食卓を彩る銘々皿(めいめいざら)とは?
銘々皿 (めいめいざら)とは、ひとりひとり取り分ける際に使用する15cm以下の小皿のことで、一般的な小皿に比べて、装飾の華やかな特別感のあるお皿のことを指します。料理の取り分けにはもちろん、お菓子をのせる器としても重宝しますよ。いつもの食卓に彩りを添えてくれる銘々皿は、お正月や記念日などのお祝いの席、七五三や節句など、おめでたいシーンにもぴったりです。
この記事では、BECOS journalが厳選した、【食卓を彩るおしゃれな銘々皿のおすすめ商品10選】を詳しくご紹介します。
銘々皿の選び方のポイント
銘々皿の選び方のポイント1
素材で選ぶ
銘々皿の素材1
【陶磁器】
陶器や磁器で作られた陶磁器製は、さまざまな絵柄や色彩を楽しめるデザイン性の豊かさが魅力。有田焼・九谷焼・波佐見焼・信楽焼など、焼き物として有名なものも多いので、おめでたいシーンでのギフトとしてもおすすめの素材です。
銘々皿の素材2
【漆器】
和菓子やお茶菓子をのせるのにおすすめな漆器の銘々皿。あたたかみのあるやさしい風合いと、上品な雰囲気を演出してくれます。落としても割れにくいため、小さな子供や赤ちゃんがいる家庭でも安心です。
銘々皿の素材3
【錫(すず)】
シャープでスタイリッシュな印象を与えてくれる錫製の銘々皿は、錆びにくく、金属の有害物が溶け出さないため、安心して長く使用することができます。抗菌作用があり、衛生的なのも魅力です。
銘々皿の素材4
【ガラス】
ガラス製の銘々皿は、透明感のある涼しげな見た目が特徴です。ガラス製ならではの美しい色彩や、職人技を感じる独特なフォルムや風合いを感じられるのも大きな魅力。羊羹などの水菓子をのせるのにもおすすめです。
銘々皿の選び方のポイント2
形状にも注目
銘々皿にはさまざまな形状のものがあり、一般的な丸や楕円、四角だけでなく、三角のものや花形や松の木、縁起物の形をデザインしたものまでさまざまな種類が登場しています。使用用途やシーンに合わせてセレクトしてみましょう。
銘々皿の選び方のポイント3
デザインで選ぶ
銘々皿には、シンプルでスタイリッシュなデザインから、おめでたいシーンにふさわしい華やかなもの、テーブルコーデのアクセントにぴったりな個性派アイテムまで、色彩やデザインも多種多様な種類が登場しています。好みやシーンに合わせて選んでみましょう。
食卓をおしゃれに彩る銘々皿をチェック!
銘々皿のおすすめ10選
銘々皿のおすすめ1
【花結晶が美しい5色の銘々皿セット】
1922年の創業以来、京焼・清水焼のものづくりを続ける、歴史ある老舗ブランド「陶葊」の磁器製の小皿。独自開発された新しい釉薬により生み出される、色彩豊かな結晶釉が美しい、上品な銘々皿の5点セットです。
日本の熟練の職人技による、ふたつとして同じものはない、一点ものの特別な風合いを感じることができます。薬味や漬物、洋菓子など、和洋問わず幅広いシーンで活躍するデザインです。
陶葊
【京焼-清水焼】花結晶 銘々皿 (5点セット)
銘々皿のおすすめ2
【縁起の良い唐草紋様|おしゃれな角平皿セット】
1600年代に肥前でつくられ始めた、三川内焼(みかわちやき)の磁器製皿。400年以上にわたり守り受け継がれきた日本の伝統美と、現代らしいモダンなデザインが融合した、気品のあるおしゃれな銘々皿です。
人々の成長や繋がりを意味している縁起の良い唐草紋様が、白磁に上品に描かれている、絵柄違いの角平皿セット。お正月やお祝い事の取り分け皿にもぴったりです。
平戸松山窯
【三川内焼】角平皿セット (5柄) 葉唐草
銘々皿のおすすめ3
【日本美を感じる天然ガラスの銘々皿】
繊細さや奥ゆかしさを感じる、日本らしい美が表現された天然素材のガラス製銘々皿。吹きガラスならではのやわらかでやさしい風合いと、金色で縁取られた高級感のある華やかさが魅力の一品です。
料理の取り分けはもちろん、水菓子などをのせるのにもおすすめ。季節問わず一年中使用できるおしゃれな小皿です。
SUN GLASS STUDIO KYOTO
【吹きガラス】煌 小皿
銘々皿のおすすめ4
【独自の灰釉を使用したトルコブルーのおしゃれな小皿】
トルコブルーの発色豊かな色合いが目を引く、個性的でスタイリッシュな銘々皿。自ら育てたひまわりを灰にし、葡萄・無花果などの灰と混ぜて独自の灰釉を生み出して作られた、こだわりの食器です。
縁周りに施した呉須が釉薬と共に滲み流れて生まれる模様は、ふたつとして同じものはない、1点ものならではの奥深さを楽しむことができます。
大日
【京焼-清水焼】HiBiKi 碧彩 5寸皿
銘々皿のおすすめ5
【日本の伝統美を|高級感漂う京都・西陣織の豆皿】
京都の高級絹織物「西陣織」に、特殊なガラスコーティングを施して作り出された、特別感漂う銘々皿。日本の桜をモチーフにしたブルー・ピンクの2色展開です。
西陣織に織り込まれている金銀糸が、光の当たり方によって上品に輝きます。和食器として、菓子皿として、食卓での使用はもちろん、小物を入れたり飾るだけでもおしゃれな、幅広いシーンで活躍する一品です。
ORI-ZARA
【西陣織】お皿 (桜) ブルー M
銘々皿のおすすめ6
【1000年の歴史と伝統美を|ぬくもりを感じる錫製皿】
1000年以上の歴史を持つ「天明鋳物」の始祖、正田家の最後の継承者である正田忠雄氏により作り出される、日本の伝統美を感じるさまざまな錫物。金属製でありながら、職人の手作りによるあたたかみを感じられる、こだわりの錫製銘々皿です。
滅菌作用に優れ、落としても割れることがないエコなアイテムとしても愛される錫製のお皿。手作業にて表情をつけられた1点ものの風合いも魅力です。
鋳金工房このはずく
正田忠雄【天明鋳物】錫製 葉脈皿小
銘々皿のおすすめ7
【日本の節句をモチーフに|華やかな銘々皿セット】
日本の洋食器文化を支えてきた、老舗の陶磁器ブランド「大倉陶園」から登場するおしゃれな銘々皿。美しい白磁に、赤や金色の華やかな色彩により、お正月・ひな祭り・端午の節句・七夕・お月見の日本の代表的な節句の絵柄をデザインした5枚セットです。
食器としての使用はもちろん、飾り皿としてお部屋のインテリアに使用するのもおすすめ。おめでたいシーンでの贈り物にも最適です。
大倉陶園
【磁器】五歳時記シリーズ 11cm小皿絵替り(5枚揃)
銘々皿のおすすめ8
【モダンな有田焼|ビビッドカラーのクウォータープレート】
ロンドンを拠点に活動するクラフトデザイナー、トマス・アロンソ氏が手がける、モダンでスタイリッシュな新しい有田焼。シャープなフォルムとビビッドなカラーリングが目を引く、個性豊かなクウォータープレートです。
銘々皿としての料理を盛り付けるのはもちろん、小物やアクセサリー入れとして使用することもできる汎用性の高い一品。食卓やインテリアに、おしゃれで美しいアクセントをプラスしてくれます。
2016/
【有田焼】トマス アロンソ クウォータープレート 100 (ベージュ)
銘々皿のおすすめ9
【京友禅の美しさを|吉祥模様のおしゃれな陶板タイル】
友禅染めをキーコンセプトにしたものづくりブランドが手がける、斬新でおしゃれな陶板タイル。手描友禅でつくられた着物を、多治見の職人が銅版釉薬転写技法にて再現したこだわりの銘々皿です。
縁起の良い吉祥模様と色彩豊かなデザインで、食卓を華やかに彩ってくれます。食器としてだけでなく、鍋敷やインテリアアイテムとしても重宝するので、大切な人へのプレゼントにもおすすめです。
Morphosphere(モルフォスフィア)
ケモノデ 友禅デザイン 陶板タイル 4枚セット
銘々皿のおすすめ10
【磨き蒔絵がかわいらしい漆塗りの高級銘々皿】
料理の盛り付けや菓子器として活躍する、上品で高級感のある漆塗りの銘々皿。「つぼつぼ」という磨き蒔絵の柄がデザインされた、かわいらしい漆器です。
季節を問わず1年中使用でき、上質感のあふれる銘々皿は、お正月や節句、記念日のお祝い事など、おめでたいシーンでも活躍します。結婚祝いや新居祝いなどのギフトにもおすすめです。
isuke/京都の井助
銘々皿 つぼつぼ 黒 5枚セット
上質な銘々皿を人気ランキング順にチェック
BECOSではこのほかにも、日本製の上質な銘々皿を多数取り揃えています。自宅用にはもちろん、大切な人への贈り物や内祝いギフトなどにもおすすめです。ふだんの料理の盛り付けから、お祝い事のおめでたい席でも活躍するおしゃれな銘々皿を、人気ランキング順にチェックしてみましょう。日本の職人の手仕事により生み出される、ほかにはないとっておきの一品に出会えるはずです。