弁当箱です。

「曲げわっぱ」弁当箱の種類は3つ!
白木・ウレタン塗装・漆塗りの違いとは

曲げわっぱ弁当箱は、大きく分けて3種類あり、それぞれ機能やお手入れのしやすさが異なります。特徴を見てみましょう。

「白木」の曲げわっぱ弁当箱
木の美しさとご飯の美味しさが魅力

見た目と味、どちらも妥協したくない人にぴったりなのが白木タイプです。

  • メリット:無塗装で木の香りや手触りが楽しめ、ご飯の水分調整や殺菌効果に優れます。木の力を活かすなら白木が最適です。
  • デメリット:油やソースが染みやすく、湿気や生乾きに弱い点には注意が必要。こまめなお手入れが必要になります。

「ウレタン塗装」の曲げわっぱ弁当箱
扱いやすく初心者向け

木の風合いを楽しみながら、手軽に使いたい人におすすめのタイプです。

  • メリット:塗膜により油染みや汚れに強く、お手入れ簡単。食洗機対応のものもあり、日常使いに便利です。
  • デメリット:木の調湿性や香りはやや失われ、ウレタン特有のにおいが気になることも。

「漆塗り」の曲げわっぱ弁当箱
白木とウレタンのいいとこ取り!

使い勝手と上質感、どちらも大事にしたい人は漆塗りが最適です。

  • メリット:漆の殺菌効果に加え、木の特性も活かせるバランスの良さが魅力。油や水分にも強く、長く使い続けられます。
  • デメリット:木そのものの香りや色味は控えめですが、漆独特の艶と深みが楽しめます。価格はやや高めです。

【日本製】曲げわっぱ弁当箱のおすすめ!

ひとつひとつ丁寧に作られた日本製の曲げわっぱ弁当箱は、見た目の美しさだけでなく、素材や技法にもこだわりが詰まっています。

ここでは、そんな曲げわっぱの魅力を最大限に味わえる信頼のブランドやおすすめの弁当箱を紹介します!

曲げわっぱ弁当箱のおすすめ①
【BECOSイチオシ!】6代続く老舗、確かな技術力「栗久」

1874年創業の「栗久」は、秋田・大館で伝統を守り続ける曲げわっぱの老舗ブランド。国指定の伝統工芸品として、唯一無二の存在感を放っています。

素材には、美しい木目と軽さ、優れた吸湿性や断熱性を備えた「秋田杉」を使用。積み重ねやすい形状、黒ずみ・傷みにくい設計など、長く使い続けられる工夫が凝らされているのが特徴です。

グッドデザイン賞の受賞歴もあり、日常使いにも贈り物にもふさわしい価値ある逸品です。

スクロールできます
SNS映えもする人気の弁当箱

【お弁当箱】小判型
サイズ(小・大)

上段を下段に収納できる入子式

【お弁当箱】小判型 入子

小ぶりなおひつとしても使える

【お弁当箱】入子丸

パッと見は1段、実は2段式!

【お弁当箱】丸二段

運動会やピクニックで活躍!

【重箱】三段重 木目

曲げわっぱ弁当箱のおすすめ②
伝統芸の誇り、秋田杉の本格派「大館工芸社」

出典:大館工芸社

大館工芸社は、曲げわっぱの本場・秋田県大館市に本社を構えるメーカー。秋田杉を使用した伝統的な製法に、現代の生活に馴染む使いやすさを加えた製品づくりが特徴です。

主にウレタン塗装仕上げで、お手入れしやすく扱いやすいため、初めて曲げわっぱを使う人にも選ばれています。

曲げわっぱ弁当箱のおすすめ③
日々使える美しさ、手仕事の理想形「柴田慶信商店」

出典:柴田慶信商店

「ご飯をおいしくする弁当箱」として知られる柴田慶信商店は、無塗装の白木仕上げにこだわった曲げわっぱを手がけています。

秋田杉本来の吸湿性・通気性を活かし、時間が経ってもご飯がふっくら美味しい状態を保てるのが最大の魅力。

食材と向き合う丁寧な暮らしを大切にする人に向けた、自然素材そのままの器を提供しています。

曲げわっぱ弁当箱のおすすめ④
女性職人が手がける、やさしいわっぱ「曲げわっぱ工房E08」

出典:曲げわっぱ工房E08

曲げわっぱ工房E08は、秋田県大館市に工房を構え、伝統的な曲げわっぱに現代的な感性を取り入れた商品を手がけています。

秋田杉を使い、使いやすさとあたたかみのあるデザインにこだわった弁当箱は、日常使いにも贈り物にも適しています。

曲げわっぱ弁当箱のおすすめ⑤
懐かしくて新しい。遊び心ある木の道具「箱屋常吉」

出典:箱屋常吉

明治元年創業の箱屋常吉は木工品の老舗で、調湿性・抗菌性に優れた杉材を用いた製品づくりに定評があります。

曲げわっぱにおいては、素材の力を活かしつつ、現代的な感性でデザインされた弁当箱や器を展開。

伝統を感じさせながらも、インテリアとしても映える洗練された雰囲気が特徴です。

持つ楽しさ、使う楽しさ。曲げわっぱと一緒に使いたい小物

曲げわっぱのお弁当箱に合わせて使いたい、上質なアイテムも取り揃えています。

毎日のお弁当時間が、ちょっと特別になるようなこだわりの一品を見つけてください。

スクロールできます
日本の伝統色を採用

UTSUWATO 三角 23cm
食洗機対応

スリムなフォルムが魅力

【アンブレラボトル】
thermo mug × 土直漆器

お弁当包みに!

【手ぬぐい】おすわり猫ならべ

国産綿100%!お弁当も入る

【トートバッグ】
ougi pleats 帆布 YT

高い密閉性で漏れの心配なし!

【モバイルタンブラー】
thermo mug × 土直漆器

曲げわっぱ弁当箱のお手入れ方法

木製の曲げわっぱを長く愛用するには、日々のお手入れが欠かせません。塗装の種類(白木・漆塗り・ウレタン塗装)に関わらず、基本的なお手入れの考え方は共通しています。

  • 使い終わったらすぐ洗う
    長時間汚れを放置すると、シミや臭いの原因に。ぬるま湯で優しく洗いましょう。
  • 中性洗剤は控えめに
    白木や漆塗りタイプは洗剤の使いすぎに注意。木の風合いを損ねる恐れがあります。
  • たわしや硬いスポンジはNG
    表面を傷める原因になるため、柔らかいスポンジで洗うのが基本です。
  • 水に長時間つけない
    木が水を吸いすぎて変形やカビの原因になります。短時間で洗い、すぐに拭き取りましょう。
  • しっかり乾かしてから収納
    風通しの良い場所で自然乾燥させ、湿気がこもらないようにします。

なお、お手入れ方法の細かい指示は、ブランドや商品ごとに異なる場合があります。取り扱い説明書が付属している場合は、必ずそちらもご確認ください。

特に「白木」は繊細であるため、注意点が細かく定められていることもあります。長く愛用するために、正しいケアを心がけましょう。

暮らしに、贈り物に。「栗久」の伝統工芸品をもっと楽しむ

確かな技と温もりを感じる「栗久」の製品は、自分用にはもちろん、大切な方へのギフトにもぴったり。

お弁当箱以外にも、日常を豊かに彩る品々をラインナップしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次