老舗染物店14代目に聞く!鮮やかな色合いと躍動感「筒描き染め」の魅力

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

取材部 中谷
取材部 中谷

鳥取県米子市で300年以上続く染物屋「松田染物店」の14代目、松田一晟さんに「筒描き染め」の魅力や大漁旗づくりの想いを伺いました!

今回の取材先

江戸時代の元禄15年(西暦1702年)に創業の老舗染物店。「筒描き染め」は非常に手間がかかるため、全国でも継承する染物屋が少なくなり、鳥取県で残っているのは1件のみ。

藍染めの紺屋として創業し、明治初期に先代が「筒描き染め」の技法を京都から持ち帰る。以後、時代の流れによって染色が機械化するなか、戦前までは藍染め、戦後は「筒書き染め」を主軸に日本の伝統技法を守り続けている。その職人技から、11代目芳郎・12代目廣海・13代目成樹は、鳥取県伝統工芸士に認定され、さらに11代目は、伝統的工芸品産業功労者褒賞を受賞している。

取材させていただく方

松田一晟 松田染物店14代目。米子市で生まれ育ち、地元の高校を卒業後、大阪の大学で国際コミュニケーションを学ぶ。その後、米子に戻り家業を継ぐ。

目次

鮮やかな色合いと躍動感!「筒描き染め」の魅力とは

取材部 中谷
取材部 中谷

松田さん、本日はインタビューよろしくお願いします!

松田さん
松田さん

はい!よろしくお願いします。

「筒描き染め」とは?

取材部 中谷
取材部 中谷

「筒描き染め」について教えてください。

松田さん
松田さん

渋紙で作った筒の中に糊を入れ、糊を絞り出すように描いていく技法です。
弊社はもともとは藍染めの紺屋だったのですが、明治時代に先代が「筒描き染め」を京都から持ち帰ってきました。

取材部 中谷
取材部 中谷

筒描き染めの制作工程について教えていただけますか?

松田さん
松田さん

まず下書きには、水で消える特殊な墨を使い、細かく描いていきます。翌日から始まる作業のために、前日に下書きを完成させます。その次に、糊を置く作業からスタートします。作業の始まりは糊置きです。その後、色付け、色止め、糊を落とすための水洗い、乾燥、などの工程を経て完成となります。

取材部 中谷
取材部 中谷

一つの作品を制作するのにどれくらいの時間がかかりますか?

松田さん
松田さん

2~3日でだいたい一つの作品を完成させることができます。もし天候が悪化したら、その日は無理に作業を進めず中断することもあります。晴れの日が一番制作に適しているので、一日で縫う前の段階までを終えることができることが多いです。

取材部 中谷
取材部 中谷

糊はどういったものを使うのですか?

松田さん
松田さん

米ぬかと水、石灰などを混ぜて煮込んで糊を作ります。この作業は結構力が必要で、最初は硬い固体からとろとろの状態まで作り上げます。米ぬかと石灰を混ぜて固まらせ、それを煮てつぶす作業もあります。使い切る量は一ヵ月くらいで、大きめの鍋を使います。作りすぎてしまうと腐ってしまうこともありますので、暑い時期でギリギリ一か月くらい保存できます。

取材部 中谷
取材部 中谷

筒描き染めの工程の中で難しいと思うところはどこですか?

松田さん
松田さん

筒の中から「筒がね」という道具を通して、少し先を出し、糊を入れて絞り出す「糊置き」という工程が難しいと感じています。

「筒描き染め」の魅力

取材部 中谷
取材部 中谷

「筒描き染め」の魅力ってどんなところですか?

松田さん
松田さん

筒描き染めの魅力は、糊で境界を分けることによって、色が何色も使えることと、鮮やかな色の仕上がりができる点です

取材部 中谷
取材部 中谷

とてもカラフルですもんね!

松田さん
松田さん

そうですね!様々な色を表現できることや、ぼかしやグラデーションが美しく残るところ、そして職人の手の動きがそのまま作品に表れることなどが、機械では得られない魅力だと思っています。

手描きの魅力満載!「筒描き染め」の美しさの秘密

取材部 中谷
取材部 中谷

筒描き染めの魅力について教えていただいたとろで、ここからは「美しさ」の秘密について教えてください!

ビビッドな美しい色を引き出すコツ

松田さん
松田さん

大漁旗の場合、塗る範囲が広いため、人の手で行うとムラになってしまう恐れがあります。それを防ぐために、はけの動かし方、色の置き方、糊の置き方などに細心の注意を払っています。

取材部 中谷
取材部 中谷

なるほど!ところで、大漁旗のあのカラフルな色合いはどのようにつくられるのですか?

松田さん
松田さん

色合わせの秘訣ですが、大漁旗にはいくつか基本的なデザインがあります。たまにデザインをおまかせで頼まれた場合は、父の頭の中で合う色をイメージし、それに基づいて染めていきます。色は華やかなイメージがありますが、落ち着いた色も使います。紺、黒、茶色などは調合によって作ることができます。

取材部 中谷
取材部 中谷

職人さんの頭の中で、合う色をイメージされているのですね!経験が重要になりますね!

松田さん
松田さん

そうですね!多くの大漁旗を見て、このデザインであればこの配色が合うなどといった部分を学んでいく必要があります。

迫力あるタッチを描くには?

取材部 中谷
取材部 中谷

文字や絵を描く際のコツなどはありますか?

松田さん
松田さん

父や祖父の作品を見て学びながらも、実際に手を動かしてやってみることが重要だと感じます。そこで、父からアドバイスを受けながら実際に制作を行うことがよくあります。父は私が質問すれば丁寧に指導してくれるので、その助言がとても役立っています。

取材部 中谷
取材部 中谷

家業ならではですね!文字を描く際には型を使用していますか?

松田さん
松田さん

大漁旗はすべてフリーハンドで描いています。下書きはある程度行いますが、基本的には目安程度で、実際の描き込みはフリーハンドです。普通の文字を書くのと、大漁旗の文字を描くのは全く別物です。

取材部 中谷
取材部 中谷

フリーハンドで書かれるのですね!あの独特の文字の書き方を覚えるのは大変そうですね!

松田さん
松田さん

そうですね。父や祖父の制作した過去の製品を見たり、その場で書き方を教えてもらいながら勉強しています。

天気予報は見逃さない?

取材部 中谷
取材部 中谷

「筒描き染め」には天気が重要と聞いたことがあるのですが、どういうことですか?

松田さん
松田さん

天気は非常に大切です。天日で乾くのが一番ですし、天気が良くなかった場合は室内でヒーターを使って乾かすこともありますが、それでは乾きに誤差が生じる可能性があります。天日で均等に乾かすのが一番良いので、天気予報をよく見ます。一週間分くらいの天気予報を確認し、それに基づいてスケジュールを立てています。

大漁旗の需要とこれからの商品開発

取材部 中谷
取材部 中谷

大漁旗は月にどのくらい注文があるのですか?

松田さん
松田さん

多い時で月に20~30枚程度で、地元の方が多いですが、全国各地からご注文をいただいています。

取材部 中谷
取材部 中谷

想像していたよりもかなり多いです!全国から注文があるとのことですが、地域差ってあるのですか?

松田さん
松田さん

地域によってニーズは異なります。例えば、この辺りではカニがよくとれるので、カニの絵を入れることもあります。

取材部 中谷
取材部 中谷

大漁旗って、どういったタイミングで使われるものなのですか?

松田さん
松田さん

進水式の際に船に飾ることが一般的です。船を建造した業者や関係者が船主にお祝いとして送ることもあります。

取材部 中谷
取材部 中谷

大漁旗と風呂敷やバックなどの小物だと売上の割合ってどのくらいですか?

松田さん
松田さん

約7割が大漁旗の売上です。今はそれほど大漁旗の注文が減るということはないのですが、漁船数が減っているということもあり将来的には注文も減っていってしまうと考えています。なので、今のうちから小物などの商品も制作して、より多くの方に大漁旗や「筒描き染め」の魅力を知ってもらいたいと考えています。

参考

約20年間で日本の漁船数は半分以下になっている。

資料:漁業・養殖業生産統計年報[平成17年、18年]、漁業センサス[平成20年、25年、30年]、漁業構造動態調査[令和元年~4年](農林水産省統計部)
注   :1.全ての海面漁業経営体が、直接漁業生産のために使用した漁船隻数。

取材部 中谷
取材部 中谷

そのような経緯で、小物の制作を行っているのですね!小物はどのように制作しているのですか?

松田さん
松田さん

私と父が染めたものを母が縫い合わせています。母は、以前アパレル関連の会社で働いていて、小物のデザインなども担当しています。小物を中心にした商品展開は、おととしの11月にショップをオープンしてから本格的に行っています。

グラデーションが美しい
【トートバッグ】武者絵 | 筒描き染め

【トートバッグ】武者絵 | 筒描き染め

大漁旗にも用いられる「筒描き染め」の技法で作られた、手染めのトートバッグ

江戸末期から続く老舗の職人が生み出した新しいアイテムは、海外の方への贈り物や、ハレの日のプレゼントにも最適です!

【トートバッグ】武者絵 | 筒描き染め
松田染物店

この商品をもっと詳しく見てみる

若手後継者として見つめる未来

「自分にしかできない使命」

取材部 中谷
取材部 中谷

家業を継ぐと決めたときは、どのような想いでしたか?

松田さん
松田さん

昔から続いている伝統工芸の店の長男として生まれたから、この仕事は他の誰にもできない、自分にしかできない使命だと感じたからです。日本の伝統工芸や技術を絶やすことなく後世に受け継ぎたいとの想いから、この仕事を継ぎました。

取材部 中谷
取材部 中谷

お父様やおじい様の姿を見て育った影響もあったのでしょうね。

松田さん
松田さん

はい、そうですね。小学校4年生の時に父親が学校に来て仕事の話をしたのですが、その時に初めて家業について詳しく聞きました。その頃から意識し始めたのかもしれません。

「自分が使いたい」商品で同世代にアピール

取材部 中谷
取材部 中谷

伝統工芸の魅力を若い方、同年代の方に伝えて、知ってもらうためにされていることはありますか?

松田さん
松田さん

身近なものとして小物を作って一般の方にも楽しんでいただけるようなアイテムを制作したいと考えています。自分が使いたいと思うデザインや商品を作り、同世代の方々に広めていくことが大切だと感じています。新しいものやユニークなデザインを取り入れながら、伝統工芸の魅力を伝えていけたらと思っています。

取材部 中谷
取材部 中谷

発信はどのように行っていますか?

松田さん
松田さん

Instagramの更新などSNSを通して、発信しています!ぜひ見てもらえたら嬉しいです!

世界へ向けて

取材部 中谷
取材部 中谷

外国に向けても展開していきたいですか?

松田さん
松田さん

日本の伝統工芸や文化に興味を持ってくださる外国の方々にも私たちの商品を販売したいと考えています。

取材部 中谷
取材部 中谷

海外の方が工房を見学に来られたりすることはありますか?

松田さん
松田さん

作業する場所がガラス張りで、外から見られるので、外国の方も見学に来られることがあります。

編集後記

需要が少しづつ減っていくことが懸念される中で、家業を継ぐ決意をし、しっかりとした技術を習得しながらその中で新しいアイディアで製品づくりをされているというのが印象的でした。

これからの情報発信や新商品にも期待したいですね!

この記事で取材したブランド

この記事で取材したブランド

このブランドの商品を見てみる

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次