
沖縄の伝統的な織物「八重山ミンサー織り」。今でこそお土産としても人気の織物ですが、もともとは女性から男性への愛の証として、贈られてきました。

そこで今回は、なぜ「愛の証」と言われてきたのか紐解いていきます。
ミンサー織りの魅力を知ったら、きっとミンサー織りのアイテムがほしくなりますよ!
ミンサー織りとは?

ミンサー織りは、沖縄の伝統的な織物のひとつです。
おなじミンサーでも地域によって技法や模様が異なりますが、もっとも代表的なのは「八重山ミンサー」。沖縄の八重山諸島にある竹富町や石垣市で作られてきました。
伝統的な帯のほか、現在はミンサーの生地を使ったインテリアや小物、名刺入れなどさまざまな製品が作られており、島の工芸品としてお土産にも人気です。
ミンサー織り(八重山ミンサー)の柄が持つ意味
女性から男性への愛の証
ミンサーは、「愛の証」として沖縄で愛されてきました。なぜ、そのような意味が込められているのかというと、それはミンサー織りの特徴である模様に起因しています。
「いつ(五つ)の世(四つ)までも」という意味合いが込められています。
「ヤシラミ」柄には、足の多いムカデに見立て、「足繁く」という意味があります。
沖縄ではかつて通い婚の習慣がありました。そんななか、女性は婚約者の男性に対して「いつの世までも、足繁く通ってください」という思いを込めて、ミンサー織りの帯を贈っていたのです。
藍染めは、藍を繰り返し染めていくことから、「愛を重ねて」という意味合いもあったと言われています。
「愛の証」として沖縄で長く愛されてきたミンサー織りは、現代においても「いつの世までも、末永く幸せに」という意味を込めて、大切な方への贈り物などに使用されています。
ポーチから財布まで!ミンサー織りのおすすめアイテム13選
八重山ミンサーは、五つと四つの市松柄が持つ「いつの世までも」という意味から大切な恋人や家族、友人、同僚などへ贈る品としても人気です。
ここからは、普段使いできるものから贈り物にもぴったりなアイテムまでミンサー織りのおすすめ商品をご紹介します。素敵な意味を持つミンサー織りに興味を持った方はぜひチェックしてみてくださいね。
ミンサー織りの【ファッション雑貨】おすすめ7選
ミンサー織りのショルダーバッグ
ゆったり気分を味わいたい旅に最適!
手織綿の素朴な風合いと八重山の自然をモチーフにしたやわらかなカラーリングが魅力で。リラックスした時間を過ごしたい旅のファッションにぴったりです。
小物収納が充実していて機能性も申し分なし。カラーはピンク、青、グレーの3色展開なので好みに合うものが見つかりますよ。
あざみ屋
トラベルショルダー
ミンサー織りのトートバッグ
ファッションのアクセントになるおしゃれなトート
鮮やかなカラーがパッと目を引く、コーディネートのアクセントとなるトートバッグ。
5,000円ほどと価格も手ごろ。真っ赤なくちばしと羽を持つ渡り鳥アカショウビンをイメージした「こっかーら(赤)」と、見る人を虜にする八重山の海をイメージした「とぅもーる(青)」の2色展開です。
あざみ屋
プレーントート
ミンサー織りの名刺入れ
ビジネスシーンで注目を集めるミンサー織りの名刺入れ
ミンサー織り独特の絣模様と美しい配色が魅力的で、名刺交換の際の話題作りにも一役買ってくれそうですね。
カード入れが3箇所あり収納力も十分。新社会人の方へのお祝いや、大切な方の昇進時などへのプレゼントにおすすめです。
あざみ屋
名刺入れ 玉辺
ミンサー織りのボディバッグ
オンオフ問わず使える上品なデザイン!
上品な市松模様に、ミンサー織りの絣柄がアクセントになったボディバッグ。落ち着いた配色と伝統柄が融合したシックなデザインです。
ボケットが多く機能面も充実しているためカジュアルスタイルにもスーツスタイルにも使い勝手のよいアイテムです。
あざみ屋
ボディバッグ 藍ヒチガーラ(茶)
ミンサー織りの財布
渋くてカッコいい!大人の長財布
繊細なテキスタイルと手織りの風合いが楽しめるミンサー織りの長財布です。
ムカデの足を意味する「ヤッサミ」という柄で、「足繁く通う」という意味から転じ、お金が戻ってくるという縁起の良いモチーフでもあります。金運アップへのご利益も期待できそうですね。
あざみ屋
長財布 ヤッサミ黒 F付革
ミンサー織りのマルチケース
ちょっとしたお出かけならこれひとつでOK!
収納力抜群のマルチケース。お金だけでなく、カード、スマホ、メイク道具など、お出かけに必要なさまざまなアイテムをすっきりまとめることができます。
バッグインバッグとして使うのはもちろんのこと、ちょっとしたお出かけであればこれひとつでOKです!
あざみ屋
マルチケース
ミンサー織りのネクタイ
ご主人や彼氏へのプレゼントならコレ
あざみ屋
ネクタイ ピンストライプ(紺)
ミンサー織りの【小物・インテリア雑貨】おすすめ5選
ミンサー織りのコースター
自分用やプチギフトに!ミンサー織りを気軽に試したい方に
はじめてのミンサー織りにおすすめなのがコースター。2枚セットで1,000円ほどと価格も手ごろで、自分用やプチギフトとして気軽に購入できます。
時間帯やその日のお天気でさまざまに変化する海の表情を、繊細な色使いで表現した美しいカラーが魅力的です。
あざみ屋
コースター シーグラデーション 2枚セット
ミンサー織りのタペストリー
沖縄に行った気分に浸れる!おしゃれなタペストリー
手織りの生地を贅沢に使ったタペストリー。上下にポールが入る仕様になっています。
八重山の自然をモチーフに染められた糸のやわらかな色味は何とも言えない趣があり、まるで沖縄の風を感じることができるでしょう。癒やしの空間づくりにぜひおすすめです。
あざみ屋
二丁杼タペストリー
ミンサー織りの手作りテディベア
出産祝いや結婚祝いに幸せへの願いを込めて
ミンサー織りの柄には「いつの世までも末永く幸せに」という想いが込められており、出産祝いや結婚祝いの贈り物にもぴったりです。
手織りならではの優しい抱き心地です。お気に入りとして長く大切に飾ってもらえるでしょう。
あざみ屋
テディベア
プレゼントにぴったり!素敵な意味を持つミンサー織りから目が離せない

沖縄の伝統織物「ミンサー織り」。ロマンチックな意味合いや素朴で魅力的な模様、鮮やかな色合いなど今後もますます注目されるでしょう。ぜひ大切な人へ日頃の感謝を込めてミンサー織りのアイテムを贈ってみてはいかがでしょうか。
その素敵な意味合いについて話すのも、ミンサー織りのアイテムをプレゼントする魅力の一つですよ。
ミンサー織り(八重山ミンサー)の歴史

八重山ミンサーの歴史は古く、その起源は今から約400年前に遡ります。
17、18世紀にアフガニスタンからチベットや中国を経由して伝わった織物技術が沖縄で独自の変化をし、現在のミンサー織りが誕生したと言われています。
「綿(ミン)」で織られた幅の「狭い(サー)」帯という意味から「ミンサー」と呼ばれるようになったと考えられていて、もとは日常的に身に着ける着物の帯が織られていました。
経済産業大臣から国の伝統的工芸品の指定を受けたのは1989年のこと。それまで「みんさあ」「みんさー」「みんさ」「ミンサ」などさまざまに表記されてきましたが、その際に正式には「八重山ミンサー」として呼称が統一されました。